Youtubeを見ていたら、
紅白歌合戦で舟木一夫が歌う
「高原のお嬢さん」という懐かしい曲の映像があった。
私が小学生の頃で、舟木一夫も若かった。
今見ても、歌が大変うまい。
メロディーラインがくっきり分かって、
しかも真似ることのできない味わいがある。
この歌は、高原で知り合ったお嬢さんを
秋になって追憶する青年の歌である。
今時は流行らないかもしれないが、
孤独とロマンティシズムは、歌謡曲と相性がいい。
携帯電話などなかった昔、
逢えなくなればそれっきりだった。
相手が行方不明、ぐらいでよいのだ。
それぐらいでなければ、ロマンティシズムに浸れないではないか。
携帯の番号を変えられたとか、
呼んでも切られる、などというリアリズムは余計である。
いつしか姿が消えてしまった、というのが奥ゆかしくてよい、というのは
私が昭和にどっぷりつかった年齢だからかもしれない。
ところでその紅白の画面、
間奏の間に綺麗な女性が映るが、
女優の林美智子さんの若かりし頃ではなかろうか。
(間違っていたらごめんなさい。)
とにかく歌の雰囲気にぴったりの可憐さだ。
イラストも、60年代っぽく描いたつもり?です。
紅白歌合戦で舟木一夫が歌う
「高原のお嬢さん」という懐かしい曲の映像があった。
私が小学生の頃で、舟木一夫も若かった。
今見ても、歌が大変うまい。
メロディーラインがくっきり分かって、
しかも真似ることのできない味わいがある。
この歌は、高原で知り合ったお嬢さんを
秋になって追憶する青年の歌である。
今時は流行らないかもしれないが、
孤独とロマンティシズムは、歌謡曲と相性がいい。
携帯電話などなかった昔、
逢えなくなればそれっきりだった。
相手が行方不明、ぐらいでよいのだ。
それぐらいでなければ、ロマンティシズムに浸れないではないか。
携帯の番号を変えられたとか、
呼んでも切られる、などというリアリズムは余計である。
いつしか姿が消えてしまった、というのが奥ゆかしくてよい、というのは
私が昭和にどっぷりつかった年齢だからかもしれない。
ところでその紅白の画面、
間奏の間に綺麗な女性が映るが、
女優の林美智子さんの若かりし頃ではなかろうか。
(間違っていたらごめんなさい。)
とにかく歌の雰囲気にぴったりの可憐さだ。
イラストも、60年代っぽく描いたつもり?です。