goo blog サービス終了のお知らせ 

サラリーマン岩魚太郎(SIT)の日記

アウトドア中心のブログにするつもりが、いつの間にか「ひとりごと」の多いブログに・・・(^^;

冷凍鮃(ひらめ)を使って・・・

2013-11-11 | プチ・クッキング・魚介(ヒラメ)

先日釣って来たヒラメ・・・

一度に食べきれなかった分(3柵ほど)を、一旦冷凍保存しておいた。

極力、冷凍焼けを防ぐ策を施したつもりだったが、幸い冷凍によるダメージも少なく・・・

冷蔵庫内で、ゆっくりと解凍をしたが、若干水っぽさが出ていた。

余分な水分抜きと旨み成分を引き出す目的で、一晩ほど片面(皮側ではない方)に昆布を敷いて昆布〆状態に。(両面やると水分が抜けすぎると思ったので、昆布は片面だけ)

これを使って、2品ほど・・・

■冷凍ヒラメの薄造り

Pb090144a

食感・味の低下は、最小限に抑えられた・・・うまっ!

若干、冷凍の影響による質の低下は感じられるが、事情を知らないで食べさせられた側は、おそらく冷凍だとは気付かないと思う。

先日、一泊お世話になったお礼にと、この薄造りは、実家に献上。

 

■冷凍ヒラメの白髪ネギ巻き&キュウリ巻き

Pb100166a

肝心のヒラメは、ほとんど薄造りに使用してしまったので、残った切れっぱしを利用した格好

白髪ネギ巻きのレシピ情報は、ボンさんからご提供頂き、それを基に、自分なりにアレンジ

白髪ネギは、水に浸けておくと反る傾向にあるので、その特性(?)を利用して球状に仕立ててみた。

キュウリ巻きは、お遊びね

あと、焼いたネギも巻いてみたけど、肝心のネギをうっかり焼き過ぎてしまった

---ボンさんからのレシピ情報(ご参考)---

冷凍ヒラメの処理、
白髪ネギを刺身で巻いて、黒胡椒をチョットとかけて
特製ソース ( オリーブオイル 1 + 醤油 1 + ポッカレモン適量 多め? ) で食べてみて!
今年、好評のレシピです。

---------------------

※これに、季節感とアクセントを出すために(?)、ラディッシュの赤いところを細かく刻んでパラパラとふりかけて、更にユズの千切りを、ちょこんと乗っけてみた。

 

■冷凍保存の仕方について・・・

適切な保存方法であるのかは分らないが、個人的に冷凍保存する際は、以下の手順で行っている。

①柵単位でラップでくるむ

②キッチンペーパーで①をくるむ(新聞紙とかでもOK)

③アルミホイルで②をくるむ

④ビニール袋に③を入れて冷凍保存。

冷凍焼け防止の効果のほどは????

日焼けを防止するのと違い、②と③は無意味だったりして(?)

でも、この手法は、ワカサギにも適用しているのだ


鮃(ひらめ)・・・お茶漬け20131105

2013-11-05 | プチ・クッキング・魚介(ヒラメ)

【釣行から4日後】

釣行から4日後の晩も魚・・・流石に4夜連続はねぇ~

今夜がラスト!!

ということで、やっぱり締めは、お茶漬けに限る!?

って、別に飲み屋に来ている訳ではないのだけどね・・・

Pb050101a

▲ひらめの昆布〆入り茶づけ・・・こんなものでも、結構贅沢かもよ!?

以前書いたのは、ひらめの冷やし茶漬けで、今回のは、ホット版の茶漬け(寒くなってきたから冷たいのはね

素材と作り手に感謝しながら(?)、一気に口の中にかきこんで「ごちそうさん!

 

あ~ 4夜連続の魚料理・・・やっと終わった~~~

ここだけの話、ヒラメの柵が、まだ3つ残っているんだな~

捨てるわけにもいかず、前日の晩のうちに冷凍保存しておいた

冷凍ヒラメは、美味いのかな? 

何れにしても、しばらくの間は・・・・・Freeze


鮃(ひらめ)・・・カルパッチョに

2013-11-05 | プチ・クッキング・魚介(ヒラメ)

【釣行から3日後】

11月1日に釣ってきたヒラメは、4日の晩にカルパッチョにした。

一応、これでも尺上の皿を使用。

Pb040087a

オニオン&ガーリック系のソースをかけた後に、バジルソースも加えてみた。

流石に、3夜連続の魚は飽きるかな?

と思いきや、これが家族にはバカ受け(?)だった様で、あっというまに完食されてしまった

調理人は、この皿の身を1切れしか食ることが出来なかった

でも、調理人(まかない)用にと、別盛のスモールディッシュを用意していた

Pb040085a

と、油断していたら、こっちも食われてしまった

ヒラメとバジルソースの相性は・・・

実は、うまみ成分を引き出すために、身をスライスする前に、あらかじめ柵の状態で、6時間ほど昆布〆にしておいた(ひと手間かけている


鮃(ひらめ)・・・ムニエルに

2013-11-05 | プチ・クッキング・魚介(ヒラメ)

【釣行の翌々日】

11月1日に釣ってきたヒラメは、3日の晩にムニエルにした。

持ち帰り後の計測で52cmのヒラメを使ったが、ボリューム感があり!

ヒラメ1枚で、柵×4つ取れるわけで、4人家族には丁度良い・・・というかちょっと多すぎかも

Pb030078a

(胃もたれしないように?)食のバランスも考えて、生野菜類も多めに・・・クレソン、サラダほうれんそう、サラダ菜、マッシュルーム、ニンニク、ニンニクの芽(普段は買わない中国産

子供らは、美味そうに完食してくれたけど、私には、やはり(量的に)少し多かった感じが・・・しないでもない


鮃(ひらめ)・・・昆布〆20121224

2012-12-24 | プチ・クッキング・魚介(ヒラメ)

12月21日(金)のヒラメ釣行の際に、船頭さんから頂いたヒラメ・・・3日後の晩の食卓にも並んだ

ヒラメが50cmともなると、1匹でもそれなりの量・・・

家族が飽きない様にと、毎晩少しずつアレンジ(?)しながら食べきった

(クリスマスなので、他にも肉・ピザ・ケーキとかが食卓に並んじゃうので、ご馳走だらけで選択肢が多すぎるんだよね

Hirameno_kobujime

最後の締めは、その名の通り昆布〆でしょう(?

薄くスライスしたヒラメを、およそ30時間ほど昆布で〆た。

濃い飴色となり、〆過ぎの感もあると思われるだろうが、これはこれで美味。

通常は6時間ほど〆てから食べる様にしているのだが、たまには昆布のエキスを濃い目にしみこませるのも悪くない。(まるで生ハムの様?

酒の肴には最高~~~ (前にも記事にしたことはあるが、お茶漬けでもイケる


鮃(ひらめ)・・・薄造り20121222

2012-12-24 | プチ・クッキング・魚介(ヒラメ)

12月21日(金)のヒラメ釣行では、みごとに『ひらめボウズ』・・・

 

あれっ? なぜか、クーラーBOXに「ひらめ」が入っているではないか!

Pc220009

▲死後硬直が進んでも50cm!・・・たぶん、釣りあげたときは52cmぐらいあったと推測

はいッ! 心やさしい船頭さんから頂きました!(正確には頂き物の頂き物みたいだけど~

いや~ 貴重な寒ビラメ! ありがとうございました~~~

釣行当日は、疲れて魚の下処理を怠ってしまったが、翌日の朝に頑張って起きて(遅めの8時起床だったけど)、まずは5枚に下ろして、夜まで冷蔵庫で寝かせた。(内臓と身の間には、アニサキスがいたね

Pc220011a

▲背中側の身(厚みを増した寒ビラメの柵)

で、これを夜になってから、我が家では定番になった「薄造り」に!

Hirame_usuzukuri_20121222

クリスマスシーズンなので、赤色のラディッシュでアクセントを付けてみたけど・・・

一番外側が背中側の身、その内側がお腹側の身。真ん中の出べそは背中側の身(エンガワは、別用途へ)

味は、文句なし! うまっ

広進丸の船頭さんと、三陸の海に感謝

 

~~~~~~~ おまけ画像 ~~~~~~~

Pc230038a

▲ヒラメの昆布〆サラダ・・・雪の結晶をイメージして作ってはみたものの、結晶の基本は六角形でしたっけ?

※このサラダを生かすも殺すも「ドレッシング次第」・・・オリーブオイルとオニオン系?orガーリック系?


鮃(ひらめ)・・・冷やし茶漬け20120703

2012-07-05 | プチ・クッキング・魚介(ヒラメ)

一見、シンプルすぎると思われるかもしれませんが、一応、ひと手間加えております

Hirameno_hiyashichazuke

①ヒラメは、薄くスライスし、昆布〆にします。

昆布〆をそのまま食べる場合は、個人的には6時間ぐらい〆たものが好みですが、今回は、お茶漬け用ということで、冷蔵庫で一昼夜寝かせました。

使用したヒラメの昆布〆は、こんな感じのものです。

Hirameno_kobujime

②茶碗に温かいご飯を盛ります。(炊きたては避けた方が良いかと・・・)<o:p></o:p>

③ヒラメの昆布〆を、ご飯の上に載せます。<o:p></o:p>

④お茶漬けの素を、ご飯と昆布〆の上に振りかけます。

Ochazukenori

お茶漬けの素は、永谷園の「お茶づけ海苔」がよろしいかと・・・決してメーカーの回し者ではございません

⑤冷たい緑茶を茶碗に注ぎます。<o:p></o:p>

Ayataka

緑茶は、日本コカ・コーラ()の「綾鷹」がお勧めです!・・・決してメーカーの回し者ではございません

⑥最後に、醤油に漬け込んだ生姜を千切りにしてトッピングして完成。<o:p></o:p>

生姜のサッパリ感が、アクセントとして良い感じに思えます

何よりも、暑くなってきたこの時期だからこそ、生姜も一緒に食べて元気を取り戻そう!(笑)

ちなみに、生姜は薄くスライスしてから醤油に漬け込んで、冷蔵庫で一昼夜寝かせています。<o:p></o:p>

※好みにより、「おろしわさび」も併せてトッピングするのも良いですね(実際に良かったです)

 

P.S.

お茶は、温かい緑茶でも全然OKですよ~

ただし、お茶の風味も重要と考えますので、気持ち上質なお茶のご使用をお勧め致します

出がらしは厳禁です

 

~~~~~ 今回のヒラメシリーズ(?)は、これにてひとまず終了 ~~~~~


鮃(ひらめ)・・・塩麹漬け(試験的レシピ)20120703

2012-07-04 | プチ・クッキング・魚介(ヒラメ)

今流行の「塩麹」を試しに使って、ヒラメとの相性を確認してみました。

Hirameno_siokoujizuke

やや薄めにスライスした身に、塩麹をまんべんなく優しくすり込みます。

漬け込む時間は、好みによるとは思いますが、試しに一昼夜冷蔵庫で寝かせてみました。<o:p></o:p>

麹効果で、もっちり感が出てきますね。<o:p></o:p>

食感としては、鮭の麹漬けのイメージに近い様な気がしています。<o:p></o:p>

好みがあるとは思いますが、酒の肴としてはGood・・・かな

 

※塩麹は、気持ち多めにすり込む方が味わいが深くなる感じです。<o:p></o:p>

 しょっぱ過ぎないようにと、塩麹の量を控えめにしようとすると・・・イマイチかもです

※塩麹は、ムニエルとの相性もバッチリだとは思いますが、材料の都合上、次回に持ち越しです

塩麹を刺身にチョイ付け(チョイ載せ)して食べても、旨みが感じられないと思います(ある程度の時間が必要?) 


鮃(ひらめ)・・・薄造り20120702

2012-07-04 | プチ・クッキング・魚介(ヒラメ)

P7020031a

▲7月1日(日)のヒラメ釣行で釣ってきたヒラメちゃんです。

ん? たまたま釣れちゃったヒラメかもしれません(?)

釣行当日は、PM6時ごろには帰宅出来たものの、遠征の疲れからヒラメを捌く(下ろす)気にもなれず、一旦、クーラーBOXから出して冷蔵庫で一晩寝かせました

 

釣りあげてから約26時間後、やっとこさ解体作業開始となりました。

船上では、49cmほどありましたが、死後硬直が進んだ様で47cmほどに縮んでおりました

P7020033a

▲おめめの色を見ればわかるように、鮮度はバッチリ保たれています!

口を閉じていますが、今にも襲いかかって来そうですね~

ヒラメの怖さは、一度噛みつかれてみないと分かりませんからね(経験者は語る

 

さて、このヒラメは、以下の様に変身させました。

もう、我が家ではヒラメとくれば、これが定番となりつつあります。

Hirameno_usuzukuri 

▲ヒラメの薄造り・・・この時期のヒラメは、ちょっと水っぽい感じがしますが、それでも美味いです。

ど真ん中に、えんがわを巻いて盛りつけましたが、イソギンチャクというか怪獣のおへそというか、ちょっと見栄えが・・・

造るのは面倒ですが、ど素人ながらも、なるべく見栄えを大事にする様心がけております(?)

これは、家族からの印象度をUPさせるための涙ぐましい努力なのです

 

 P7020052a

▲ヒラメの刺身を頬張る息子・・・美味かった様で、顔を上下に振りながら食べておりました。

そのせいで写真がブレてしまいました。

ん? 単なるアホ面とも言う?

 

P.S.

じ、実は、我が家での一番人気は、昆布〆なんです(?)

それから~ ムニエルも人気がありますね


ヒラメ・・・姿造りにチャレンジ

2010-12-22 | プチ・クッキング・魚介(ヒラメ)

昨日釣ってきたヒラメは、一晩寝かせてから今夜刺身にした。

刺身とは言っても、今回は姿造りに初挑戦。(去年は、カレイでミニチュア版も造ったけどね

仕事を終えて帰宅後の作業だったので、慌しかった~~~(もちろんツマも自分で用意)

Hirame_sugatazukuri101222

▲ヒラメの姿造り・・・丸皿は、一応尺皿ね

ヒラメは37cmと小ぶりだったが、このサイズでもこの様なことが出来るのだ!

我が家で一番大きい丸皿は、この尺皿となる。

よって、ヒラメが大きすぎてもいけないのだが、今回はこの皿にぴったりのヒラメを狙って釣ってきたのだ!(ウソ

家族には、「このぐらいの姿造りをお店(飲み屋)で頼んだら1万円はするぞ」と、わざと高級感を漂わせてから食べさせた

でも、この時期のヒラメは値が高騰する・・・んだよね?

 

Hirame_sugatazukuri_zangai101222

▲最後に残った残骸・・・家族4人で丁度良い量だったかな?

 

肝も綺麗な黄土色(?)のが取れたので、肝和えも作ってみた(こちらも初チャレンジ

Hirame_kimoae101222

▲ヒラメの肝和え・・・画像を撮り忘れて慌ててご飯の上に乗っけたヤツだけど

作り方は、

①塩水に30分ぐらい漬け込んで冷蔵庫で冷やす

②蒸す

③すりつぶしてから醤油を混ぜ込んで出来上がり

※この手順(要領)で良いのかは分からないが、こんな感じじゃないのかな?