近年、日本人も体格が良くなって、
おかげで電車の座席が狭く感じる。
電車の設計の元になる、人体の標準サイズ、というのがあると思うのだが、
それはこの100年くらい変わっていないのではないか?
それが変わらなければ、どうしたって一人分の座席スペースは
現実の、ガタイがいい日本人には狭いものになる。
その根本単位を変えて、車両の長さをその分伸ばせば、
快適に過ごせる車両が出来上がるだろう。
そのぶん電車の長さが長くなって、駅の長さに収まらない、とか、
駅のすぐそばの踏み切りにかかって困る、というケースもあるだろうが、
そこは車両の長さを3種類くらい作ってうまく組み合わせる、とか、
工夫の仕方はあるだろうと思うのだ。
誰もこのことを言わないのが不思議である。
あともう一つ、通勤車両なのに、見晴らしをよくするためなのか、
日よけのカーテンが無い窓をそなえた車両、というのもいただけない。
夏の暑い日に、そういう窓の所に座って強い日射しを浴びたら、
いくら冷房していてもたまったものではない。
冬に足元を熱いほどに温める暖房と同じくらい、気が利かないものである。
乗る人のことを考えて作って欲しいと思う。
あ、とはいっても、車内で電話やメールするのはやっぱりルール違反ですけどね。五千香さん。
おかげで電車の座席が狭く感じる。
電車の設計の元になる、人体の標準サイズ、というのがあると思うのだが、
それはこの100年くらい変わっていないのではないか?
それが変わらなければ、どうしたって一人分の座席スペースは
現実の、ガタイがいい日本人には狭いものになる。
その根本単位を変えて、車両の長さをその分伸ばせば、
快適に過ごせる車両が出来上がるだろう。
そのぶん電車の長さが長くなって、駅の長さに収まらない、とか、
駅のすぐそばの踏み切りにかかって困る、というケースもあるだろうが、
そこは車両の長さを3種類くらい作ってうまく組み合わせる、とか、
工夫の仕方はあるだろうと思うのだ。
誰もこのことを言わないのが不思議である。
あともう一つ、通勤車両なのに、見晴らしをよくするためなのか、
日よけのカーテンが無い窓をそなえた車両、というのもいただけない。
夏の暑い日に、そういう窓の所に座って強い日射しを浴びたら、
いくら冷房していてもたまったものではない。
冬に足元を熱いほどに温める暖房と同じくらい、気が利かないものである。
乗る人のことを考えて作って欲しいと思う。
あ、とはいっても、車内で電話やメールするのはやっぱりルール違反ですけどね。五千香さん。