goo blog サービス終了のお知らせ 

サラリーマン岩魚太郎(SIT)の日記

アウトドア中心のブログにするつもりが、いつの間にか「ひとりごと」の多いブログに・・・(^^;

夏休み(8月17日)・・・帰省3日目(最終日はUターン)20140817

2014-08-25 | 旅行記

3日目は・・・

最終日もパッとしない天気・・・

Img_0170a

宮城のとある所に寄り道しながら帰ろうと考えていたが、いかんせん天気が悪いので諦め。

朝のうちに、ササッと墓参りを済ませ、まっ直ぐ帰福することに。

AM9時、沢山の手土産を持たされて帰路に就いた。

東北道は、Uターンの車で交通量が多く、仙台近辺からところどころで渋滞発生。

普段の1.5倍の時間は掛かったが、昼には無事に帰福。

今回の走行距離は、昨年の帰省時よりは少なかったが、それでも900km弱。(昨年比▲150km)

Img_0176a

以前は、このぐらい走ってもあまり疲れは感じないものだったが、疲れを感じる歳になったようだ

(運転疲れもあるが、自分の足でうろちょろするケースも多いので、余計に疲れる)

 

P.S.

この先、しばらく仕事が忙しい状態が続きそうで、アウトドア的生活は当面難しそう・・・(?)

と言いながら、突然ぽっかりと予定が空いて、お忍び●行なんて事があったりするかもよ(?)


夏休み(8月16日)・・・帰省2日目(その3:特にあても無く)20140816

2014-08-23 | 旅行記

2日目は・・・(その3)

弥勒の滝を後にしたのは、丁度正午。

腹は減ったが、こんなド田舎(失礼)では、腹ごしらえ出来る様な店も無く・・・???

さて、次はどこへ行こう???

とりあえず、来た道を戻り、国道104(秋田街道)に出てから秋田方面へ向けて車を走らせた

父ちゃんは母ちゃんに話しかける・・・

「大館方面で比内鶏でも堪能しようか?」

「いやいや、でもな~比内鶏は高級ブランドなので丼物を頼んでも2000円以上するかもよ???」

「おっと、その前に、せっかくここまで来たのだから、十和田湖を見て帰らないのはもったいない!」

「遊覧船にでも乗るか???」

母ちゃん・・・

「天気が悪いのに遊覧船なんか乗ったって、なんにも(景色が)見えないでしょッ!」

「あとは任せるから~

父ちゃん・・・

「じゃ~ とりあえず、ここから最短コースで十和田湖を目指してみよう!」

ということで、R104(秋田街道)からR103(十和田道)に抜けて十和田湖方面へ!

 

初荷峠を越えて間もなく、初荷峠展望台が見えてきたので、ひとまず、そこの駐車場へ!

Img_0141a_5

▲展望台から十和田湖を望む・・・天気が良かったら、もっと綺麗なんだろうね

十和田湖を眺めた後は、隣接する展望茶屋(峠の茶屋)に立ち寄って、ちょっとお買いもの。

ここは、十和田湖が目と鼻の先に見えるところとはいえ、青森県ではなく秋田県。

なのに、青森特産のにんにくが売られていた。

Img_0147a

にんにくは、実家でも作っているので、無理に買う必要はなかったが、せっかく来たのだからと、小さいネットに入ったニンニク(1つ)と熟成させた黒ニンニク(2袋)を購入。

その他、母ちゃんが何かを買っていた様だが、詳細は不明

あと、お腹が空いていたので、団子(?)を4本と本場(地物)の茹でたてのトウモロコシ(2本)を購入して、とりあえず虫抑え程度に!

Img_0149a

トウモロコシは、流石に寒暖の差がある土地で育っただけあってか、甘みが凝縮されていたぞ!

ここのお店だけで6千円超の出費となったが、まっ、行った先でお金を落として(使って)くることも大事だと思うので気にしない。(こうすることで地域の経済がまわるのだ

※母ちゃんからは、「なんで(田子)のニンニクの直売所に寄ってくれなかったんだ?」と怒られたっけな~

 

時間は、PM1時・・・とりあえず、お腹は2~3割方は満たされたと思うので、しばらく時間稼ぎが出来そう。

さて、お次は・・・

時間の関係上、家族の許しを得て十和田湖の湖畔に降り立つこともなく、そのままR103を逆戻り。

目指すは??? とりあえず大館方面へ!

 ・・・・・

 ・・・

鹿角市郊外(って市街地はどこ?)のガソリンスタンドの脇を通った時、レギュラー160円の価格表示が!

えっ? 下手すると福島県より10円近く安いかも!

悲しいことに、前日遊んだ宮城県でも160円台前半の価格表示だったんだよね。

岩手県も同様だったかも

福島で、いつも世話になっているセルフスタンドでさえも168円だった

なんで福島はガソリンが高いんだ?

ひょっとして、同業社間でのカルテル???

母ちゃんと2人で「プンプ~ン

 ・・・

 ・・

鹿角→大館に入る手前6kmの地点で、十和田南ICの脇を通る。

ここで挫折して帰路に就こうか一瞬悩んだが、そうそう来れる様な場所では無いので、頑張ってそのまま直進

やがて、大館市に入った。

途中、国道沿いで、かの有名な(?)ババヘラアイスを売っているお婆ちゃんを発見!

でも、気持ちはアイスではなく御飯物なので、そのままスルー

実は、困ったことに、大館の飲食店情報は、全く持ち合わせていない。

~~~~~~~~~~~~~~~

この間、文面が良くなかったので

削除します(反省

~~~~~~~~~~~~~~~

とりあえず、R103バイパスを降りて大館市街地へ・・・

きょろきょろするも、普段から大都会を見慣れているので(?)、単なる田舎町にしか見えない・・・かも

まもなく前方に、とある交差点。

直進方向は、(夏祭りで?)交通規制が敷かれてて行けない。

必然的に左か右にしか行けないが・・・とりあえず右折してみるも・・・行けば行くほど寂しい通りとなり、こりゃ~あかんということで、Uターン。

途中、ガソリンスタンド(セルフではない)があり、レギュラー161円の表示!

や、安ッ!!

40リッターは入りそうだったので、せっかくだから、ここでもお金を落として行こうと思い立ち寄った。

しかし、店員が出てこない。

店のおばちゃん(?)が、掃除機で他の車の車内を掃除中で、たぶん掃除機の音「ウィ~~~ン音」で、金持ち(?)の客が来たことに気付かないんだろう

そのまま少し待ってみたが、一向に気付かず・・・

ったく~ 商売っ気がね~な~

もういいやってことで、そのまま給油せずにスタンドを立ち去った。

 

時間も時間・・・どうしようか~~~

とりあえず、大館は何も無いと早々と見切りをつけて(というか、短時間でのリサーチは無理)、来る途中に気にはなっていたが進路変更しなかった比内の方へ行ってみることに。

まっ、そっちは余計に田舎町だと思うので最初から期待薄・・・有名な比内鶏がいたとしても、それは育てるだけで、流石に丼物を求めるのは難しいかもね

田舎町を大回りして、結局辿り着いたのが大館市役所比内支所脇にある「道の駅ひない」

Img_0150a

流石に、ここなら何かしらあるでしょッ!(この時、既にPM2時をとっくに過ぎていた)

上の写真の「とっと館」のお食事コーナーは、丁度CLOSEになったところ

実際に入ったのは、右奥の方のお食事処

親子丼は無いみたいだが、比内鶏が入った麺類がある様だ!

しかし、本当に比内鶏を使っているのだろうか?

世の中、産地偽装で騒がれるケースが多発しているせいか、ちょっと疑ってしまう

まっ、信じる者は救われる?

先に母ちゃんが頼んだうどんが運ばれてきた。(この時の時間は、丁度PM2時40分

Img_0151a

▲汁を一口・・・「美味しい」だとさ~~~ ちょっと期待できるかも!?

次に、娘と息子が頼んだラーメンが運ばれてきた。

Img_0153a

▲少し鶏の脂がキツ目の様だが、美味しいみたい。

少し間が空いてしまったが、父ちゃんが頼んだ蕎麦が運ばれてきた。

Img_0158a

▲蕎麦(麺)には、もう少し拘りを持ってほしい気がするが・・・

確かに鶏の脂がキツイ様な気はするが、出汁はちゃんと利いている様だ。(まずまずだな

 

本当は、もっと計画的に出歩けば良いのだろうけど、2日目の外出は、急遽予定を変更してのものだったので、行き当たりばったりになってしまったのは致し方ないところ

しかし、日帰りのロングドライブは忙しないね・・・

 

食べ終わって時計を見たら、PM3時

や、やべ~ 夕方までにはお宿に戻らないといけないので、先を急がねば・・・

車も空腹気味の様なので、貝殻マークのスタンドに寄って給油。

ここも、レギュラー161円だよ!

セルフなのに店員が脇で操作案内してくれた。

古いタイプの機械なので使い難いね。

車は、ご飯40杯分ほどで満たされたみたい。

支払いは・・・機械から出てきた明細用紙を渡されて、これを事務所内へ持って行って支払いをする様にと指示された。

あっちゃ~ こんなに人出を掛けたらセルフの意味無いじゃ~ん

ここで一句・・・「大館や 蝉が鳴く脇 セミセルフ?」 ・・・意味不明

 

帰りは、東北道を十和田南ICからゲートIN

しかし、盛岡IC手前から交通量が増加し始め、紫波IC手前からは、あちこちで渋滞(いわゆるお盆のUターンラッシュと重なった感じ)

一関ICからOUTのつもりだったが、渋滞が酷いので、来た時と同じ一つ手前の平泉前沢ICからOUT。

その後は、田舎道を通って、なんとかPM6時半にお宿に到着。(大館の道の駅から3時間半)

お宿では、既に夕食の準備が整っていた。 す、すみません

 

2日目は、これにて終了・・・はぁ~疲れた

3日目に続く・・・???


夏休み(8月16日)・・・帰省2日目(その2:田子町のスヌーピーに会いに?)20140816

2014-08-21 | 旅行記

2日目は・・・(その2)

弥勒の滝へ・・・

Mirokunotaki_20140816_2

▲青森県三戸郡田子町にある「弥勒(みろく)の滝」

 

平泉町の田んぼアートを見た後は、東北道を平泉前沢ICからゲートINし、北上開始。

北上JCTも西に進路を変えることなく、そのまま北上

盛岡ICもスルー

岩手山SAで休憩

安代JCTから八戸道へ進路変更

そのまま八戸か???

とはならず、浄法寺ICでOUT。

Img_0093a_3

▲あれっ? 焦点がフロントガラスの雨粒に合っちゃって、ちゃんと写ってないね

しかし、こっちの方は雨が降ってないと思っていたのに、あいにくの小雨模様

ここから目指すは、青森県三戸郡の田子町(TAKKO:たっこまち)。

田子町は、にんにくの生産量が日本一で有名だよね?

どのルートから田子町を目指そうか少々迷ったが、二戸市浄法寺町から青森県道・岩手県道181号道前浄法寺線を利用するのが最短コースと判断。

Img_0094a_2

道は、ところどころ細い部分はあるが、完全舗装で走行するには全く支障なし。

山道を上って行くと、次第に葉たばこを栽培している畑が目立つようになった。

Img_0098b

どうやら浄法寺町は、葉たばこの生産が今でも盛んな様だ。

昨今、葉たばこ農家は、めっきり減少しているわけで、ある意味貴重な産地なのかもね(?)

愛煙家の皆さんは、この様な農家の方々に感謝せねばだぞ~~~

 

困ったことに、このあたりで娘がトイレに行きたいと騒ぎだす

まだこの峠道を抜けるまでに10km以上はありそうだ。

小雨が降っているし、一応、女子だし、困ったものだ

可哀想だが、我慢してもらうしかない。

おしっこを我慢する行為は、男より女の方が辛いと聞くが、どうなんだろうね?

象さんのお鼻が付いているのと付いていないのでは大違い?

Img_0100a

▲青森県田子町に侵入?・・・俺、別に悪いことしてないから~(撮影:AM11時9分)

 ・・・・・

 ・・・

(田子町側も葉たばこ栽培の畑が多く見受けられた)

 ・・

 ・

やがて、県道181号とも別れを告げ(20kmぐらい走った?)、国道104に出た。

間もなく、運良くPの看板が見えてきた!

良かったね! トイレがあって!

Pに到着したは良いが、娘は、まだ車が完全に止まり切っていないうちにドアを開けて、駆け足でトイレに向かって行ったよ(あぶねーな

5kmぐらい走ってから目的地への案内板が見えてきた。

Img_0101a

▲ここから左折して、あとは道なりに・・・

Img_0102a

Img_0103a

Img_0106a_2

▲3時間半かけて、やっと目的地に到着

ここから遊歩道(?)を200mぐらい(?)歩き・・・

Img_0108a_3

やがて、それっぽい滝がチラリと・・・

Img_0112a

そして、お目当ての滝の正面に出た!!

Img_0125a

▲弥勒(みろく)の滝・・・

地元では、素麺に見えることから「そうめんの滝」とも呼ぶらしい。

ネット界では、スヌーピーにも見えることから「スヌーピーの滝」とも呼ぶらしい。

うんうん、確かにスヌーピーにも見えるよね!?

当日は、前日までの雨の影響からか、平常時より水量が増していた様で、スヌーピーが一面素麺に覆われていた感じ

Img_0122a

▲川の流れを飛び越えて滝下から見上げた感じは・・・

母ちゃん: この様なところで、(滝下に)入って大丈夫なの?

父ちゃん: 立ち入り禁止の立て札等が無いんだから、別に良いべ!

 

一応、記念撮影してから、スヌーピーとお別れ・・・

Img_0128a_3

▲君たち・・・どうでしたか?

Img_0130a Img_0133a

Img_0138a

さて、まもなく正午・・・ 次はどこへ???

父ちゃんは、昨日も今日も運転しっぱなしなので、疲れたよ~~~

2日目(その3)に続く???・・・もう、どうでも良い


夏休み(8月16日)・・・帰省2日目(その1:平泉町の田んぼアートへ寄り道)20140816

2014-08-19 | 旅行記

2日目は・・・(その1)

2日目も悪天候が予想されていたため、前日のうちから外出は諦めていたのだったが、当日の朝6時前に天気予報(雨雲レーダー)をチェックしたら、どうやら岩手県以北は、強い雨雲は掛らない様だ!(予報が変わったのだ!

おっと~ こりゃ~家族全員を起こして、出かける準備をさせなければ!

ということで、朝食後、8時過ぎぐらいに、目的地へ向けてお宿を出発!

ちなみに、車は、燃費の良いF3ではなく、燃費がF3の半分ぐらいのLEG号。

当初は、遠出を見込んでF3にする予定だったが、天気が悪く遠出は無しと決めつけて、積載量重視でLEG号にしたのだったが、結果的に失敗したかも

さて、最初にちょっと寄り道でございます。

昨年に引き続き、今年も平泉町の田んぼアートへ!

Img_0087a

▲2014年度版の田んぼアート・・・弁慶

あいにくの小雨模様の中撮影・・・晴天の下で写真撮影をしたかったのだが・・・

場所は、平泉町長島(高舘橋のすぐ脇)

http://www.mapion.co.jp/m/38.992105106883294_141.13260714200444_8/

 

Img_0091a

▲ちなみに、ここでは、田んぼアートではなく、「ライス・アート」と言うらしい(?)

毎年、こんな募集(↓)を行っている模様。(ご参考まで)

参加者募集「ライス・アートinひらいずみ」(平泉町HPへ)

 

2日目(その2)に続く・・・


夏休み(8月15日)・・・帰省1日目(ショッピングと神社と寺めぐり?)20140815

2014-08-18 | 旅行記

母ちゃんと唯一休みが合う15日~17日にかけて、墓参りを兼ねての帰省。

※家族サービスを優先させる都合上、今年も釣りは無し

 

1日目は・・・

当初は、秋田(男鹿)方面へ向かうつもりだったが、不純な天候が続いているため、仕方なく予定を変更

さて、どこへ行こう???

最新の天気予報(雨雲レーダー)とにらめっこ

結果、曇りがちながらも日中は雨が降らなそうな仙台周辺へ向かう事に!

本来ならAM3時ごろに秋田へ向けて出発しているところだったが、予定を大きく変更したので、家を出たのはAM9時半ごろとなった(遊ぶには出遅れかたか?)

節約のため岩沼まで国道4号を使って北上し、その後は、仙台空港脇から県道10号(塩釜亘理線)を使って仙台まで移動。

 

最初にやって来たのは・・・

三井アウトレットパーク仙台港!(証拠の写真を撮り忘れてしまった

ここは、以前から母ちゃんと娘が来てみたいと騒いでいたところだったので、当日、その希望を叶えてあげた形

サプライズのため(?)、到着するまでは、どこに行くか伝えてなかったが、着いた途端、目がギラリ!

服が欲しい、バッグが欲しい、靴が欲しい・・・だのと、おいおい、お前ら~ そんな金、どっから出てくんだよ~

で、時間が11時をまわっていたし、人出も多かったしで、まずは混む前に食事から・・・

フードコートに行ってみると、既に空席も無い状態で多くの人でごった返していた。(お盆休みと重なって余計に混雑か?)

人酔いしそうだったので、即撤退!

ちょっと値が張るけど、まだ空席がありそうだった寿司屋(北辰鮨)に決定。

回転寿司以上、街中の普通のお寿司屋さん未満の価格設定なので・・・まっ、いっか~

Img_0016a_3

▲母ちゃんは、上ちらし・・・

Img_0017a_2 Img_0021a_2

▲父ちゃんは、おまかせにぎり・・・ちょっと失敗

Img_0022a_2 Img_0023a_2

▲娘と息子は・・・一番値が張る特上にぎり

あらあら、まだまだ旅は始まったばかりだというのに、初っ端っから・・・だよね~

4人分、締めて7千強(あと2日間、持つんだべか?

※しつこいぐらいの寿司画像だが、これはカメラのテストも兼ねているものでして・・・

 

さて、お腹が満たされた後は、ぐるぐるとお店巡り開始。

いや~ 先が長そう~~~

 ・・・・・

 ・・・

(中略)

 ・・

欲しい(好みの)品がなかなか見つからず、結局買ったのは、娘と息子が各々1品のみ。

いや~ なんて経済的なんでしょう!

見てまわった結果、母ちゃんと娘の評価はイマイチの様で、これなら泉のアウトレットの方がマシかも・・・とかなんとか

実は、父ちゃんも同感

 

さて、お次はどこへ???

Img_0029a

意表を突いてやってきたのは・・・ 塩竈神社だ!!

実は、初めて来たかも?(記憶が曖昧

Img_0031a Img_0033a

Img_0035a Img_0036a

Img_0037a Img_0038a

Img_0054a

▲本来は、この石段を下から上って来るべきだろうが、下には駐車場が無いので(?)致し方なし(?)

Img_0040a

▲せっかくなので、娘と2人で下まで下りてみた。

Img_0042a Img_0046a

Img_0048a

Img_0051a Img_0052a

▲何段あったかは分からないが、結構、傾斜がキツいっす。(上の方は、歩幅を合わせるのが難しいぐらい前後の感覚が狭すぎ

Img_0055a Img_0058a

Img_0060a

▲参拝客は、多すぎず・少なすぎずで、私的には丁度E~

Img_0067a Img_0066a Img_0063a Img_0070a

塩竈神社はこのぐらいにしてと・・・

せっかくなので、近くのまがき漁港へ立ち寄って、某船にイタズラをとも思ったが、良心の塊の私には・・・やはり出来なかった

 

さてさて、お次もあるぞ! どこへ???

順番からして、松島しかないでしょッ!?

Img_0071a

いや~ ここも流石わ人気スポット! 多くの観光客で賑わっていた

駐車場に入るのも一苦労

ちょっとメインストリートをぷらりと・・・

せっかくなので、お久の瑞巌寺巡り???

Img_0073a Img_0074a

Img_0075a Img_0076a

Img_0078a Img_0081a

▲時間に余裕が無かったので、拝観料が必要なエリアには入らなかった

最後は、ちょっとショッピング・・・

名物の「ささかま」を焼いて食べようかとも思ったが、最初の店は既に品切れ、次の店は人が多く、焼くのは諦めて、出来あがっている物を箱詰めしてもらって、これを手土産に

松島を出るころには、既にPM4時!

や、やべ~~~長居し過ぎたぞ!

松島北ICから三陸道を使って北の地へ

途中、雨が降ってきたりと、ちょっと運転しにくかったが、お宿には、なんとかPM6時半には到着

Img_0082a

▲夕食は、塩釜の「浦霞」で乾杯!!

あえて言うまでもないが、食卓には、ご馳走がズラリと並んだ!(気を遣わせてしまい、すんません

ちなみに、ご飯ものとして、握りずしが並んでおりました・・・ウニやボタンエビもありました

あらら、お昼のお寿司はもったいなかったね・・・

 

2日目に続く・・・


夏休み(8月17日)・・・帰省(3日目)20130817

2013-08-25 | 旅行記

3日目は・・・

単に、帰省先からUターンするのみ

あっ、墓参りは、前日の夕方のうちに済ませておいたからね

すぐ裏に寺があり、墓地も寺のすぐ裏手にあるので、ホント近くて便利←こんな表現は罰あたり?

 

朝食を食べてから間もなく、沢山の土産(地元の産物)をもらって、AM8時半前には福島へ向けて出発

家族は、東北道の長者原SAでも沢山の土産物を買い込んでいた

高速は、渋滞は無かったものの、同Uターン組の車(?)で交通量増加。

なるべく車間距離を取るように心がけたが、わざわざすぐに直前に割り込んでくるヤツもいたりして・・・

AM11時過ぎぐらいには、自宅に到着

P8170134a

3日間の走行距離は、1000kmを超えてしまった

真夏の太陽が照りつける中、よく頑張って走ってくれたよ

車のアンダー部からは、物凄い放射熱が・・・アッチッチ

 

午後からは、R4が渋滞する中、スポーツショップへ(メンテナンス依頼中だった息子の部活用具を取りに)

そのあとは、妻の実家へ行って墓参り・・・

まあ、特別なことはしてないけど、この日もこんな感じで、なんとなくバタバタ終わってしまった


夏休み(8月16日)・・・帰省(2日目)20130816

2013-08-22 | 旅行記

2日目は・・・

P8160087a

まず、夕べ風呂に入らないでゴロ寝してしまったので、5時半に起きてシャワーを浴びることから開始

前日のロングドライブの疲れもあるが、今日はどうしようかな?

(家族を)どこにも連れて行かないのも可哀想なので、今まで連れて行ったことがないところを選択してみた。

とは言っても、誰でも知っていそうなところだけど

最初に向かった先が、一関市厳美町にある厳美渓(猊鼻渓ではないからね

ちなみに、お宿から車で40分ぐらいのところ

P8160035a

ここのポイント(見どころ)は???

特徴的な岩+川の景観なのか?

P8160033a

それとも空飛ぶ団子(郭公だんご)なのか?

P8160029a

たぶん両方なんだとは思うけど、個人的には、とっくの昔にどっちも新鮮味が無くなっている

※そうそう、団子なら、隣り合わせの「いつくし団子」も悪くないかも!

 

空飛ぶ団子のところは、行列が出来ていたので、個人的には行列に参加する気は毛頭ない

順番待ちなんてアホらしいので、面倒くさがりな私は、対岸の郭公屋へ直接出向いてやった

P8160051a P8160052a

P8160042a P8160043a

P8160044a

P8160046a

こっちの方が、早く食えるし、炎天下で待つ必要もないから、絶対に良いと思うんだけど

 

下流側には、ちょっとした遊歩道もあり・・・せっかくだから散策(?)

P8160056a P8160057a

P8160053a P8160058a

P8160055a

「この先キケン 立入禁止」・・・画像右側にそんな看板が有ったけど、吊橋を渡るなという意味でな無いから!

散策の後は、土産屋で買い物をして、この場を離れた。

でも、すぐ近くの道の駅に寄って、再び買い物!

 

次に向かった先が、平泉町にある「達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)」

P8160059a

P8160060a

P8160061a P8160062a

P8160063a P8160064a

P8160066a

P8160067a_2

P8160068a

P8160070a P8160074a

P8160071a P8160072a

P8160075a P8160076a

P8160077a P8160078a

▲建物内部は、撮影禁止のため外観写真のみ

P8160079a

▲この先の岩の壁面には・・・以下の様な物がある

▼岩面大佛

P8160085a

P8160083aa

▲「明治29年に胸から下が地震により崩落し・・・」

明治29年の地震?・・・ もしかして明治三陸地震のこと???

明治三陸地震は、震源が遠かったので、地震の規模の割に、東北地方では地震による直接的被害がほとんど無かったが、巨大津波が発生し、甚大な被害を与えたと聞いているが・・・

当時の津波は、(大船渡?釜石?)高いところで38mほども有った様で、記録に残っている津波の高さだけでみると東北地方太平洋沖地震(いわゆる東日本大震災を引き起こした地震)の津波に匹敵する。

※明治の地震では胸から下が崩落したらしいが、昭和に入ってからの宮城県沖地や平成に入ってからの震岩手宮城内陸地震ならびに東北地方太平洋沖地震などでは、幸いにして崩落が進んでいないのかな?

しかし、史跡指定を受けながらこのまま放置なのかい?

この岩面大佛の運命やいかに・・・

 

P8160092a P8160093a

 

P8160095a

P8160096a P8160098a

P8160100a

P8160102a P8160101a

P8160108a

 

P8160103a_3

P8160104a

P8160109a

P8160110a_2

P8160112a

さて、次はどこへ向かおうか?

とりあえず、中尊寺方面へ向かってみたが、案の定、中尊寺周辺は大混雑!

流石、世界遺産!

 

仕方ないので、そのままスルー

昼時だったので、そろそろ昼食にしないと・・・

どこも混んでそうだったので、ひとまず平泉町から離れて東の方角へと向かった(お宿へ戻る方向)

その途中、見事な「田んぼアート」を発見!

P8160114a

▲2013年度版の田んぼアートかな?・・・芭蕉と曽良だよね?

場所は、平泉町長島(●●橋のすぐ脇)

http://www.mapion.co.jp/m/38.992105106883294_141.13260714200444_8/

 

昼食は、旧川崎村にあるラーメン屋(来る途中、気になっていたので入ってみた)

P8160120a_2

P8160121a P8160123a

味は、まあまあかな でも、なんて言うラーメン屋だったっけ?

 

最後に向かったのは、お決まりの(?)館ヶ森アーク牧場

ショッピングを済ませ、〆のソフトクリーム(父ちゃんだけアイスコーヒー

(ここは写真無し)

この日は、ここでおしまい。

 

お宿へ戻って、前日に八戸から仕入れてきた「キンキ」の事を思い出し、鍋を借りて慌てて煮付けにした!

P8160131a

自宅と違い、色々と勝手が違う(調味料や調理器具等が)ので、思い通りには出来なかったけど、素材が良いので美味っ!

 

とまあ、2日目も、そこそこ濃い目の一日だったかも!?

 

~~~~~ 3日目に続く??? ~~~~~


夏休み(8月15日)・・・帰省(1日目)20130815

2013-08-20 | 旅行記

母ちゃんと唯一休みが合う15日~17日にかけて帰省。

※家族サービスを優先させる都合上、釣りは無し

 

1日目は・・・

いきなりロングドライブ!!

ボンさんからのイチ押し(推し)もあり(?)、まずは八戸を目指すことに。

 

平日のETC割引を有効活用するために、AM4時前には東北自動車道にゲートインする必要があった。(深夜割引:50%)

家族には、事前に「午前3時半前には自宅を出発したいから、それを見越して起床して身支度を済ませるように」と言っておいたのだったが、AM3時を過ぎても起きてくる気配なし。

ちなみに、私はAM2時半起床(洗面所とか家族とのバッティングを避ける意味でも先に起きた)

ブチ切れ」の一歩手前の「プチ切れ」となり、

「3時半前には家を出るって言ってんじゃんよ~ な~んで起きてこね~んだ?

と、朝から不機嫌となりプレッシャーをかけてやった。

 

結局、自宅を出発したのがAM3時40分

本当は、白石ICからゲートインしたかったが、時間的に4時までには絶対に間に合わないので、仕方なく国見ICからゲートインすることに。

(我が家の場合、国見ICの方が近いが、北上する場合は、数キロも遠回りとなるし、時間的にも5分程度の時間短縮にしかならず、高速料金とガソリン代を節約するならば白石ICを利用する方がより経済的なんだよね)

国見ICからのゲートイン時刻は、AM3時55分。(深夜割引の適用時間帯にギリギリセーフ

8月15日ともなると、帰省ラッシュのピークはとっくに過ぎている。

が、やはり夏休み(お盆休み)期間中とあって、交通量は結構多い。

先が長い(長すぎるので)、終始、安全運転を意識して、ひたすら北上

1回目の休憩は、前沢SA(AM5時45分ごろ)

ここでは、トイレ休憩&飲料水購入

 

2回目の休憩は、岩手山SA(AM6時30分過ぎ)

ここでは、トイレ休憩&軽い朝食(息子と父ちゃんは、「うどん」、娘と母ちゃんは「パン」

P8150001a

ガソリン高騰の中、燃費的には15.6km/Lと、かなり良い感じ!(同クラス車で見るとかなり良い)

 

途中、安代JCTを経て八戸自動車道へ!

P8150006a

 

3回目(最後)の休憩が、福地P(AM8時30分過ぎ)

P8150008a

ここでは、トイレ休憩のみ。

安代JCTあたりから、ほとんど下り坂だったため、燃費計の数値表示が更にUP!(15.8km/L AVG.)

八戸IC出口は、眼と鼻の先・・・ずいぶん遠くへ来たもんだ!(ここまでの走行距離は、360kmぐらいだったかな?)

 

八戸ICを出て、向かった先は、「八食センター」というところ。

P8150011a P8150012a

色々なものが売られていた・・・

「色々って何?」って聞かないでね!

海産物も種類豊富に売られており、ハッキリ言って目移りする!

ただ、お値段的には、事前にボンさんから聞いていた通りで、決して安くは無い感じ

 

買った魚介類は、有料で七輪焼き(炭火焼)?もしてくれる様だったが、息子が「いい(嫌だ)」と言ったので、そこはスルー

結局、買ったのは、

----------------------

①生ウニ ×1パック(3900円)・・・岩手県産の極上のウニだったぞ!

②キンキ(赤い魚) ×2尾(5000円)・・・これが意外とボリューム感が有ってお買い得って感じだった!

③のどぐろの刺身 ×1パック(1500円ぐらいだったっけ???)

④本マグロ中落ち ×1パック(1500円ぐらいだったっけ?)

----------------------

以上の4種になるが、ざっと1.2万円ぐらいの買い物となった。(うっかり写真を撮り忘れた

しかし、土地柄なのか県民性なのか分からないが、サービス精神が感じられず、何かしらオマケをくれるとか、少し安くしてくれるとか、そんな雰囲気は全くなかった。

①と②は、同じ店舗で買ったんだけど、購入金額からすると何かしら(サービスが)あってもね・・・(買った店舗が悪かった?) 

※余談だが、サービス面では震災で流されてしまったけど、相馬の市場なんかは最高だったぞ!(懐かしいの~)

金額面、サービス面で、少し不満は残ったけど、基本的には良いところだったね!!

是非、また行ってみたい!(ただし、次は別な店舗で買い物をしたい!

大き目のクーラーBOXを車に積んでいたので、買った物は、すぐに車に戻ってクーラーBOXに入れた。

が、もらったが氷の量では、行程上、絶対に持たなと判断し、後でコンビニに寄ってロックアイスを2袋ほど買い足した(およそ500円分

 

さて、同サンター内には、食事処もあるのだが、娘が鮨屋の前で、せっかく来たのだから何かを食べたいんだと・・・

う~ん、確かにネタが良さそうだが値段も良さそう

この先行くところ(岩手・北三陸)に、きっと美味い物があるだろうから、我慢してと言って、足早に八食センターを後にした

※我が家の家族・・・「次回来るときは、朝食抜きで来ようね!」だってさ~~~ つまり、空腹状態で鮨屋(寿司屋)に入りたいんだと!!

 

続いて向かったのが、八戸キャニオン(八戸鉱山)!

P8150013a

事前に、ボンさんから名称だけ聞いてたのだが、最初は、「キャニオン」なんて言うもんだから、てっきり冗談で「パチンコ屋」のことでも言っているのかと思っていた

一応、鉱山と分かって目指してはみたものの・・・

「立ち入り禁止」の看板が!

どこから入れば良いの? 本当に入って良いの???

せっかく行ったのだったが、訳が分からず、なんとなくそれっぽい個所を記念撮影して、この場から早々に離れた。(家族も興味が無いみたいだったので

※ボンさんから現地情報きちんと入手しておけば良かったなと反省

 

さて、次の目的地は、岩手県久慈市。 

そう! あの 「じぇじぇじぇ!」のロケ地。

八戸からは、R45を使って沿岸部をひたすら南下。

P8150015a_2 P8150017a

▲途中、洋野町種市の漁港付近に立ち寄って、小休憩・・・海は広いな大きいな!

 

久慈駅周辺に到着したのが、AM11時半ごろ。

一番行きたかった小袖地区は、交通規制が掛かっていることが分かっていたので、行かなかった。

駅周辺は、予想通り「あまちゃん」効果で、凄い人手!!

中には、ドラマと同じ様に、一眼カメラをぶら下げたオタクっぽい格好をしたヤツまで居る始末

車を駐車するところが無い!

仕方ないので、駅周辺で、母ちゃんと娘を車から降ろして、久慈駅を見学しに行かせた。

父ちゃんと息子は、ハザードランプを点滅させながら、しばし車中で待機。

P8150018a

▲車中で待機中に撮影した貴重な(?)1枚

Dcim0002

▲せっかく来たのだからと思い、無理矢理久慈市にお金を落としてきた(わざわざ高いガソリンを入れてあげた

 

久慈市では、琥珀館にも立ち寄った。

P8150019a

P8150020a P8150022a

▲館内は、個人で楽しむため(?)の撮影以外は禁止となっていたので、外観写真のみ

たぶん、うちのガキどもは、あまり興味が無かったかもしれない

 

再びR45を南下。

次の目的地は、岩泉町の龍泉洞。

途中、「道の駅のだ」に立ち寄ろうとして駐車場内に入ってはみたものの、満車状態でそのままスルー

PM2時ごろ? 龍泉洞に到着。

駐車場探しでウロウロ・・・

一度通り過ぎてから、再び戻ってきてウロウロ・・・

やっと、一番遠い(?)駐車場に辿り着いて、車から降りようとしたら、母ちゃんが、「行かなくて良い!」なんて言い出しやがった。

ず~っと寝てたくせに、俺の好意(厚意)を踏みにじる気かよ?(声に出して言わなかったけど)

そもそも、うちの母ちゃんは、鍾乳洞が大っ嫌いなんだよね。(暗くて狭いところが苦手なのか?)

まあ、時間もPM2時ごろだったので、後行程の事を考えると時間的に厳しかったから、結果的に龍泉洞内に入らなくて正解だったかも!

あ~あ、せっかく立ち寄ったのにスルーかよ~~~

 

さて、この後どこを通ってお宿(帰省先の県南)を目指そうか?

沿岸部を南下しようか、あるいは盛岡に出て高速道路を南下しようか・・・

どちらを選んでも、相当な距離が残っている。

疲れもあるので、楽そうな後者を選択。

 

途中、岩洞湖レストハウスに立ち寄った。(真冬以外に立ち寄るのは初めて)

P8150028a

時間にしてPM3時。

ここで、遅い昼食。(気付けば、北三陸のウニ丼を食いそびれてしまった

P8150023a P8150024a

▲父ちゃん以外は「えび天そば」を、父ちゃんだけが「行者ニンニクざるそば」

ここで、あえて辛口エールを! 「つゆ」をもう一工夫すべし!

食事を終えて店を出た時は、PM3時35分。

※名物?の「わらび漬け」も1袋購入!!(がしかし、帰省先の冷蔵庫から取り出すのを忘れた

 

この後は、盛岡IC→一関ICまで一気に南下し、PM6時を少しまわったぐらいに、無事に帰省先のお宿へ到着(盛岡からは眠くて死にそうだった

当日の走行距離は、700kmを少し超えてしまった。

ゆっくりする間も無いぐらい移動の連続だったので、家族には申し訳ない事をしてしまったかもしれない。(もっと行動範囲を絞るべきだったと反省)

朝も早かったので、真面目に疲れた。

アルコールを少し飲みながら晩飯をご馳走になった後は、風呂にも入らず畳みの上でバタンキュー

 

P.S.

次回は、田野畑村の北山崎(自然景勝地)を訪れてみたいな~って考えているところ(時間に余裕が持てる様に泊まりがけで

 

~~~~~ 2日目に続く ~~~~~


車でぶらり旅・・・会津若松へ(20130502)

2013-05-02 | 旅行記

今日は、高校生の娘と母ちゃんが休みだったので、3人で急遽(?)会津若松へ(中学生の息子は学校

自宅を出たのがAM9時過ぎでした。(もたもたしていたら、すっかり出遅れました)

我が家から若松へ向かう場合、高速道路を使うメリットがほとんど無いので(?)、R115から土湯峠越えで会津方面へ抜けました。

P5020003a

土湯峠は、行きも帰りも雪でした

 

先に言っちゃいますが、時間に余裕が無かったので、限定的に、ちゃちゃっと観てまわって終わりました

最初は、鶴ヶ城(AM11時過ぎぐらいに到着)

P5020005a

寒気が入っていたので、今日は寒かった~

P5020007a

残念ながら、ソメイヨシノの花の盛りは過ぎてしまっていましたが、「八重の桜」の効果も手伝って、観光客が多かったですね。(3日以降は、大混雑の予感

※八重桜も開花し始めていましたが、城内には本数が少ないですね。(もうちょっと本数を増やしても良いのでは? 花の期間が延びることで、トータル的に観光客も増えそうな気がします)

 

2番目に向かったのが、末廣酒造・嘉永蔵 (PM0時30分過ぎぐらいに到着)

P5020013a

酒蔵の見学もできるのですが、いかんせん時間が無いもので・・・ショッピングしただけでした

 

3番目に向かったのが、會津藩校日新館(PM1時半ごろに到着)

ここまで、昼食抜きでした。

街中で、ソースカツ丼かラーメンとも思いましたが・・・時間に余裕が無く、日新館にある「お食事処 楽故亭」で済ませました。

到着した頃は、雨とアラレに見舞われ、とにかく入っちゃえ~って感じでした

P5020015a P5020017a P5020018a

母ちゃん(山菜蕎麦)、娘(味噌ラーメン)、父ちゃん(しょうゆラーメン)

P5020020a

いやいや、器のデカいこと~ 頭がすっぽり入ってしまう様でした

味の方は・・・微妙 (あと、ちょっと商売っ気が足りないかな~ 頑張りましょうね

食事を終えた頃には、既に2時をまわっておりましたので、お金を払って日新館に入るか迷いましたが、せっかく来たのだからということで、600円×3人分をお支払いして入場しました。

P5020022a

順路に従って、ぐるぐるとまわりましたが、この頃になると、ちょっと疲れが出てきました

最後に、弓道体験をして、この日の会津若松旅は終了となりました。

P5020027a

実は、母ちゃんも父ちゃんも和弓の経験者なんです(画像は、父ちゃんではありません

ここのは、体験用(完全に素人用)ですので、かなり物足りなさを感じましたが、二十数年ぶりぐらいに弓を引くことが出来て楽しかったです。(矢4本で200円)

 

帰宅したのは、PM6時ちょうどでした。

往復200kmぐらいと、意外と近いのかな? でも疲れましたね

そうそう、末廣酒造へ寄った真の目的は、これ(↓)でした。

P5020032a P5020041a

P5020033a P5020034a

京都の鼓月と末廣酒造のコラボ商品なのです。

福島県内では、末廣酒造・嘉永蔵と郡山のうすい百貨店でしか売ってないはずです。

1個700円に消費税が加算されますので、ちょっとお高い感じはしますが、美味いっすよ!

ついでに、これら(↓)も買いました。

P5020036a P5020039a

日本酒(大吟醸)と日本酒入りゼリーなど・・・

 

日帰りだと、慌しくてゆっくり観れないのが難点。

たまには、宿泊コースも検討せねば・・・


夏休み(8月15日)・・・帰省(3日目)20120815

2012-08-17 | 旅行記

3日目は・・・

福島に戻るだけです。 いわゆるUターンってやつですかね

P8150057a

早朝、墓参りを済ませ、8時過ぎぐらいにはお宿を後にしました。

東北自動車道は、交通量が非常に多く走り難かったですが、幸い渋滞に巻き込まれることも無く昼前には余裕で自宅に戻ることが出来ました。

 

精神的な問題もありますが、福島県に入った途端に空気が重たく感じました。

未だにそんな違和感を覚え、微妙に苦痛を味わっております。

生活する上では問題の無い環境下なのだろうとは思いつつも、線量計を大地に向けて実際に表示される数値を見てしまうと微妙にテンションが下がります

放射能汚染というものは厄介なものです。

 

午後は昼寝~~~ とにかく疲れました~~~

 

夕方、今度は妻の実家の墓参りに行ってきました。

緑が多い場所ですのでセミ(ミンミン、アブラ、ツクツク、ヒグラシ)が煩いぐらいでした。

まだまだ夏ですね~~~

 

暗くなってから、子供たちは、お子ちゃま用花火で盛り上がっておりました。

義父が好きだった花火・・・わざと仏壇から見える位置でやっておりましたが、煙が仏壇に向かって流れて行ってましたので、さぞかしお喜び、いや、煙かったことでしょう

 

私の夏休みも、この日を以って終わりとなりました・・・