goo blog サービス終了のお知らせ 

My Favorite Things

写真、舞台、Jazz、バーボン、星空 等々。
私のお気に入りです。

ロミオとジュリエット  ~さいたま芸術劇場 小ホール

2014年08月16日 23時32分00秒 | 観劇

「ロミオとジュリエット」は、蜷川さんが過去に3回公演を演出を行っています。
1974年日生劇場 市川染五郎さん(現 松本幸四郎)、中野良子さん
1998年さいたま芸術劇場 大沢たかおさん、佐藤藍子さん
2004年日生劇場 藤原竜也さん、鈴木 杏さん
4回目の今回は、過去のものとの一番の違いは、オールメールでの上演となったことです。
しかも、今回の劇場は、客席数はわずか300席ほどで、ステージはおよそ8m×15mほどのコンパクトなものです。
客席以外の通路はもちろん、客席上部の通路も総て使っての上演でした。
劇場内は黒のイメージで、劇団四季のハムレットをイメージする方もいらっしゃるかも知れません。
天井には大きなシャンデリアが吊り下げられ、シーンに応じてセットされます。
ステー上のセットは、ミニマムなものが暗転中にセットされるのみです。

若手の俳優中心にキャスティングしながら、ベテラン勢も加えて要所を締めています。
エネルギッシュな舞台は、順序が逆と言われそうですがウエストサイドストーリーをイメージさせるほどで、前から2列目で俳優の出入り通路脇に座っていましたが、両家の若者たちの乱闘では、迫力に押され思わず身体を避けてしまうほどでした。
蜷川さんの演出ゆえに、序盤で観客いじりもあれば、コミカルな部分も多分にあります。
しかし、それ以上に松岡和子さん訳の台詞は、日本語の美しい響きを存分に楽しませてくれます。
ご贔屓さんへのメッセージに使いたいなんて一瞬考えたりしましたが、冷静になると単なるラブレターになりそうなのでムリですが・・・。

ロミオとジュリエットが互いの思いを伝えるシーンは、上手奥最上部の通路上にジュリエットが、ステージ上にはロミオが。
ジュリエットの背後からロミオに向かうライトは、キャッツのヴィクトリアソロのようで、とても印象的でした。
過去の蜷川さんのオールメールシリーズにも出演されていたジュリエット役の月影悠貴さん、今回は台詞を何度かかんでいたのと、時折イントネーションに違和感をかんじることともあって、ちょっと残念でした。

ラスト、ティボルトの遺体、ロミオに殺され横たわるパリス。
ジュリエットの寄り添い服毒死した、ロミオ。
ロミオの死を知り、短剣で自ら命を絶つジュリエット。
客席も涙しているのが、ハッキリ判りました。
キャピュレットとモンタギューが和解した後、エンディングにはとっても驚かされました。

15分の休憩を含めての3時間15分が、あっと言う間でした。
お時間があれば、ぜひ観ていただきたい作品ですし、私も観に行きたいです。



菅田将暉
月川悠貴
矢野聖人
若葉竜也
平埜生成
菊田大輔
原 康義
青山達三   
塾 一久
廣田高志
間宮啓行
大鶴佐助
岡田 正
清家栄一
山下禎啓
谷中栄介
鈴木彰紀
下原健嗣 
ハイクラソーナ
後田真欧
小松準弥
佐藤 匠
原 零史
福山翔大
竹村仁志
西村 聡
ロミオ
ジュリエット
マキューシオ
ベンヴォーリオ
ティボルト
パリス
僧ロレンス、僧侶、舞踏会の客
薬屋、僧侶、舞踏会の客、夜警1
モンタギュー、僧侶、舞踏会の客
エスカラス大公、僧侶、舞踏会の客
キャピュレット
ピーター
乳母
キャピュレット夫人
モンタギュー夫人、舞踏会の客、夜警2
僧ジョン、僧侶、キャピュレット家の若者
サムソン
僧侶、キャピュレット家の若者、パリスの小姓
エスカラス大公の供、舞踏会の客、夜警3
グレゴリー
エイブラハム
モンタギュー家の若者
モンタギュー家の若者
バルサザー
モンタギュー家の若者
キャピュレット家の若者