goo blog サービス終了のお知らせ 

勝手にしあわせになってるかも!

今日はマヤ暦的にはどんなエネルギー?
日々の暮らしの気づきとともに綴るマリマヤ便り

マヤ暦 K150 「黄色い人」がガイドキンの場合

2020-08-25 22:18:00 | マヤ暦
私のガイドキンは「黄色い人」
ガイドキンの生き方は、
良くも悪くも生き方のガイド役をしてくれる。
手本にするもよし。
反面教師とするもよし。

ちなみにガイドキンは、
同じ「黄色い戦士」でも、
音によって違うガイドキンになる。
また、お互いにガイドキンの関係を
ダブルガイドというが、
なかなか出会えない貴重な存在だ。




私の一番身近なガイドキンは娘。
子供の頃から、私のことが、
びっくりするくらい大好きで、
何があっても一番の理解者でファンでいてくれる。
まさに、無条件に助けてくれる
ガイドの存在だった。

初めてのアルバイトで貯めたお金で、
今私が使っているiPadプロを買ってくれた。
「せっかく撮った写真が、
  きれいじゃないのはもったいない」
という理由で……。




私は母に対してそんな想いはなかったから、
なぜ??と戸惑っていたが、
マヤ暦でガイドキンのことを知って、
腑に落ちた。

また、ガイドキンには、
隠された意味もあるという。

黄色い人……自分の道理を通していく。
                 信念を貫く。

それは、私の人生において、
あまりなかった。
高校も大学も勧められるがまま。
就職も準備されるがまま。
唯一、結婚だけは自分で決めた。
いつも「信念」と言えるほどのものは
なかったような気がする。




自らのこだわりの道を極める自由人「黄色い人」
娘の場合、子供の頃は、
まさに自分の思いのままに生きる子だった。
一人っ子のせいかなと思って、
娘の「まずは自分」と言う考え方を
改めさせようと思っていた頃もあった。

マヤ暦を学んで、
一人っ子のせいでも、
しつけ方のせいでもなく、
これはこの子が持って生まれた性質だと知った。

そして、またいろんなことを学んでいくと、
自分が満たされていないと
人を愛することはできないと気がついた。

「え?私、ハル君を最優先に考えてるよ。」
と娘は言う。
(そうは見えないが)
でも確かに、日に日に娘も成長しているのを感じる。




子育てをしながら、
自分育てをしているようだ。
そして、私もその姿を見て、成長していく。

娘のガイドは「白い鏡」
礼儀礼節を重んじる、美と調和の紋章。
亡き父や弟や知り合いに多いから、
きっと導いてくれているのだろう。
「黄色い人」は、誠心誠意で生きることが、
大事だと言われる。
そうすることによって、
協力者が現れるからだ。

昨日は、鼻水がひどくて休んだ保育園。
朝からがんばって連れて行ったが、
今日もまた泣いて熱が出たらしく、
30分後にはお迎えコール。
(おやつは2人分食べたらしいが)
レポート書かねば……と言いながら、
添い寝で撃沈。
オンラインテストは
陽斗よけのクロゼットの中で。




私も、「まずは自分」を見習って、
朝からゆっくりカフェタイムを楽しんできた。
お陰で、「優しいまあちゃん」として
子守タイムを乗り切った。

あなた自身の荷物には
あなたは全く重さを感じません。
あなたが重みを感じるときは、
誰か他の人の荷物を持っている時です。
泥棒にならないでください。
他の人の荷物を盗まないでください。
手放しなさい。
そして軽くなるのです。

バシャールの言葉が
深く心に染み渡る。



台風が過ぎた後の海は、
想像していたように
茶色い波と打ち寄された木くずの山。

でもなぜか不思議と
この茶色い海さえも美しいと思えた。
このドロドロさえもきれいにしていく
海の浄化の力を感じさせてくれるから。

寝転ぶのが大好きだった大きな流木が
どこかに消えてなくなっていた。
とても残念だけど、
いっぱいいっぱい思い出作ったから
悔いはない。
どこかの浜で、また誰かを
楽しませているのかな。




☘️8月26日(水)☘️ 〜マリマヤ便り〜
K150   白い犬・黄色い種・音7

信じるものに自分を委ねる日。
自分自身に正直でなければ、
何事もうまくいかない。
内面をしっかり見つめ、
心から納得できることに
自分の身を委ねてみよう。

K149〜K152
直感に従い行動すれば、
何事も自然にまとまる。
理論理屈ではなく、
自分の感受性を何より尊ぶべき時。
動機が正しければ願いは叶う。





マヤ暦 K149 台風の時だからこそ、できること。

2020-08-25 00:16:00 | マヤ暦

台風が通り過ぎたのかと思ったら、
まだまだ今からだった。
急に降り出したかと思ったら、
あっという間に隣の庭が池になった。

「今の家は、丈夫だから大丈夫さー。
   前は、台風が来ると言ったら、
   ゴザ持って公民館に行ったよ。」
と近所の方が言っていたのを思い出した。






沖縄の人は傘をささない人が多い。
確かにこんな雨の中、
傘なんてなんの役にも立たないだろう。
自然の力に比べたら、
人の力なんて本当に非力だ。
ただただ、無事に通り過ぎてくれるのを
じっと待つだけ。




待ちながら、久しぶりに
溜まっていたiPad上の写真を整理した。
2017からガボンに行っていた時の写真を
懐かしく思いながら見ていた。

そして、タイムリーにも、
3年前のFacebookの投稿が……。



今日は、昼間も水が出る。
それだけで、なんて贅沢な気分。
市街地の方は、一日中断水が続いているらしい。

エチオピアの隊員さんの話では、
町中が停電、水はポタポタ……。
でも、だからこそ
夜空の星の美しさが格別だとか…。
ガボンはアフリカの中でも、
かなり恵まれた国のようだ。

ここアフリカでは、
ないものを数えたらきりがないが、
だからこそあるものに感謝できる。




レイラが似顔絵を描いてくれた。
ものすごく真剣に見つめるから、
照れてしまう。
あら、足が長くて痩せている❤️
なぜか、子供の名前が「さち」って……。
何も言っていないのに(^∇^)

『子供は「すみれ」で、
お母さんが「幸子」って言うんだよ』って、
まだまだフランス語で言えないから、
「メルシー」って笑っておいた。


ガボンでは、言葉が通じない分、
見えない何かが通じることが多かった。

その時の私の年回りはK151
易は「沢山かん」
明日からの4日間の易と同じだった。

“心から感じることを大切にして、
 公平無私の心で生きる”
頭で考えるのではなく、
自分が感じることを大切にしようと思った。
頭で考えようとしても、
理解できないような出来事が
次から次へと起こり、
頭がパンクしそうだった。

その時に、ハッと
「ああ、そうだ。  
  今は、感じる時だった。」
とこの年回りだったことを思い出し、
とことん感じ切ろうと思った。
悲しみも、寂しさも、喜びも……。

マヤ暦は私にとって、
ライフジャケットのようなもの。
これがあれば、
少々波がある海にも
思い切って漕ぎ出していける。
反対に、安全な波打際にいたいのなら、
全然必要ないかもしれない。

台風も遠くに行ったようだ。
さあ、明日は外に出られるかな。




☘️8月25日(火)☘️ 〜マリマヤ便り〜
K149  赤い月・黄色い種・音6

自分の心の中にある
不純物を取り除く日。
誰の心の中にでもある
恐れや不安に
とことん向き合うってみよう。
その思いを浄化することで、
マイナスとの共鳴を防ごう。

K149〜K152
直感に従い行動すれば、
何事も自然にまとまる。
理論理屈ではなく、
自分の感受性を何より尊ぶべき時。
動機が正しければ願いは必ず叶う。