母ちゃんと唯一休みが合う15日~17日にかけて帰省。
※家族サービスを優先させる都合上、釣りは無し
1日目は・・・
いきなりロングドライブ!!
ボンさんからのイチ押し(推し)もあり(?)、まずは八戸を目指すことに。
平日のETC割引を有効活用するために、AM4時前には東北自動車道にゲートインする必要があった。(深夜割引:50%)
家族には、事前に「午前3時半前には自宅を出発したいから、それを見越して起床して身支度を済ませるように」と言っておいたのだったが、AM3時を過ぎても起きてくる気配なし。
ちなみに、私はAM2時半起床
(洗面所とか家族とのバッティングを避ける意味でも先に起きた)
「ブチ切れ」の一歩手前の「プチ切れ」となり、
「3時半前には家を出るって言ってんじゃんよ~ な~んで起きてこね~んだ?
」
と、朝から不機嫌となりプレッシャーをかけてやった。
結局、自宅を出発したのがAM3時40分
本当は、白石ICからゲートインしたかったが、時間的に4時までには絶対に間に合わないので、仕方なく国見ICからゲートインすることに。
(我が家の場合、国見ICの方が近いが、北上する場合は、数キロも遠回りとなるし、時間的にも5分程度の時間短縮にしかならず、高速料金とガソリン代を節約するならば白石ICを利用する方がより経済的なんだよね)
国見ICからのゲートイン時刻は、AM3時55分。(深夜割引の適用時間帯にギリギリセーフ
)
8月15日ともなると、帰省ラッシュのピークはとっくに過ぎている。
が、やはり夏休み(お盆休み)期間中とあって、交通量は結構多い。
先が長い(長すぎるので)、終始、安全運転を意識して、ひたすら北上
1回目の休憩は、前沢SA(AM5時45分ごろ)
ここでは、トイレ休憩&飲料水購入
2回目の休憩は、岩手山SA(AM6時30分過ぎ)
ここでは、トイレ休憩&軽い朝食(息子と父ちゃんは、「うどん」、娘と母ちゃんは「パン」
ガソリン高騰の中、燃費的には15.6km/Lと、かなり良い感じ!(同クラス車で見るとかなり良い)
途中、安代JCTを経て八戸自動車道へ!
3回目(最後)の休憩が、福地P(AM8時30分過ぎ)
ここでは、トイレ休憩のみ。
安代JCTあたりから、ほとんど下り坂だったため、燃費計の数値表示が更にUP!(15.8km/L AVG.)
八戸IC出口は、眼と鼻の先・・・ずいぶん遠くへ来たもんだ!
(ここまでの走行距離は、360kmぐらいだったかな?)
八戸ICを出て、向かった先は、「八食センター」というところ。
色々なものが売られていた・・・
「色々って何?」って聞かないでね!
海産物も種類豊富に売られており、ハッキリ言って目移りする!
ただ、お値段的には、事前にボンさんから聞いていた通りで、決して安くは無い感じ
買った魚介類は、有料で七輪焼き(炭火焼)?もしてくれる様だったが、息子が「いい(嫌だ)」と言ったので、そこはスルー
結局、買ったのは、
----------------------
①生ウニ ×1パック(3900円)・・・岩手県産の極上のウニだったぞ!
②キンキ(赤い魚) ×2尾(5000円)・・・これが意外とボリューム感が有ってお買い得って感じだった!
③のどぐろの刺身 ×1パック(1500円ぐらいだったっけ???)
④本マグロ中落ち ×1パック(1500円ぐらいだったっけ?)
----------------------
以上の4種になるが、ざっと1.2万円ぐらいの買い物となった。(うっかり写真を撮り忘れた
)
しかし、土地柄なのか県民性なのか分からないが、サービス精神が感じられず、何かしらオマケをくれるとか、少し安くしてくれるとか、そんな雰囲気は全くなかった。
①と②は、同じ店舗で買ったんだけど、購入金額からすると何かしら(サービスが)あってもね・・・(買った店舗が悪かった?
)
※余談だが、サービス面では震災で流されてしまったけど、相馬の市場なんかは最高だったぞ!
(懐かしいの~)
金額面、サービス面で、少し不満は残ったけど、基本的には良いところだったね!!
是非、また行ってみたい!(ただし、次は別な店舗で買い物をしたい!
)
大き目のクーラーBOXを車に積んでいたので、買った物は、すぐに車に戻ってクーラーBOXに入れた。
が、もらったが氷の量では、行程上、絶対に持たなと判断し、後でコンビニに寄ってロックアイスを2袋ほど買い足した(およそ500円分
)
さて、同サンター内には、食事処もあるのだが、娘が鮨屋の前で、せっかく来たのだから何かを食べたいんだと・・・
う~ん、確かにネタが良さそうだが値段も良さそう
この先行くところ(岩手・北三陸)に、きっと美味い物があるだろうから、我慢してと言って、足早に八食センターを後にした

※我が家の家族・・・「次回来るときは、朝食抜きで来ようね!」だってさ~~~ つまり、空腹状態で鮨屋(寿司屋)に入りたいんだと!!
続いて向かったのが、八戸キャニオン(八戸鉱山)!
事前に、ボンさんから名称だけ聞いてたのだが、最初は、「キャニオン」なんて言うもんだから、てっきり冗談で「パチンコ屋」のことでも言っているのかと思っていた
一応、鉱山と分かって目指してはみたものの・・・
「立ち入り禁止」の看板が!
どこから入れば良いの? 本当に入って良いの???
せっかく行ったのだったが、訳が分からず、なんとなくそれっぽい個所を記念撮影して、この場から早々に離れた。(家族も興味が無いみたいだったので
)
※ボンさんから現地情報きちんと入手しておけば良かったなと反省
さて、次の目的地は、岩手県久慈市。
そう! あの 「じぇじぇじぇ!」のロケ地。
八戸からは、R45を使って沿岸部をひたすら南下。
▲途中、洋野町種市の漁港付近に立ち寄って、小休憩・・・海は広いな大きいな!
久慈駅周辺に到着したのが、AM11時半ごろ。
一番行きたかった小袖地区は、交通規制が掛かっていることが分かっていたので、行かなかった。
駅周辺は、予想通り「あまちゃん」効果で、凄い人手!!
中には、ドラマと同じ様に、一眼カメラをぶら下げたオタクっぽい格好をしたヤツまで居る始末
車を駐車するところが無い!
仕方ないので、駅周辺で、母ちゃんと娘を車から降ろして、久慈駅を見学しに行かせた。
父ちゃんと息子は、ハザードランプを点滅させながら、しばし車中で待機。
▲車中で待機中に撮影した貴重な(?)1枚
▲せっかく来たのだからと思い、無理矢理久慈市にお金を落としてきた(わざわざ高いガソリンを入れてあげた
)
久慈市では、琥珀館にも立ち寄った。
▲館内は、個人で楽しむため(?)の撮影以外は禁止となっていたので、外観写真のみ
たぶん、うちのガキどもは、あまり興味が無かったかもしれない
再びR45を南下。
次の目的地は、岩泉町の龍泉洞。
途中、「道の駅のだ」に立ち寄ろうとして駐車場内に入ってはみたものの、満車状態でそのままスルー
PM2時ごろ? 龍泉洞に到着。
駐車場探しでウロウロ・・・
一度通り過ぎてから、再び戻ってきてウロウロ・・・
やっと、一番遠い(?)駐車場に辿り着いて、車から降りようとしたら、母ちゃんが、「行かなくて良い!」なんて言い出しやがった。
ず~っと寝てたくせに、俺の好意(厚意)を踏みにじる気かよ?
(声に出して言わなかったけど)
そもそも、うちの母ちゃんは、鍾乳洞が大っ嫌いなんだよね。(暗くて狭いところが苦手なのか?)
まあ、時間もPM2時ごろだったので、後行程の事を考えると時間的に厳しかったから、結果的に龍泉洞内に入らなくて正解だったかも!
あ~あ、せっかく立ち寄ったのにスルーかよ~~~
さて、この後どこを通ってお宿(帰省先の県南)を目指そうか?
沿岸部を南下しようか、あるいは盛岡に出て高速道路を南下しようか・・・
どちらを選んでも、相当な距離が残っている。
疲れもあるので、楽そうな後者を選択。
途中、岩洞湖レストハウスに立ち寄った。(真冬以外に立ち寄るのは初めて)
時間にしてPM3時。
ここで、遅い昼食。(気付けば、北三陸のウニ丼を食いそびれてしまった
)
▲父ちゃん以外は「えび天そば」を、父ちゃんだけが「行者ニンニクざるそば」
ここで、あえて辛口エールを! 「つゆ」をもう一工夫すべし!
食事を終えて店を出た時は、PM3時35分。
※名物?の「わらび漬け」も1袋購入!!(がしかし、帰省先の冷蔵庫から取り出すのを忘れた
)
この後は、盛岡IC→一関ICまで一気に南下し、PM6時を少しまわったぐらいに、無事に帰省先のお宿へ到着(盛岡からは眠くて死にそうだった
)
当日の走行距離は、700kmを少し超えてしまった。
ゆっくりする間も無いぐらい移動の連続だったので、家族には申し訳ない事をしてしまったかもしれない。(もっと行動範囲を絞るべきだったと反省)
朝も早かったので、真面目に疲れた。
アルコールを少し飲みながら晩飯をご馳走になった後は、風呂にも入らず畳みの上でバタンキュー

P.S.
次回は、田野畑村の北山崎(自然景勝地)を訪れてみたいな~って考えているところ(時間に余裕が持てる様に泊まりがけで
)
~~~~~ 2日目に続く ~~~~~