毎朝届く、越川先生のシンクロ通信。
ついつい読み忘れてしまうこともあるが、
読んだ時が、私にとって必要な時と
勝手に決めている。

昨日のk137の通信の最後の言葉を
今朝読んで、ハッとした。
『ここでひとつ質問です。
「何もしなくていい」と言われ、
義務も責任も考えなくてよいとします。
その状況で「あなたは何をしますか?」』
毎日、あ〜もっと、勉強したいなあ。
一人だったら、自由にできるのに……
なんて思っていた。
母親として、祖母としての義務で
今こうしているように思っていたけれど、
それは違っていた。
やっぱりこうやって、
二人にご飯を作って
嬉しそうに食べる姿を見ていたい。
二人の成長を見ていたい。
そうは言っても、
この部屋の散らかしっぷりには、参ってしまう。

昼寝をさせるつもりが、
自分が撃沈してしまった娘。
いろんな場所から、
いろんなものを持ってきて、
娘の周りに集めるはるくん。
お風呂場からおまる(まだ使ったことはない)
台所から生ゴミ。
観察しながらも
生ゴミを出しはしないかとハラハラ。
今日も、保育園は38度の熱で早退。
でも、帰ったら熱は下がって、
いつもと同じ元気いっぱい。
慣れない子供は、よくあるらしい。

私の「黄色の時代」は、あと3年。
「お世話の時代」とも言われる「黄色の時代」を
たっぷり楽しんでおこう。
私の易は「山地剥(さんちはく)」
「山」や「地」がつく人は、
親の面倒を見る役目なんだそうだ。
そして、もし親の面倒を見ない時は
誰かの面倒を見ることになるらしい。
まさに!
まさか、孫の面倒を見ることになるとは、
夢にも思わなかった。

それぞれの色の期間は13年続く。
「赤白青黄」が13年ごとだから、
その後は「赤の時代」のスタート。
赤の時代は、社会の中で生きていく。
どんな第2ステージが始まるのか、
わくわくする。
では、皆さんにも、お聞きします。
義務も責任もなければ、
あなたは何をしますか?🤗

☘️8月15日(土)☘️〜マリマヤ便り〜
K139 青い嵐・青い猿・音9
自分の隠れた感情に気がつく日。
嫌いなものを嫌いと言い、
好きなものを好きという、
自分の正直さを認めてみよう。
自然のままでいることで、
あなたの本当の理解者が現れる。
K137〜K140
勇気を出して、自己変革しよう。
行き詰まったら、
環境・考え方をチェンジ!
周囲を変えたければ、
まず、あなた自身が
変わらなければならない。
