goo blog サービス終了のお知らせ 

サラリーマン岩魚太郎(SIT)の日記

アウトドア中心のブログにするつもりが、いつの間にか「ひとりごと」の多いブログに・・・(^^;

シロギス釣り(新潟県・某砂浜)・・・困った時の禁じ手は?(20150711)

2015-07-13 | 釣り・釣行記(シロギス)

7月11日(土)、およそ2年ぶりのシロギス釣りです。

朝から非常に良い天気でした。

日焼け止めクリームを露出部(顔・首・腕)にたっぷりと塗って、AM4時40分に出発!

走り始めてからすぐに、フロントガラスの汚れを落とそうと、ワイパー(+ウォッシャー液連動)を作動させたところ、ウィーンウィーンの空射音(?)

あらら、ウォッシャー液が空っぽみたい

バックで40mほど自宅の駐車場まで戻り・・・

ウォッシャー液を2L補充してから再出発

約6分のロス・・・幸先が悪過ぎます・・・と言うか、先が思いやられそうです(?)

 

途中、山形県経由で(米沢を通って小国町を越えて)新潟県入りです。

一般道を使って、片道約3時間の長旅(走行距離約145km)は、結構しんどいです(最近、特にそう思う様になった

AM7時半、現地の釣具屋で餌のジャリメを買ってから、目的の砂浜へ!

▲ピンボケ気味・・・誤ってマクロモードのまま撮影してしまった模様

いや~マジで良い天気です!(風が弱い分、余計に暑く感じるかも?

しかし、「ここは、ほんとに海なのでしょうか?」と疑いたくなるぐらい、海面はフラット。(かなり嫌な感じ

太平洋側では、考えられない様な光景が広がっていました

釣り人の姿は、予想以上にまばらでした

仕掛けをセットして、8時過ぎから釣り開始。

貧乏サラリーマンなので、ラインは相変わらずナイロンです。

とりあえず1投目・・・・

頑張って遠投を試みます・・・「トリャ~~~

着底後、ポイントを見極めるために、ゆっくりとリールを巻いて仕掛けを引きずります。

ん? 全くアタリが無いですね~

2投目・・・再び遠投・・・「トリャ~~~

同じ様に、着底後からゆっくりと仕掛けを引きずって様子を伺います。

しかし、さっぱりアタリが無いですね~

その後も、遠投と仕掛けを引きずる動作を繰り返しますが、状況は変わりません。

置き竿でも試しますが、全く・・・

▲猪苗代湖よりも静か???・・・ベタ凪、やはり嫌な予感が的中です!?

周りのシロギス狙いと思われる釣り人も、さっぱり釣れて無い様です。

やっぱ、朝マヅメ狙いで、もう少し早く来ないと厳しいかな?

とは言え、過去に、日中でもここまで酷い経験は無いのですよ~

でも、そのうち・・・

や、やっと来ました! チビギスが!!・・・画像では大きく見えちゃったりしますが実際のサイズは・・・

この後の釣果が保証されないので、とりあえずキープとさせていただきます

やっと回遊してきたのかしら?

少しばかり期待しながら釣りを続行しましたが・・・期待するだけ無駄でした。

この後も・・・釣れません

でも、唯一のダブルヒットがありました!

シロギスではなく、チビサバ兄弟でした!

とりあえず記念撮影と思い、デジカメを取りに・・・

そうこうしているうちに、サバちゃんは弱ってしまい、リリースしても復活は厳しいと判断し、キープとさせていただきました

この後も、あちこち遠投を繰り返しますが、状況は好転することはありませんでした。

▲CM撮影中(?)・・・夏ですね~

お昼少し前、諦めて撤収開始です

わざわざ新潟まで来て、実釣3時間とは・・・トホホです

とは言え、あまり遅く帰宅するわけにもいかず、実質的に昼上がりがリミットなのですね~

しかし、この釣果はヤバ過ぎます!

でも、釣り師のメンツに拘る様な人間ではありませんので・・・

私・・・ここで禁じ手を使いますよ! 

お魚ショップへ寄って、お魚を買っちゃいました~

大きめのマダイが欲しかったのですが、30cmぐらいと小ぶりなのしか無く・・・

でも手ぶらでは帰れませんのでね・・・我が家で人気の有るマダイは外せませんので、マダイ1尾購入。

あと、小アジを2尾と、あろうことか良型のシロギスを8尾も買っちゃいました

帰宅後に捌く手間を減らしたく、とりあえずマダイだけ下ろしてもらいました(柵取り)

のつもりが、ちゃんと言わなかった自分が悪いのですが、貴重な皮まで削ぎ取られてしまっておりまして・・・

あ~あ、皮付きの身を湯引きにして食べたかったのに~

あと、ご丁寧にもアジは刺身にスライス済み、シロギスも柵取り状態と、綺麗に捌かれておりましたよ

(マダイのアラ以外は、すべてポイされてしまいました~

アジは姿造り、シロギスは、半分背開きにし天ぷらに、残りは刺身にし、骨は2度揚げの骨せんべいに・・・一応、その様なプランが自分の頭の中にはあったのですが、残念です~

まっ、しょうがないですね。

その分、帰宅後の自分の負担が減りますので、気持ちを切り替えて良しとしましょう!

 ・・・・・

 ・・・・

 ・・・

(帰り道中)

 ・・

 ・

pm3時20分、無事に帰宅・・・疲れました~

後片付けをしなければならず、ここからも大変です

海水や潮風に当たったタックル類は水洗いして、乾かしてから収納となります(収納は後日)

衣類の洗濯もしなければなりません。

最後に、自分自身の洗濯です(シャワーでスッキリ

ここまでが後片付けの工程となります

 

そして、釣って来た、いや、買ってきた魚の調理に取りかかります。(当日の晩ご飯のおかずの一部を、買ってきたお刺身で誤魔化します)

柵取りされた切り身を、ささっとスライスして皿に乗っけちゃえば済む話なのかもしれませんが、それでは芸が無いので、ひと手間加えます。

マダイとシロギスは一旦昆布〆に!(身が薄いので、〆る時間は1時間ぐらいにしてみました)

▲マダイ・・・本当に厚みが無いので、削ぎ切りで誤魔化してます

▲シロギス・・・更に削ぎ切りにしようかとも思いましたが、止めときました

▲しめ鱚・・・今回は、試しに酢で〆てみました

これは、これで酒の肴に有りですね!

アジは、軽くタタキにしてから盛り付けです。(本当は姿造りにしたかったのですがね

※ガソリン代、おやつ代、氷代、お魚代・・・あわせて8000円ほどの出費でございました。

 

釣行当日分は、以上になります。

 

 

そして翌日の晩・・・

遅ればせながら・・・前日の唯一の釣果の調理に取りかかりました

▲これが、前日の釣果になります

ウロコと内臓とエラだけは取り除きましたが、面倒なので軽く塩を振って素揚げ(サラダ油とオリーブオイルのブレンド)です。

スライスニンニクも一緒にぶち込んで風味付けしてます。(中骨も食べれる様に2度揚げ)

▲イナバウアーならぬサババウアー???

母ちゃん:

 「かわいそ(可哀想)過ぎて、食べれな~い!

父ちゃん:

 「なら、先に食ったマダイやシロギスだってちっちゃかったのに、なんで食べた?

母ちゃん:

 「じゃあ、いただきます

結局、息子が2尾と母ちゃんが1尾食べました(父ちゃんは、先に欠片を食べて美味いことは分かっていた

 

さ~て、ちょっとずつエンジンが掛ってきたかな?

次は、どこで何を?

あっ、体調の事もあるので、基本は自制気味にと・・・

 

P.S.

しかし、この記事は、本当に釣行記と言えるのでしょうか?

 

 


海釣り(新潟県・某砂浜)・・・シロギス釣り(20130809)

2013-08-12 | 釣り・釣行記(シロギス)

8月9日(金)、休暇を取って1年ぶりにキス釣りへ!

P8090006a

暇そうにしている中学生の息子を連れて出発したのがAM5時(正確には、部活を休ませた

このころ、最新の雨雲(レーダー)をチェックしたところ、目的地付近でかなり強い雨が降っている模様だった。

が、その後に予想される雨雲の動きを確認し、雨は朝のうちに上がると見切って安心して出発。

途中、山形の米沢を経由してR113を通って行ったが、米沢市街地を通過するころから急に雨模様。

米沢→飯豊→小国を通ったって行ったが、飯豊に抜けたあたりからは、雨は止んだ。

雨雲が徐々に東に移動しているのだろう

その後、現地までは、ずっと曇り空。

強い日差しも嫌だけど、せっかくの平日釣行なので、晴天の下、砂浜で爽快に仕掛けをぶん投げたい(遠投したい)のが本音。

現地の釣具屋に到着したのがAM7時半ごろ。

お目当ての釣り餌(ジャリメ)を購入しようとしたら、冷蔵BOX内のとあるスペースに「xxx品切れ中」の札が!

( ‘ jjj ’ )/

一瞬、自分の目を疑ったが、「ジャリメ」がないってことみたい!

お店のお婆ちゃんに確認したところ、このところジャリメが入ってこないらしい。

もしかしたら今日あたりに入ってくるかもしれないと言われたが、私が欲しいのは・・・「今でしょう!

仕方なく、青イソメ500円分を購入(なるべく細めのヤツを選択)した。

今日は、これでオワタ・・・ (シロギスを狙うなら、やっぱジャリメじゃね~と

 

ジャリメを諦めきれず、他の釣具屋を探そうと周辺を車でウロウロするも見つからず

これで無駄な時間を費やしてしまった

 

AM8時過ぎに砂浜へ移動。

P8090005a

天気は曇りだが蒸し暑い。

風・・・やや強め、波・・・さほど高くはない。(でも凪ではない)

海水は、先日の大雨の影響が残っているのか、結構濁っている。

シロギスを狙うには、決して良いコンディションではないことは明白!

 

先行者が一人だけいたので、釣果状況を尋ねたら、シロギスが5匹とのこと。

あと、初っ端に、いきなりカレイだかヒラメだかが掛ったとのことで、念のため見せてもらったら、30cmほどのマガレイだった!

しかし、老眼気味の私は、今一度よく確認し直したところ、おめめが左方向なのと、お口のところに鋭い歯があった!

な、なんと、マガレイではなく、ヒラメちゃんだった!

お、俺の目は・・・フシアナか?(フジアナではないからね・・・

しかし、30cmのヒラメでは、ほとんど食うところが・・・無い

リリースしたらとも言えず、「焼いて(ムニエルにして)食べると良いかもね」と言って、その場を離れた

 

さて、いよいよ釣り開始。

と行きたいところだが、まずは、不器用で釣り初心者同然の息子に遠投練習をさせるところから!

まずは、ジェット天秤だけを付けて、練習開始。

1投目・・・

「トリャ~~~ッ!」と、心の中で叫んだかどうかは分からないが、間違いなくジェット天秤は放たれた!

が、何処へ???

間もなく着水!

がしか~し、ほとんど右90度方向30m付近に落下

その後、2回ほど練習させてみたが、結果は同じ。

ちょっと風が強目だったので、やり難いのも分かるけど・・・

これでは、精度の悪いミサイルと同様で、どこに落ちるか分からない。

黙って見過ごすわけにもいかず、結局、餌付けと遠投は、またしても(今年も)父ちゃんが担当

(こんな状態で、長い仕掛けを付けたら大変な事になりそうだったしね)

 

P8090004a_3

先に息子の仕掛けを遠投してあげた(目測100m)

あとはロッドをゆっくり横引きし、横引きした分だけリールを巻き巻きしながら・・・これの繰り返しをしながらアタリが出るのを待つ様にと指導。

 

急いで、自分の分の仕掛けも準備し、「トリャ~~~ッ!」と叫びながら遠投。(実際には、心の中で叫んだだけ

アタリが出るポイントを探るが、反応無し。

自分の釣りに集中してやりたかったが、適当に息子の面倒も見てやる必要があり、あまり自分の釣りに集中できない

 

やがて、息子の仕掛けに小ぶりの何かが付いて回収されてきた!

形からしてシロギスでは無いが何だろうか?

フグにも見えなくはないけど・・・

近寄って確認したところ・・・な、なんとサーフでは初対面となる小アジ(豆アジ)ではないか!

こいつは美味いのでキープね

しかし、初っ端っからアジとは、予想外だった。(画像無し)

この時、なんとなく嫌な予感! シロギス薄そう~~~(?)

3投目ぐらい?

やっと、何かが釣れた!(というよりも、仕掛けを回収したら掛ってたってやつね

P8090009a

▲待望のシロギス!・・・目測14cmほどのピンでござんす

15分後、2匹目Get!

P8090010a

▲釣ったではなく、釣れた~って感じ・・・ピン助は目測13cm???

 

しかし、コンディションが悪い。 

時間を追うごとに風が強くなり、それに乗じて波も少し高くなってきて益々釣り難い。

P8090016a

▲AM10時25分ごろの様子・・・このころを中心に風が強く、風速3~5mぐらいだっただろうか?

また、風が左斜め前方から吹いてくるものだから、遠投には辛かった~

自然相手なので致し方ないところではあるが、真夏なんだから、もう少し天気が安定してくれても良さそうなものだが・・・

※この日、秋田・岩手にて局所的に「これまでに経験したことの無い様な大雨」が降って甚大な被害が出たことは、あえて言うまででも無いが、とりあえず日記に残すと言う意味で、ここに記す

 

餌のせいか? 濁りのせいか? 波のせいか? 風のせいか?

時折、真鯛の稚魚の猛攻を受ける時間帯も!

P8090012a P8090013a

P8090014a P8090015a 

とある時間帯に集中して、バタバタと釣れた

もちろん、全てリリース!(こいつらは、大きく育ってから価値が出ると言うもの

 

AM11時前、置き竿にしていた息子のロッド(穂先)が「ビンビンビン」振れた!

「お~お~ 今日一番のアタリではないか!!」

少し待ってから息子がリールを巻き巻きし・・・

P8090019a

▲「どんなもんじゃ~い!」・・・この日、最初で最後のダブルヒット!

・・・・・

・・・

・・

PM0時半、私が1匹追加したところで、釣り終了~~~

P8090022a P8090025a

もう少し釣りたかったが、息子が飽きたみたいだったのでやむなくね・・・

当日は、そこそこ遠投してやらないと釣れないみたいだった。(少なくとも岸から50m以内では釣れなかった)

P8090027a

今後、濁りが取れて来れば釣果が上向きそう!?(ただし、ピン多し!)

個人的には、秋の落ちギス(サイズアップしたシロギス)に期待したいところ。(アオリも気になるけど

 

■最終釣果

P8090029a

シロギス・・・11~15cm(×13匹)

小アジ・・・(×1匹)

 

■車と運転手

走行距離・・・往復で約300km

燃費・・・AVG.15km/L 超(カタログ値以上に良かった

運転手・・・めちゃくちゃ疲れた~(行きは2時間半、帰りは3時間の行程)

 

■その他

P8090033a P8090034a

帰りの途中に寄った「道の駅いいで」にて、この様な物をいただいてしまった

どうせなら、米がもう少し欲しかったな~

それから、おっちゃんとおばちゃんばかりだったけど、ミス飯豊は、いないのかい???

 

帰宅したのがPM5時ごろで、眠かったけど、とにかく後片付けを最優先!

丁寧にタックル類を洗ったり、衣類を洗濯したり・・・最後に持ち帰った魚の下処理までやって終了!

結果的に、あまり釣れなくて良かったZ~~~

帰宅した後に、魚の数が少ないほど安堵するのが、毎度の私なのである


海釣り(新潟県・某砂浜)・・・シロギス釣り(20120804)

2012-08-05 | 釣り・釣行記(シロギス)

8月4日(土)、久々に日本海(新潟)へ!

P8040223a

本当は、家族全員で行くつもりでいましたが、予定が合わず・・・

仕方ないので、部活が休みだった息子と新潟ふたり旅・・・

 

早朝は、体調が整いにくい私・・・ なので少し遅めの出発となりました。

とは言っても、自宅を出たのがAM4時50分ごろでしたけどね。

 

片道、約3時間の道のりは長すぎて疲れます。 めっちゃ遠いです~ 

おまけに暑いです~~~

夏休み中だし、土曜日だしということで、めちゃ混みを覚悟して行きましたが、思ったほど混んでませんでした

このところの猛暑続きのせいでしょうか?

 

少し風が強めで、この時期としては少し波が高い様な気がしました。

風は、沖から陸に向かって(右斜め前方から)吹いており、投げ釣りには辛いコンディション。

 

まずは、不器用な息子のレクチャーから・・・

スピニングリールを使っての投げ釣りの操作を教えようとするのですが、○△□※○△□・・・

まったく、「なんでこんな単純な事が出来ないのだろう?」 って思うほど不器用

なんとか投げれるまでにはなったのですが、仕掛けが前方向ではなく右方向に飛んで行きます。

「やっぱ無理だわ~~~」 と早々と見切りをつけて、仕掛け投入は私が行ってあげます。(餌付けもね

 

釣り開始はAM8時半ごろから。

海のコンディションが決して良いわけでもなく、なんとなく厳しい予感がしましたが、果たして釣れるのでしょうか?

案の定、釣れないですね

P8040224a_2 

釣り開始から間もなく・・・早くもマッタリモード(?)

 

待望の1匹目は、私が掛けました!

が、チビギスのためか波打ち際でオートリリース

間もなく、私が待望の真の1匹目を釣りあげました。

P8040227a  ← 大人げないですね~~~

 

20分後、息子にもきました!

P8040228a どんなもんじゃ~い!

 

その後、アタリは非常~~~に遠く、ポツ~リポツ~~~リと釣れる程度。

掛かっても1点掛けのみで、数も伸びず・・・

最初のうちこそ広範囲に探ろうと遠投してはゆっくりと仕掛けを引きずってくるやりかたをしてましたが、こんな状態では集中力も続かず、基本的に狙ったポイントに遠投して置き竿でアタリを待つだけの釣りって感じだった様な気がします。

P8040236a

でもまあ、息子にだけは飽きさせない様にと、定期的に仕掛けをゆっくりと引きずる様に巻き巻きさせたりと指導しながら時間を潰しました。

 

P8040238a 

▲AM10時半、狙ったわけでもないのに・・・手のひらサイズのヒラメちゃん

この後、更に風が強く、また波が高くなり始め、全く釣れなくなってしまいました。

釣りを続けても釣れそうになかったのですが、事前の波予想ではそんなに悪条件になる感じではなかったので、もう少し粘ってみることに・・・

 

AM11時半ごろ、風・波ともに弱まりだしました。

経験上、期待が持てそう

P8040239a

息子の様子が何か変!

リールを巻き巻きしてて、波打ち際から何か掛かっているのが見えてきました。

一瞬、ハモの様にも見えましたが・・・???

仕掛けをさっさと巻き取れば良いのに、何をもたもたしているのかな?

「早くしないと逃げられるぞ~」

たまらず、私が近づいてムリヤリ回収~~~

掛かっていたのは、大変立派なシロギスでした。 

P8040242a

写真では伝わりにくいですが、GOODなサイズです!

帰宅後に計測したのですが、なんと23cmもありました!

キスも20cmを超えると価値が違うような気がしますね。

私のレコードは21cmですから、あっさりと塗り替えられてしまいました

でも、このサイズになると、なんだかキスの可愛らしさは消えて、ちょっと怖い(キモイ?)ぐらいかも

 

この後は、息子が手のひらサイズのタイを釣ったところで終了としました。

P8040245a

これから釣れてきそうな雰囲気が漂っていましたが、帰りのことも考慮してPM0時50分に強制終了です。

あ~ 暑かった~~~ 真夏の日中の釣りは辛いっス

 

▼当日の釣果です。

P8040250a P8040248a

シロギス・・・ 15匹(10cm~16cmが14匹、23cmが1匹)

         ※去年の同時期と違うところとしては、

           ①卵持ちが目立ちました

           ②ひょっとしてデカキスの当たり年??? 目指せ25cm!

            (先日、秋田でkさんが同サイズを釣ってましたからね

マダイの稚魚(?)・・・ 目測12cmが1匹(リリース)

ヒラメの稚魚・・・目測12cmが1匹(リリース)

 

そうそう、キスが掛かっていると分かっているときに、更に追い喰いも狙おうとりリールをゆっくりと巻いている時の事でした。

だいぶ岸近くで、突然「ガツン」とアタックしてきたヤツがいました。

イナダくんかな~~~???

P8040251a

▲噛みつかれた痕が残っています

もう少し慎重に対応すればよかったと後悔していますが、あまり大きすぎてもキス仕掛けではハリスが持たないでしょうから、まあ、掛からない方が無難ですね。

 

日本海は遠いです

当面行かなくてもいいやって感じです

 

P.S.

釣行当日の晩は、デカキスを昆布で〆て刺身で頂きました。(画像無し)

残りは、翌日の晩に(作るのも食べるのも苦手な)揚げ物で頂きました。

P8050260a P8050261a

市販の便利な「てんぷら粉」が無かったので、普通の小麦粉で作りました。

右は、骨を2度揚げした『きすきすスナック・塩コショウ味』です。

2度揚げのコツは、kさんに教わった通りにしてみたつもりですが(記憶が怪しい?)、カリッカリに出来あがりましたので成功かもしれませんね


海釣り(新潟県・某港近辺)・・・キス釣り(20111105)

2011-11-06 | 釣り・釣行記(シロギス)

11月5日(土)、家族から暇を頂いて独りのんびり日本海(新潟)へ!

Pb050003a

先週、先々週と山形(鶴岡)にてアオリイカ狙いで撃沈(釣果ゼロ)したばかりだったが、釣りバカはどうしても釣果を得たく、対象魚をシロギスに変えて3週連続で日本海へと向かった。

 

AM6時ごろ、目的の砂浜に到着したら・・・あらまあ~~~

Pb050001a

▲アングラーがズラリ・・・

近くを通りかかった人に何を狙っているのか尋ねたところ、イナダとのこと

(早朝を中心に、AM8時ぐらいまでやって釣り終えるのが普通らしい)

シロギスを狙っている私にとっては嬉しくない情報

青物がいたらシロギスは散っちゃうよね?

でもまあ~せっかく来たのだからと気を取り直して、己の釣りに集中

 

アングラーが多すぎて、自分の立ち位置確保が難しいかなと思ったが、幸い自分が釣りをしたかった位置にロッドを2本立てるスペースが有ったので、迷い無くそこに決定。

 

第一投目、仕掛けを沖へ向かって思いっきり「トリャ~~~」と、ぶん投げた!

やっぱ砂浜での投げ釣りは気持ちがいい

日ごろのストレス発散にもなり気分爽快!!

 

が、青物がうろついている影響からか、アタリが遠い・・・

あるいは、シロギスを狙うには時期的に遅い?

いや、そんなハズは無い! 間違いなく今月中旬ぐらいまではOKなハズ!

 

3投目ぐらい? 

投げた仕掛けを沖からゆっくりと手前に引いてくる過程で、「ビ・ビ・ビン」ってな感じのアタリが手元に伝わってきた!

追い喰いを待ったが、追加のアタリは無く一旦リールを巻いて仕掛けを回収。

待望の1匹目をGet

Pb050006a

▲18cmぐらい? 陸から狙うキスにしては、まずまずのサイズ

暴れられて仕掛けが回転し、ピントをあわせるのが大変だった・・・最終的にはピンボケ画像

 

時間が経つにつれアタリが多くなり、ポツリポツリではあるが、飽きない程度に釣れる様になった。

8月にもシロギス釣りに来ていたが、その時に比べ、シロギスのサイズが確実にアップしているのが嬉しかった

Pb050010a

▲3点掛けも3~4回ぐらいあったかな?

Pb050013a

▲チンチン??? ・・・ もちろんリリース!!

 

シロギスの他に、カレイも狙ってはみた。

アオイソメをたっぷり付けて遠投してはみたが、こちらは釣果なし。

実は、メタルジグも持参していた。

あわよくばイナダが? な~んて甘っちょろい考えを持って5回ほどキャスティング。

案の定、釣果なし

 

シロギスも9時をまわったあたりからアタリが遠のきはじめた。

数にもサイズにも満足したので、AM10時に釣り終了~~~

 

帰りは、道の駅に寄って小休憩。

Pb050019a Pb050018a

Pb050021a

▲玉こん4兄妹・・・整列してないのが良いところ

でも、4玉で100円、サイズも大きめ! 安い

 

最終釣果は、

Pb050025a

シロギス・・・ 14cm~21cmが28匹(17~18cmが多かった)

         ※岸から狙うサイズにしては、良型が揃ったといえる

チンチン(?)・・・ 目測12cmが1匹(リリース)

 

この日の総走行距離は、一般道を使って295km

日本海は、遠いな~~~

太平洋沿岸の護岸の早期復旧と原発事故収束(終息)と放射能汚染解消を願う


海釣り(新潟県・某港近辺)・・・五目釣り?(20110808)

2011-08-09 | 釣り・釣行記(シロギス)

8月8日(月)、休暇を取って夏休み中の小学生の息子と2人で日本海(新潟)へ!

P8080021a

Sea of Japan・・・日本海をバックにロッドをクロスに立てると X JAPANかい?

 

3月11日の東日本大震災以降、海釣りとは無縁の状態が続いた。

釣りに「行かない」・「行けない」理由は、色々とあった。

が、理由を書き始めると、絶対に長くなってしまいそうなので、止めておく

 

遡る事、今年のGW前後・・・

宮城の3254さんから「庄内でのキス釣り情報」に関するコメントを頂いていた。

その頃から、何れ日本海から釣りを再開させたいと、ずっと温めていた

 

今回、釣行先に選んだのが、20年ぶりの新潟県・某港。

しかも、過去に日本海で釣りをしたのは、1回だけ。

つまり、今回が2回目の日本海となるわけで・・・

 

自宅を出発したのがAM5時を少しまわったぐらい。

高速道路を使うとメチャクチャ遠回りになってしまう所なので、ひたすら一般道を走行

途中、道の駅でトイレ休憩を挟んだりしながら、ゆっくり安全運転(嘘かも!?)でGoGo

 

AM8時ちょっと前、現地に到着。 3時間弱の長旅は疲れる

久々の海釣りなので、とりあえず「色々と釣っちゃえ~ッ!」て感じで、釣具屋で餌を2000円分ほど購入

内訳は、アミ(大・小)とアオイソメとジャリメ。

 

まずは、防波堤で釣り開始。

P8080004a

7月末の新潟・福島の豪雨の影響なのかはわからないが、港内の水はめちゃくちゃ濁っていた。

潮周りも良くない日だったので、なんとなく嫌な予感

息子には、サビキの仕掛けをセットしてあげた。

私は、サビキとチョイ投げの二刀流

 ・・・・・

 ・・・

つ、釣れない

おまけに天気が良くて暑い

 ・・・・・

 ・・・

20年前に訪れた時は、水が澄んでて色んな小魚が泳いでいるのが見えた。(秋のお彼岸の頃だったけど)

その時は、アジ,サヨリ,イシダイ,メバル,etc・・・ 何れも小さかったけど、それなりに楽しめた。

当時の良いイメージが有ったので、息子に釣らせるには丁度良いかなと思っていたのだったが、世の中そう甘いものではない

やはり濁りがキツ過ぎて辛かった・・・

トドメは、私のサビキ仕掛けが、途中で切られた! クサフグ野郎に!!

 

AM8時半~AM10時半まで粘っての釣果は、チョビットだけ・・・

P8080002a_2 

▲上がサバで、下がなんだろう? カマス???

防波堤の部の釣果は・・・

 ・小サバ ×1

 ・小カマス(?) ×2

 ・クジメ(アイナメに似ているヤツ) ×1

 ・クサフグ ×2

 ※ちなみに、キープゼロ。 死んじゃった魚はカモメに餌付け

以上にて、防波堤の部は終了~~~ (惨敗

 

この後、砂浜に移動してシロギス釣りの部へ

P8080020a

▲外海は、港内と違って水が比較的澄んでいた・・・波も穏やかでベタ凪~~~

当日の海の状況から、最初からキス釣りに徹した方が良かったかも

この時期の日本海は、台風や低気圧の影響が無ければの話だが、波が穏やかで、子供を安心して遊ばせやすいからね(あくまで私見だが)

 

キス釣り開始は、AM11時をまわった頃。

私は、基本的に遠投が大好き! 遠くへ投げる事で、気持ちがスカッとするからね~

 

ここでも、まずは息子の仕掛けをセットするところから。

息子には、過去にあまり釣りを経験させてなかったので、仕掛けをセットすることも、仕掛けを投げることも出来ないに等しい

だから、余計に手が掛かる。

しかもキス釣りの仕掛けは、ちょっとロングなので、素人同然の息子には厳しいかなと思い、仕掛けを投入するまでは私が全部やってあげた格好

間もなく息子が、こんなの(↓)を釣っちゃった

P8080005a

▲マガレイの稚魚・・・一瞬、ヒラメの稚魚かと思ったが、よく見るとマガレイだった

日本海にもマガレイがいるんだね~~~

 

立て続けに息子は、こんなの(↓)まで釣っちゃった

P8080009a

▲タイの稚魚・・・ハナダイ???

 

更に、息子は・・・

P8080006a_2  P8080008a

▲本命のシロギスちゃん・・・17~18cm程のがダブルHit

っつ~か、それは、俺のロッドだっつ~の

息子の仕掛けの面倒をみている間に、巻き巻きされちゃった~

 

息子の世話ばっかりやっているから、なかなか自分の釣りが出来ないでいる私

もともと数釣が目的ではなく、気分転換が目的だったから釣果なんてどうでも良い・・・かな

でも、息子の世話ばかりしていると釣りに集中出来ず、逆にストレスになってしまい、気分転換どころではなかった様な・・・

それでも、たま~にポツポツと釣れてくれたし、1回だけ3点掛けも有った事だし、まッ、良いって事に・・・

 

昼を過ぎたあたりから、アタリはパタリと止まった。

やはり、昼前後の釣りは、時間帯的に相当厳しいものが有る・・・よね

 

PM1時少し前、帰りの行程もあるので、この日の釣りは終了~

P8080017a

▲海岸には、多くのゴミが目立ったな・・・ここにも豪雨の影響が及んでいるのかな?

 

砂浜の部の釣果は・・・

 ・キス(12cm~18cm) ×14

 ・ハナダイの稚魚 ×2(リリースするも1匹死亡)

 ・マガレイの稚魚 ×1(針を飲み込まれちゃったのでキープ)

 ・イシガレイ(?)の稚魚 ×1(針を飲み込まれちゃったのでキープ)

 ・クサフグ ×1(用なしね)

 

かなり消化不良ぎみの釣行となったが、とりあえず息抜き出来たかな~って感じ

息子曰く、あまり楽しくなかった・・・・とのこと

後片付けをして、現地を後にしたのがPM2時近くになってしまったが、自宅にはなんとか無事にPM5時前に到着。

あ~疲れた

竿とリールは、すぐにでも洗いたかったが、天気が崩れそうだった(実際にPM6時ごろから激しい雷雨となった)し、放射性物質が気になるので(コイツのせいで要らぬ神経を使っちゃうんだよね)、後日、天気の良い日に短時間でまとめてやることにした。

でも、サンダルを洗ったり、クーラーボックスを洗ったり、持ち帰った魚を下処理&調理までは行なった。

結構やる事が多くて大変だったな

P8080029a

正直、あまり釣れなくて良かった・・・かな

 

さてと、とりあえず海釣りを再開させた格好だが、次回はいつになることやら・・・

年内、あと1回ぐらい行っても良いかな~~~って感じにはなってるが、日本海に抜けるには、ちょっと遠すぎて疲れる

一般道は、余計に疲労感が増すので、多少距離が伸びたとしても、なるべく高速を使って行けるところの方が楽かもしれないな(?)