台風5号が通り過ぎる。
テレビがないから、
今どのあたりなのかよく分からない。
午前中は雨も降っていなかったので、
どこかで陽斗のエネルギー発散しなければ…
と朝早くの美ら海水族館なら
混んでないだろうと出かけたら、
閉まっていた。
これは、台風ではなく、
コロナの為だろう。
あんなに、安全対策をとって
頑張っていたのに、残念だ。
まあ、仕方がないか……と、公園を散歩。

見事に誰もいない。
スーパーに買い物に行くより完全。
観光客の人たちって、
この台風の中、どうしているのだろう。
店もあちこち閉まり、
観光地も閉まった状態。
陸続きなら、帰れるだろうけど、
沖縄からはすぐに帰ることはできない。
沖縄のことが好きで、
応援したいという思いで来た人もいるだろう。
せっかくの夏の思い出が……
なんだかとても気の毒だ。
愛媛の母と妹も、
陽斗に会いたがっていたが、
この騒ぎで沖縄に来るのは断念した。
私たちが帰るのも、
帰って心配のタネを増やしてしまう。
田舎だから、仕方がない。

なんだか、お互いに相手を危険なもののように
扱っているような気がして、
なんだか奇妙な感じ。
ある方がFacebookにこう書いていた。
「病気になったら、“大丈夫?お大事に”と
声をかけるのが普通なのに、
なぜ、コロナにかかったら
誹謗中傷されるの?」
本当にそうだ。
自分もいつなるかわからないのだから、
いたわり合えばいいだけなのに……。
そう言えば、去年の秋、実家にいた時、
熱とすごく咳がでる風邪を引いた。
はじめに風邪を引いたのが誰だったか、
忘れたが、みんなが順番に移って、
ダウンした。
あの時も「〜が持ってきた風邪」と
一番最初に引いた人が
母に責められていたっけ。
家族は社会の縮図だなあ。
きっと、今なら、いたわり合えると思う。

人は成長するから。
私も元々は心配性だから、
昔は、台風が発生する度に、
テレビの前にかじりついて
沖縄から始まる中継の
被害情報を見ては震え上がっていた。
台風が来る前が一番怖かった。
今は、テレビがないから、
不安や心配はあまり感じない。
ただ静かに通り過ぎるのを待っている。
というか、もう通り過ぎたのかも……。
それさえもわからない。

我が家では、家の中で吹き荒れる
1歳2ヶ月の台風ハル号の被害が大きい。
あちこち物を散らかし回り
耳が痛くなるくらいの大音響で
家中を駆け巡る。
いつもは、その勢力を海で発散し
やや勢いが衰えてから帰ってくるが、
今日は勢力を保ったまま
夜に突入する見込み。
台風ハル号が寝静まった頃、
本物の台風の風が吹き始めた。
でも、この建物は作りが良くて、
実家のように家ごと揺れたりしない。
きっと気がついたら、
いつもの朝になっているのだろう。
写真は昨日の空。
台風の前の空が美しいのはなぜだろう![]()

☘️8月10日(月)☘️ 〜マリマヤ便り〜
K134 白い魔法使い・青い猿・音4
先の見えない出来事に、
自分を委ねてみる日。
その出来事から、
自分がなにを見出せるのか……。
自分の許容範囲を広げることで、
新しいものが入ってくる。
K133〜k136
責任のある立場に立つことで、本領発揮。
人の世話や苦労もあるが
周りの不安に耳を傾けてあげることで、
リーダーとして信頼される。
自らが司令官となって、
みんなを動かしていこう。
