goo blog サービス終了のお知らせ 

サラリーマン岩魚太郎(SIT)の日記

アウトドア中心のブログにするつもりが、いつの間にか「ひとりごと」の多いブログに・・・(^^;

自宅敷地内のモニタリング・・・

2013-07-31 | 環境放射能・測定

無人のところに立ち入られるのも何なので、立ち会ってみた。

P7310003a_3

P7310004a P7310005a

我が家の敷地内は、0.3~0.6マイクロシーベルトの範囲内にある模様。

個人の測定器で測ったのと大差はなかったが、なんとも微妙な(?)数値。

市長が地上1cmで、毎時3マイクロシーベルトに達しないところは除染しないなんて、おバカな事を言い出したがために、基本的には市側では除染しないまま終わってしまいそう。

近隣の桑折町は既に除染に着手しているし、国見町も除染をやると言っている様だ。(何れも我が家と同等レベルの汚染状況のところでも除染の対象)

それに比べ伊達市は融通が利かないね~~~

せめて、庭の表土ぐらいは削り取ってほしい!(個人の実験結果から、間違いなく数値は半減するハズなので)

それだけでも精神的に大違いなんだけどね~


SIT@仕事中・・・ゲ~ッ!

2013-05-11 | 環境放射能・測定

可哀想な事に、今日も仕事

まあ、GWで沢山休みをもらえたので(ウソ)、奉仕(?)してやっか~

このところ・・・ちょっと忙しいんだな

さて、朝のうち時間に余裕があったので、福島市某所にある勤務先の敷地内の草むらの放射線量(線量率)を測定してみたのだが・・・

P5110004a_2

▲地上10cm付近の数値・・・1.714[uSv/hour]  ゲ~ッ! 高ッ!

今流行の表現だと、「j」が3つ並んで「じぇじぇじぇ!」・・・かな?

伊達市某所にある我が家の芝生上でさえも(?)、0.7~0.8[uSv/h]程度なのだが(程度と言って良いものか?)、この場所は、単純にその倍以上!

おいおい、W会長の自宅から1km程度しか離れてない場所なんだけど、大丈夫なのか?

■1.714[uSv/hour] × 24[hour] × 365[day] ≒ 15[mSv/year]

近所で、ちっちゃな女の子を散歩させているところを時々見かけるのだが、感受性が高い幼子には、良いことではないと思うのだが・・・

※あまり、こういった情報を流すと、煙たがられる可能性もあるけど・・・やっぱOPENにすることが大切

 

世の中、「復興予算流用」とかなんとかで騒いでいるけど、明らかに便乗&不正でしょッ?

使い道を誤らないでほしい

皮肉にも、現在の復興相は、福島県選出のxxさん

民主党政権から引き継いだばかりとはいえ、もっともっと頑張ってや~~~(辛口エール

 

補足:

上記画像は、地上10cmで1.7[uSv/h]だが、地上1mでは、0.8[uSv/h]程度まで下がるみたい

P5110006a


微減・・・

2013-05-10 | 環境放射能・測定

我が家の芝生上(地上1m)の空間放射線量(線量率)・・・

Pb050002a P5090002a

▲左が2012年11月5日現在、右が2013年5月9日現在・・・6ヶ月で0.08uSvほど数値が低下

何れも一昨年の夏と比べれば、ずいぶんと下がったとは思うのだが、たぶん、これでも東京方面の母ちゃん方が見たら、まだまだ騒がれそうな数値かな!?

半減期の特性上、流石に減衰率は鈍ってきているが、もうちょっと数値の低下が見込めそう(?)

個人的には、あと(毎時)0.1uSv程度下がってくれると、気分的にはだいぶ違う(安心レベル)かな。

市側は、この様な自然減衰を狙って、適当な言い訳をしながら除染を後回しにしているんだろうね(たぶん)

ちなみに、地上付近(芝生上)は、未だに0.7uSvを超えている状態。

このぐらい汚染されている土地では、山菜系は基本的にNGかな。

特にコシアブラなんかは、セシウムが大好きな様で、専用機で計測したら、めちゃくちゃな数値が出そう!(下手すると千Bqを超えるかも?)

庭には、料理用にとハーブを植えているが、ハーブ系もコシアブラ同様に、ものすごくセシウムが大好きらしいので、絶対に使えない。

プチ育てる楽しみ、プチ調理する楽しみ、プチ食す楽しみ、本当にちっぽけな事ではあるが、この様なちょっとした楽しみまでもが奪われてしまったんだよね。

あの日から2年経過したけど、結局、何も変わっていない・・・


半減期分の減衰かな?

2012-11-05 | 環境放射能・測定

我が家で放射線量が比較的高いところは芝生。(放射性物質が滞留しやすい)

今朝、少し時間に余裕がありましたので、線量を計測してみました。

Pb050007a Pb050002a

▲左の画像が地上3cm、右の画像が地上1mの高さで計測した値

だいぶ数値が下がった様にも思えますが、平常時の値からは程遠く・・・ しぶといですね。

セシウム134の半減期が2年と言われていますので、その分が減衰したのでしょう。

セシウム137の半減期が30年ですから、今後、この数値が著しく低下することは、おそらく皆無。

気が遠くなる話です。

■0.752[uSv/hour] × 24[hour] × 365[day] ≒ 6.59[mSv/year]

■0.406[uSv/hour] × 24[hour] × 365[day] ≒ 3.56[mSv/year]

改めて計算してみると、決して低い数値では無い様に思えますが・・・(子供には良くない)

やはり、芝生をそぎ取ってもらうしか方法は無さそうです。

市が定める除染優先順位・・・我が家の様なところはランク的に最下位。

来年度も手付かずかな?


実験的に除染作業・・・

2012-04-01 | 環境放射能・測定

放射性物質に汚染された我が家の庭・・・

 

今日現在の線量率は、地上1mの高さで、毎時0.5~0.6μSv程度。

芝生の上、3cmの高さで毎時1μSvをちょっと超えたぐらい。

土の上、3cmの高さで毎時0.8~0.9μSvほど。

 

以上の数値は、平時の10~20倍程度かな?

それでも、国は問題の無いレベルだとは言うけれど・・・

東京在住の線量計を持ったお母ちゃん達が見たら大騒ぎするレベルなんだよね(苦笑)

 

(我が居住区の)市側では、昨年全戸の除染を目指すと言っておきながら、未だに実施の気配すら感じられない。

市側でやってくれないなら、自分でやっても良いとは思っているのだが・・・

気分的に少しでも線量を下げたいので、芝生を剥ぎ取りたいし、表土も削り取りたい。

が、汚染物質はどこへ持って行ったら良いの?

放射性物質の中間貯蔵施設の設置場所について、早く決めてほしいんだけどね~

 

今日は、実験的に、少し線量が高かった、物置の裏側の土を取り除いてみた。

物置の屋根に降った雨水は、すべて物置の裏側へと流れ落ちる構造になっていることから、汚染物質の濃度が高まってしまう様だ。

物置に関連する過去の記事は、こちらにも → ワカサギ釣り道具・・・点検(その1) 

 

今日の除染前の線量率は、地上3cmのところで、毎時2μSvをちょっと超えるぐらい。

スコップで、表土を1~2cmほど削り取ってみた(幅は、スコップ1本分)。

P4010040a

線量は、半分程に下がり、除染の効果はあった。

P4010033a

本音は、もう少し線量を下げたいのだが、削った土の置き場にも困るし、物置が傾く恐れがあるので、これ以上の削り取りはやらなかった。

削り取った土は、ビニル袋に入れて、とりあえず庭の端っこで保管することに。

P4010034a
削り取った土が入ったビニル袋上の線量は、毎時2μSv超だよ

 


自宅の放射線量(線量率)測定

2012-02-15 | 環境放射能・測定
今朝、久々に自宅敷地内の放射線量(線量率)を測定してみました。

①玄関先(高さ:地上1m)
P8050003a P2150001a
▲左が2011年8月5日の数値、右が本日の数値
 
 
②花壇(地表付近)
Pb070001a P2150002a
▲左が2011年11月7日の数値、右が本日の数値
(芝生上は、測定しませんでしたが、いまだに1μSvは有ると思います)
 
①・②ともに、わずかながら数値が下がっていました。
この数値を見て、おそらくは「高すぎる」とビビる人もおられることでしょうが、地元民の多くは感覚が麻痺してしまったのか、気にする素振りすら見せなくなってしまっている感じがします。(慣れと言うものは怖いですね)
 
現状、汚染源となっているセシウム134と137の割合は、半々ぐらいの様です。
今後、短いスパンで見た場合、半減期が2年のセシウム134の減衰分しか見込めません。
(半減期が30年のセシウム137の減衰は見込めない)
つまり、あと2年経っても、現状の75%ぐらいまでしか線量が下がらないという事になります。
強制的に除染しない限り、短期間での数値変動は見込めないのが実状です。
本当に安心・安全が保障される数値なのか疑いたくなる毎日ですが、この地で暮らす以上、『我慢』するしかないのです・・・
 
 
そんな中、TVでもやってましたが、
こんなニュース(↓)を見て愕然とさせられました。
 
 
反対している人達は、防衛反応(?)が、人一倍働いてしまうのだと思います。
この人達の気持を理解できなくはないですが、ちょっと過剰に反応し過ぎの様な気がします。
国は、単に地方に(瓦礫処理を)押しつけるのではなく、まずは、国民に対し、きちんと説明・説得すべきことの様に思います。
この件に関しては、総理大臣がもっと目立っても良いとは思いますが、いつまで泥の中に潜っているつもりなのでしょうか?
今回ニュースになっているのは、残念ながら福島の瓦礫ではなく岩手の瓦礫です。
がしかし、受け入れを表明してくださった島田市の市長ならびに関係者様には、人間として、日本人として、東北人として心から感謝したいと思います。
 
 
それにしても、岩手の瓦礫がダメと言うのなら、福島はどうなるのでしょうか?
悲しくなりますね・・・

どうすれば良いの?

2011-11-07 | 環境放射能・測定
5日の新潟釣行の帰り道、小国町の道の駅に立ち寄った。
目的は、汚染されてない新鮮な野菜が欲しくて・・・
でも、今が旬(?)であるはずのダイコンも白菜も里芋も見当たらない
キノコは置いてあったが、興味が無いのでスルー
仕方ないので、玉こんにゃく1本と小さなケースに入った梅干1パックのみを購入
※未だに福島県産の野菜を口にするのには抵抗がある。
 ただし会津産やハウス栽培物はOKとしている。
 
 
さて、本日は久々に自宅の花壇の放射線量(線量率)を測定した。
Pb070001a
まだ平常時の10倍以上の数値を示している。

この先、我が家は除染してもらえるのかどうかもわからない。
ならば、自力でちょっとずつでも・・・
 
とは思うのだが、表土を削っても、削った土を置く場所が無いので、手を加えず放置したまま。
汚染物質を置く場所の確保については、市も県も国も未だに決めあぐねている状態。
何をやっているのかな? 早くきめてちょうだい!

それはそれとして、現在の線量が健康に影響を与えるレベルでは無いというのが本当であれば、積極的に除染なんかする必要はないのだと思う。
無駄な労力を使っての除染なんてバカバカしいからね。
 
本当のところどうなのよ?

お父さんは庭へ芝刈りに

2011-10-01 | 環境放射能・測定

むか~し・昔、あるところに、お父さんとお母さんが住んでいました。

お父さんは、庭へ芝刈りに!

お母さんは、脱衣所へ洗濯に行ったと思ったら、いつのまにか二度寝

 ・・・・・

 ・・・

似たような話があるものだな。 今日の我が家とそっくりだ!!

 

今日は、時間に余裕が生まれたので、午前中3時間ほど掛けて、芝刈りを中心に庭の手入れを行った。

電動芝刈り機は、調子が悪いままなので、仕方なくハサミを使っての手作業。

広大な敷地のため、作業は容易ではない!(嘘)

放射性物質(セシウム)に汚染されている庭なので、芝を引っ剥がしたいのだが、それよりも何よりも、伸び放題の芝生がみっともなかったので、まずは刈り取る事を優先。

気になる芝生上の放射線数値は??? 

Pa010027a Pa010033a

▲左が刈り取る前で、右が刈り取った後・・・基本的に変化なし

ちなみに、一番数値が高かったところは、1.2[μSv/h]程度。(測定器を芝生上に直置きで)

Pa010037a

▲仕上がりはこんな感じ・・・刈り取った芝の山が2つ出来上がった(丁度ゴミ袋2つ分)

Pa010029a

▲ドバミミズ・・・芝生を刈り取っていたら4~5匹ニョロニョロと

 

参考までに、刈り取った芝生の放射線も測定してみた。(我が家の敷地内で比較的数値が低いポーチ付近で測定)

Pa010041a Pa010043a

▲左がタイル上に何も置かない状態、右が刈り取った芝生が入ったゴミ袋を置いた状態。

 ※タイルから測定器までの高さは、ともに同じ

結果、右側の数値が0.2[μSv/h]程高くなっているので、刈り取った芝生に少し放射性物質が付着していた様だ。

地表付近の枯れた部分も一緒に刈り取ったので、それで少し数値が高めに出たかな?

たぶん、ヒマワリと同様に、芝生による放射性物質の吸い上げ効果は期待できない様に思う。

 

さて、一般住宅の除染については、どうしてくれるのかな?

なんだか、我が家みたいに比較的線量が低い(?)ところは、個人かボランティア等で対応してもらうとかなんとか、だんだんトーンダウンしてきているみたいだけど、なんで俺らがやんなきゃならないの?

東電と国の責任でちゃんとやってよね!

知事も各市長もぜ~んぜんダメ! 福島県選出の国会議員もダ~メ!!

このままだと、時間の経過とともに、ないがしろにされてしまうのがオチ?

 

そういえば、全県民の健康調査はどうなった?

いまだに調査票が来ないな。 

でも、いまさらそんなものもらったって、書けないよ。 俺は記憶力が悪いからね


SITのシーベルト観察記・・・No.10(20110910)

2011-09-10 | 環境放射能・測定

ヒマワリによるセシウムの吸い上げ効果を期待して、庭にヒマワリを植えてヒマワリの成長と放射線の変化具合を観察してきたのだったが・・・

今日は、花壇に植えてたヒマワリを全部引っこ抜いて、ヒマワリの放射線を測定してみた。

■ヒマワリを引っこ抜いたあと

P9100048a

▲すっかり寂しくなった(?)花壇

 

■ヒマワリが植えてあった根元付近の放射線を測定

P9100051a

▲結局、放射線の数値は、7月1日から変化無しって感じ(常に1[μSv/h]前後)

 

■引っこ抜いたヒマワリの様子

P9100049a

 

■花(種)・茎・根に切り分けた状態

P9100053a P9100052a P9100054a

※根の部分は、園芸用の散水ノズルを使って土を除去(水洗い)

 

■ヒマワリの放射線測定

※外でも比較的数値が低いポーチ付近で測定した

①まずは、ヒマワリが無い状態で測定

P9100056a

▲ 0.212[μSv/h]

②花(種)の部分をかき集めたものを袋詰めした状態で測定

P9100057a

▲ 0.274[μSv/h]

③茎の部分をかき集めたものを袋詰めした状態で測定

P9100058a

▲ 0.290[μSv/h]

④根の部分をかき集めたものを袋詰めした状態で測定

P9100059a

▲ 0.285[μSv/h]

 

あれっ? シーベルト表示では、ほとんど変化なし

やっぱ、食品を測る方式じゃないと、放射性物質の吸収具合がわからないみたいね?

素人なのでよくわからないけど、食品を測る方式だったら、それなりに高い数値(ベクレル)になるのかも~

※食品に対するベクレル単位の基準値って、かなり微量の放射性物質を表しているのかな?

ヒマワリによる除染効果・・・もしかしたら世間で騒がれているほど期待できないかもしれない!?

やっぱ、線量を下げる方法としては、表土を削るやりかたが一番なのかもね。

 

明日11日の「ザ!鉄腕!ダッシュ!!」では、「DASH村 ~再生を目指して~」 を放送する予定になっているので、是非観てみたい思う。(ヒマワリや除染に関する情報も含まれているとか???)


SITのシーベルト観察記・・・No.9(20110902)

2011-09-02 | 環境放射能・測定

毎週金曜日に更新することにしていたが、先週の金曜日は更新しそびれてしまった。

(一応、測定だけは行なっていたので、以下に数値のみ追記)

 

>>>自宅のヒマワリの背丈とヒマワリの根元の放射線測定結果<<<

P9020006

▲9月2日 AM7時32分現在

■背丈:???[cm] / ■放射線:0.960[μSv/h]  ※測定器:A2700(クリアパルス製)

~~~~~~~ 経  過 ~~~~~~~

年月日     背 丈[cm]    放射線[μSv/h]

2011/09/02       ???(+??)        0.960

2011/08/26       ???(+??)        0.990

2011/08/19       ???(+??)        0.956

2011/08/12       215(+39)        1.019

2011/08/05       176(+40)        1.059

2011/07/29       136(+34)        1.000

2011/07/22       102(+22)        1.040

2011/07/15    80(+15)        1.046

2011/07/08    65(+19)        1.066

2011/07/01    46           1.048

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※考察 

放射線は、わずかながら減少傾向にある様だ。

以前は、毎時1μSvを切る事はなかったが、8月の中旬ごろから1μSvを切る様になった。

とは言っても、毎時0.1μSv程度減ったぐらいだけどね

 

ただし、ヒマワリによる吸い上げ効果というよりは、自然減(いわゆるセシウム等の半減期)によるものなのかな~って思っているところ。(セシウム134の半減期は2年と短いから、このあたりが絡んでる?)

 

もう少ししたら、ヒマワリを刈り取ってみる。

刈り取ったヒマワリは、一箇所に集めて、アバウトながらヒマワリの放射線量を測定してみるつもり。

とりあえず、根・茎・花(種)ごとに分けてビニル袋に入れて測定かな。

もちろん、ベクレル表示(測定)は出来ないので、実際にどのぐらいの放射性物質が含まれているかまではわからない。

まっ、シーベルト表示でも変化が確認できれば幸いかな・・・