goo blog サービス終了のお知らせ 

勝手にしあわせになってるかも!

今日はマヤ暦的にはどんなエネルギー?
日々の暮らしの気づきとともに綴るマリマヤ便り

マヤ暦k146 アーシングしながら思ったこと

2020-08-21 19:59:00 | 日記
花の写真を撮っていたら、
「内地の人?」
とマスクをした女性に話しかけられた。
マスクをしていない私は、
マスクをしている人には、
話しかけないようにしている。
外でマスクをするくらい
コロナ対策に気をつけている人に
不愉快な思いをさせたくないからだ。

場所によっては、
マスクをしていないことで
喧嘩になったり、
県外ナンバーの車は嫌がらせをされたりする
という話も聞いていたので、
これは、もしや、噂に聞く………と
一瞬ドキッとしたが、
その方はマスクをしていてもわかるくらい
素敵な笑顔だった。




「こんなところに、花が咲いていたなんて、
  毎朝通るのに、気がつかなかったわー。」

話によると、
コロナの自粛で楽しみだった
カラオケができなくなったけれど、
そのかわり朝の散歩を始められたそうだ。

「ずっとここに住んでいるけど、
  こんなに良いところだったなんて
  今まで気がつかなかったわ。」
と言われていた。
コロナのおかげで名護の自然の美しさに
気がついたそうだ。

猫のボランティア活動をされている方の話や、
地域のコロナ情報を教えてくださった。
彼女の話は、愛に溢れていて、
聞いていてとても心地が良かった。

「また、お会いしましょうね。」
そう言って別れたが、
またお会いできるのが楽しみだ。




今日の海も穏やかで、波がない。
そういえば、ここ数日雨も降っていない
椅子のようになっているサンゴに座って
海に足をつけてアーシング。




サラサラと波に揺れるサンゴたち。
時々真っ白なサンゴを見つける。
娘に言わせると「死にたてのサンゴ」らしい。
確かにそうだ。
時々、我が娘ながら、
その感性のユニークさに驚くことがある。

夕べも陽斗が手づかみでご飯を食べていた。
スプーンやフォークも使えるのに、
よっぽどお腹が空いていたのだろう。

それを見ながら、
「いいんだよ。
   手で食べたかったら、手で食べて。
   6歳過ぎても手で食べたかったら、
   インドに行けばいいからね。」
そう話しかけていた。
「黄色い人」は、自分流の生き方にこだわる。
その娘を母として選んできた陽斗は、
K210の黒キンで特殊キンだから、
強烈なパワーを持っている。
その個性さえも愛して許せる「白い魔法使い」を
太陽の紋章に持ってきた娘。





それぞれ持って生まれてきた課題が違う。
このサンゴが一つ一つ形が違うように、
違う生き方の私たちが、
ぶつかり合い、こすれ合い、
自分の形を丸く変えていく。
そして、また海に帰る。
そんなことをぼーっと考える時間が好きだ。

さあ、帰ろうと靴を履いている間に、
さっきまで腰を下ろしていた
サンゴの椅子は水没していた。




人生はタイミング。
人との出会いも、自然との触れ合いも、
ちょうどいいタイミングが用意されている。

時には一見嬉しくないような出来事さえ起こるが
なぜ、今それが起きるのか、
深掘りすることで、
大切なことに気づくことがある。
魂に刻んできたそれぞれの刻印。
自分らしさを表現するために、
私たちはここに生まれてきたのだから。

明日から始まる「黄色い種」の
黒キン連続10日間。
柔らかい心で、目覚めていこう。
固い殻を破って、
自分らしさを開花させよう。




☘️8月22日(土)☘️ 〜マリマヤ便り〜
K146   白い世界の橋渡し・黄色い種・音3

目覚め、開花の力によって、
人と人とを橋渡しする日。
これまでの経験や知識が
生かせることを見つけ、
成果が出るまで取り組んでみよう。

K145〜K148
能力が大いに発揮される時。
プライド、執着心を手放して
行き詰まりを解消しよう。
大きな度量で人を認めることで、
大きく運が開かれる。





マヤ暦K145 黄色い種音1らしく、心の中に種まきしよう。

2020-08-21 19:02:00 | マヤ暦
今日の海は優しく穏やかな水色。
朝の空気がほんの僅かだが、
秋を感じさせてくれる。
今までは、朝からムシムシ、ムンムンだったけど……。



海岸でウォーキングする人、
ヨガをする人、
泳いでいる人、
そんな人が増えてきた。
長引く自粛生活を、
ストレスが溜まらないように
それぞれが工夫しているようだ。

少し離れた場所には、誰もいない。
ここが私のアーシングスペース。
ときどき寝転がってみる流木が、
今日は半分水に浸かって、
なんだかバナナボート風で嬉しくなった。
この状態は初めてかも。


ズボンを膝までたくし上げて、
海に足をつけてまたいでいたら、
急に波がバッシャンバッシャーン。
本当にバナナボートみたいになった。
おかげでビショビショ😆
でも、濡れてみたら意外と気持ちいい。

マヤ暦のYouTubeを聞いていたら、
「何回も同じこと聞いてくる“音9”」
というフレーズがあった。
まさに、その通り。

言われたことも、言ったことも忘れてしまう。
よく娘に「さっきすごい発見したんだけど……」
とマヤ暦での発見を伝えたら、
「え、それ、お母さん前にブログに書いていたよ。」
とサラッと言われる。

だから、最近は、Facebookやブログを書く前に、
「このことって前に書いてたっけ?」
と聞いてから、書くようにしている。
それでも、重なることがある。







気がついては、忘れるの繰り返し。
だから、毎回、発見してワクワクできる。
そう考えるようにした。
前は、直さなくては……と
必死に思っていたこともあったが、
簡単には直らない。
そして、できなくて、また落ち込む。

そんなことを繰り返していたら、
ワクワクではなく、
ビクビクしてしまう。

「音9の人は、
   ワクワクドキドキすることをして
   生きていればいい。」らしい。
だからこそ、フォローしてくれる人材が必要。
「今は、正直に忘れてしまうんです。
ごめんなさい。」
と伝えるようにしている。

それぞれの役割を示す「音」は、
1から13まであって、
みんな違ってみんないい。
人が持っているものを羨ましがらずに、
自分の力を最大限に発揮しよう。





今日は、「黄色い種」音1だから、
思い切って学びに挑戦しようと、
朝の散歩で知り合ったナターシャさんと
本部のカフェ「Mokulele」へ

グリーンスムージーを気に入ってもらえたのも、
オーナーさんが覚えてくださっていたのも、
ダブルで嬉しくて……ここにしてよかった🤗




途中で、ロシアの81歳のお母さまと
テレビ電話でご挨拶したり、
マヤ暦の話をしたり、
類似の「青い夜」だからなのか、
言葉は通じなくても、心地良かった。

「黄色い種」は、気づきのエネルギー。
英語が全然話せなくなっていた。
薄々気づいてはいたけれど……。

英語の勉強もしたいなと
思っていた時だったから、
目の覚めるようなパンチをくらった感じ。
まさに“やるなら、今でしょ”と
気付かされた。

マヤ暦を説明しようとして、
「神秘の関係」をグーグル翻訳で
ロシア語に直したら、
ものすごく困った顔をされていた。
一体どんなふうに翻訳されたのだろう😅
結局、日本語ペラペラの息子さんに
後日、通訳してもらうことにした。




「来年は、日本語を勉強しに来るわ。」
と言われるナターシャさん。
さすがやりたいことがいっぱいある「青い夜」
お互いコロナのせいで帰れなかったからこそ
こうして今、ここで出会えた。

彼女の日本語と私の英語と
どちらが上達が早いかな。
「青い夜」も「黄色い戦士」も目的指向型。






昨日の「青い猿」のギフトは、
夜のスタバで学びの時間。
こんな時間にカフェでゆっくりできるなんて、
贅沢な時間だ〜。
カフェを見回すと、若者から年配の方まで
全員女性だった。
いい時代になったな〜。

家に帰ったら、昭和の風景。
ベストを尽くす「白い魔法使い」と
やんちゃな「白い犬」が、待っていた。
二人の笑顔を見て、
これもまた素敵なギフトだなと思う。





☘️8月21日(金)☘️ 〜マリマヤ便り〜
K145   赤い蛇・黄色い種・音2

気力を充実させることに
取り組んでみる日。
簡単に取り組めることよりも、
多少気が重く感じるものに挑戦しよう。
限界に挑戦すると、
益々感性の鋭さが増す。

K145〜K148
能力が大いに発揮される時。
プライド、執着心を手放して
行き詰まりを解消しよう。
大きな度量で人を認めることで、
大きく運が開かれる。