goo blog サービス終了のお知らせ 

サラリーマン岩魚太郎(SIT)の日記

アウトドア中心のブログにするつもりが、いつの間にか「ひとりごと」の多いブログに・・・(^^;

マイマイ・・・ガ~~~

2014-08-06 | インポート

一部地域で(?)大量発生が騒がれているマイマイガだが、意識して見れば福島市でもチラホラと確認できる。

チラホラとは言え、いつもの年より多い様な・・・

P8060012a P8060015a

▲左がGentleman GaGa(♂)で、右がLady GaGa(♀)

こいつの幼虫(毛虫)の毛に触れたら、ほとんどの人は「かゆかゆ」に・・・私の様なやわ肌の持ち主は、間違いなくかぶれる(水ぶくれ状になる)

成虫も油断はできない様で、りん粉に触れたら最後!?

気持ち悪いし、見ただけで痒くなるので、試しにアースジェットを噴射してみたが、なんだか効果が薄い様な・・・

こいつ、恐るべし???

P8060013a

▲卵・・・綿状の物体の中に沢山の卵が産み付けられている(来春は、マイマイの毛虫が大量発生したりして~

今は、ちょうど産卵の時期の様で、勤務先の壁のあちこちに卵を産みつけているのが見受けられる。

じ、実は・・・先日、職場(室内)の天井に、この卵が産み付けられているのを発見!

仕方なく、完全防備で(?)除去したよ

孵化は春~初夏ぐらいにかけてらしく・・・

なので、秋から冬にかけて、こいつの卵を見つけたら、即刻除去することが望ましい様だ。

春になって大量に孵化されたらと思うと・・・ぞ~っとする

卵を除去する場合の注意点として、卵を覆っている綿状のものに触れると粉の様なものが飛び散るので、肌の弱い人は、下手すると、これでもかぶれる恐れあり!?(人によっては、吸い込むと気道がやられる可能性もあり???)

除去する時は、マスク・手袋・(ゴーグル)などの着用は必須と考える(場所によっては、ビニール袋で卵を覆って、粉が周辺に飛び散らない様にする配慮も必要かも)

 

P.S.

今のところ、D市某町にある我が家周辺では見かけないが、こんなのに大量発生されたらと思うと、マジでビビる


当面見合わせ・・・

2014-07-14 | インポート

12日(土)は、朝から綺麗な青空が広がった。

P7120057a_2

しかし、どこにも出かけず、自宅でゴロゴロ・・・

山形・新潟方面では、10日(木)にかけて梅雨前線の影響により、局地的に大雨となった。

シロギス釣りに出かけたかったが、川は間違いなく濁流だろう。

この濁流が日本海へと注がれて、海は間違いなく濁っている&ゴミだらけのハズ。

なので、日本海行きは、当面見合わせることにした

来月は新盆を迎えたりするので、アウトドア的生活とは、当面無縁かな

 

ブログ引っ越しまで、あと何日???


超久々に・・・

2014-01-11 | インポート

「塩うに」を食べました。

Dcim0164a

35年ぶり?(ひょっとして、40年ぶり?)

当時の銘柄とは異なるとは思いますが、箸先でちょこんとつまんで口の中へ入れた瞬間から、あの独特(塩うに特有)の風味が口の中に広がりました。(食べた人にしかわからない味)

いや~ とても懐かしい味でした~~~

これぞ珍味! 酒の肴には最高でしょッ! (もちろん、ご飯のお供としても)

ただ、塩辛い(結構しょっぱい)のが難点で、一度に沢山は食べれない

(個人的に、食べた後に喉もとに刺激が残る感じがするので、食べすぎには注意かな

 

※塩辛い「塩うに」と、アルコール度が高い「雪っこ」とのコンビネーションは、晩酌には悪くはないのですが、ともに刺激が強すぎるので、摂取量をほどほどにしておかないと、体のあちこちに負担を掛けてしまいそうですね(?)


2013年が始まりました

2013-01-01 | インポート

Photo

景観が悪すぎる我が家からの初日の出をお届け致します(?)・・・撮影:AM7時20分ごろ

大失敗! ・・・ ご来光を拝むのを忘れてしまいました

今日は退屈なので、柵買いしてたビンチョウマグロ(安いですが美味いです)をスライスして昼から寿司を握ってみました。

P1010002a

わさびは、先日取り寄せた根わさびを自分ですりおろして使ってみましたが、やはり風味が良いですね。(素人握りの画像ですみません)

寿司は、自分が食べる前に早々と家族に食べられてしまいました

夕べの年越し蕎麦も、「つゆ」だけは自分でだし汁をつくるところから始めました。(ちょっと拘るようにしています)

かなり退屈してますが、かーちゃんが仕事で不在だったので、致し方ないですね。

 

さて、そろそろワカサギ(氷上穴釣り)の準備をしておかなければと思うのですが、さっぱりテンションが上がりませ~ん

すべては、原発事故が起因していますからね


怪しげなアブラゼミ・・・

2012-08-10 | インポート

先日から奇怪な事件が起きております。

 

日中の暑い時間帯、会社の屋外通路(日陰)での出来事・・・

「可哀想に寿命を迎えて地面にひっくり返ってしまったのだろう

と思い込んで見過ごしたアブラゼミがおりました。

 

夕方に、改めて同じ場所を通ったら・・・

ひっくり返っていたはずのセミが居なくなっておりました

 

こんな現象を2回ほど確認しておりました。

ひょっとしたら・・・ひょっとする~~~???

今度、またヒックリカエルゼミに遭遇したら絶対に写真を撮ってやろうと決めていました。

で、今日、その瞬間が訪れました。

P8100013a

▲アブラゼミ・・・死んでおります

でも、私は騙されません 

だって、本当に死んでしまえば、真っ先にアリ(蟻)が群がってくると思うんだよね

で、早速実験を行いました。

 

実験は、いたって単純です。

足先で軽く突くだけのことです。

1回目・・・ 反応しません

2回目・・・ 反応しません

3回目・・・ 突くストロークを長めにしたところ、慌てて飛び上がったではありませんか!

完全にパニクっている感じで、飛ぶ方向が定まらない様子。

あっちの軒下にごっつんこ~ こっちの軒下にごっつんこ~

てな感じでした

 

私は確信しました

アブラゼミには、死んだふりをしながら昼寝をするヤツがいるんだと

ひっくり返って昼寝することで、天敵に襲われ難くなるし、休憩もできるしということで、正に一石二鳥ということなのでしょうかね?

何よりも、日陰のコンクリート上は、クールダウンするには最適

本能的なものなのでしょうか? いや、むしろ知能的と言っても過言ではない


月も変わって・・・

2012-04-01 | インポート

今日から4月なんですね

今日の昼食は、面倒なので車を使っての外食となりました。(カッパちゃんですけどね

車を運転しながら、梅の花が咲き始めている事に気がつきましたが、いつもの年だと、すでに花のピークを過ぎているころだと思うので、今年の冬は、やはり寒かったんだなと、改めて感じたところでした。

 

せっかくなので、今日の我が家の庭のお花画像です

P4010036a

▲福寿草・・・日当たりの悪いところに植えている為、今頃になって咲いております

P4010038a

▲ラッパ水仙・・・こちらは比較的日当たりの良いところに植えている為、もう少しで開花しそうです

 


新聞記事ですが・・・

2011-11-08 | インポート

今回は参加できませんでしたが、大盛況だった様ですね。

浜ちゃんの掲示板にも同記事が掲載されている様ですが、せっかくですので私のブログにも掲載しておきます。

Pb080003a_2

▲11月7日の福島民報新聞朝刊より

手前から2人目と3人目の方は存じております こんてっささんが見当たりませんね

 

※私にとっては、不本意なシーズンになってしまいそうです。

 放射能汚染の影響が、一日も早く解消されることを祈ります。


自由も無ければお金も無い

2011-09-01 | インポート

震災でダメージを受けた家(地震保険の適用には至らない中途半端なダメージ)の修繕費をなんとか捻出したものの、年末にかけても出費が嵩み家計のやりくりが苦しいね~

 

忘れかけていた自動車税の納税通知書が間もなく届くだろう。

10月には、車検も・・・

その他、諸々の出費により、トホホの毎日が続きそう

 

先週、Naturumサイトでポチッとしたい物が4点ほどあり、一旦は買い物カゴに入れはしたものの、結局は、自制心が働いてレジへ行く手前で全てキャンセル。

アンタは、偉い

 

バイトでもしなければ、この難局を乗り越えるのは難しいかも~~~

昨今、「ドジョウ」と「泥」を絡めた話が脚光を浴びている様だが、私は、ヘドロにハマッたドジョウの様で最悪の状態

 

P.S.

週末は、天気も悪そうだから、家でおとなしくしているのが一番

 

    台台台台
  台       台
 台  台台台   台
台  台    台   台
台 台  風   台  台
台  台   台  台  台
 台   台台  台  台
  台      台   台
    台台台台   台
            台
           台

2月も終わり・・・

2011-02-28 | インポート

今年は2月29日が無いから、今日で2月も終わり。 

2月29日が誕生日の人は、実質的に29日が訪れないので、ちょっと微妙な感じなのでは?

 

つい先日、ワカサギの氷上釣りがスタートしたと思ったら、あと少しで終了の時期を迎える。

ほんと、あっという間って感じ

代わって、3月からは東北でも渓流釣りが順次スタート(福島は4月から)。

以前は、残雪が多い解禁当初から渓流に立ち入った事もあったが、最近は情熱も薄れて無縁の世界になりつつある様な・・・

全く行きたくないって訳ではないが、なんとなく気持ちが高ぶらないというかなんと言うか・・・

※W会長~~~! 毎年恒例のプチ山菜ツアーだけは、実施するつもりなので参加の方よろしくね

 

さて、今年はスポ少が最終年。(下の息子が6年生になるので)

昨年以上に、スポ少関係に引っ張られるのは必至。

まあ~ しょうがないかな・・・