9月22日(火)・国民の休日、新潟県・荒川水系へ今シーズンのラスト釣行!!
行き先として、三面川も検討しましたが、ネット情報では増水している様でしたし、荒川よりも少し距離が延びるということで、今回は見合わせとしました。
本当は、9月の第一週か二週目あたりの金曜か土曜日を最終釣行にしようと企てていたのでしたが、いかんせん天候が安定せず、しまいには大雨のおまけつきで、完全に行きそびれておりました。
そうこうしているうちに、釣り欲も低下
今シーズンの鮎釣行は、8月末に行った秋田の桧木内川が最後になっちゃうんだな~と、完全に諦めムードでした。
ところがです!
釣行前日の21日の夜に瞬間的に(鮎が俺を呼んでいると)何故か目覚めてしまったのでした~
ということで、20日には、羽黒山へリハビリトレッキングに行ってきたばかりでしたが、アホは、疲れを癒す間もなく翌々日には新潟県へかっ飛んだのでした!
どうせ気温が上がらないうちは、アユの動きも鈍いだろうと思い、ゆっくり目に自宅を出るつもりでしたが、結局は、いつもと大差なくAM4時50分の出発となりました。(あくまで私個人の感覚で早すぎる)
現地の某オトリ屋さんに着いたのが7時40分ぐらいだったでしょうか。
釣果状況を尋ねてみると・・・
このところ、皆さんOI川(荒川本流との合流点手前)に行っているらしい(?)
本流には、だ~れも入らないとかで、さっぱり情報が入ってこないとか・・・
ON川はどうかと尋ねたら、鮎が下がり始めてるから、下流の方が良いかな・・・
ただ、どこも網(投網)が入っているからとのことで、つまりは期待薄ってことなのかな?
それと、オトリちゃんのサイズが増しておりました(2匹買いましたが、ちょっとデカ過ぎかも~)
オトリ屋さんからは、OI川を勧められましたが、へそ曲がりは、とりあえずON川へ向かう事にしました。
ON川は、今シーズン私のデビュー戦の場となりましたので、「最後にもう一度行ってみましょうかね」程度のノリです。
とりあえず、目的のポイントへ向かいます。
AM8時ごろに到着しましたが、だ~れもいません
まずは、オトリ鮎を引き舟に移すために川に降ります。
先日までの降雨の影響で水量が多いですね(感覚的に多すぎる)
車に戻って、着替えを済ませてから再び川に戻ります。
いよいよ釣り開始です。
第一泳目・・・オトリは泳いではくれますが、ちょっと流れがキツイ感じです
広範囲に攻めてみますが、さっぱり掛りません。
8月上旬に来た時も鮎はあまり居ませんでしたが、その時よりも状況は悪化している感じです。
鮎の姿が、さっぱり確認出来ないんですね~
1時間ぐらい粘ってみましたが、ON川に見切りをつけることにしました
オトリちゃん・・・だいぶダメージを受けてしまった様です。(移動中のブクブクで体力が回復することを祈ります)
時間は、AM9時半ごろ? 本流に場所を移してみることにしました。
とは言っても、本流は初体験となります
どの辺が良いのでしょうかね?
とりあえず本流へ向かいます
えいや~で、だ~れも居なそうな所へ入ってみることにしました。
というより、見渡す限り鮎釣り師の姿は、まったく確認できません。
つまりは、完全貸し切り状態ということの様です
な~んか嫌な予感。
やっぱり、オトリ屋さんの言う通り、OI川へ向かうべきだったのかもしれませんね(?)
まっ、移動ばかり繰り返していたのでは、時間がもったいない。
ここは、腹をくくるしか無い様です
オトリ鮎を引き舟に移すために川に降ります。(100mほど歩きますが)
水量・・・・・多いです! 増水気味です!! 初心者には厳しいかも?
オトリちゃん・・・幸い体力は回復してくれた様です。
が、増水気味の水圧に勝てるでしょうか?
一旦、車に戻って釣りの準備をしてから再び川に戻ります。
釣りを再開したのがAM10時を過ぎたころ・・・
立ち入ったポイントは、流れが比較的急な瀬の部分です。
瀬とは言っても、流れの中心部は、それなりに水深があります。
第一泳目・・・流れがキツそうですが、オトリちゃんは、ギリギリ耐えている様です。
広ーい川を対岸方面に向かって泳いで行きました。
すると、間もなく・・・ガツンと来ましたよ~~~
お~お~ いきなり一発で掛ったじゃないですか~
引きずらない様に引き抜こうとしましたが、掛った鮎の重みと水圧がキツイ事も重なってか、引き抜きが思う様にできません。
例えるなら石切りの様な感じで、3~4回ぐらい水面をバウンドさせた後に、なんとかタモ入れ成功です!
(お下がりの竿は、少し粘りが足りない感じがしないでもないですけどね)
写真を撮り忘れましたが(正確には、撮るのが面倒だった)、20cmほどの鮎で、まずまずのサイズです
幸先が良いですね~
こりゃ~ ひょっとすると・・・入れ食いになっちゃったりしてね!?
第二泳目・・・掛けたばかりの鮎にチェンジしました。
今ひとつ泳ぎが良くない感じですが、使えないわけではありません。
すぐに2匹目が掛るものと楽観視しておりましたが、どういう訳かさっぱり掛りませんね~
時間の経過とともに、オトリ鮎が弱って行きます。
手持ち分、3匹でローテーションしますが、川の流れがキツく流されやすくなっています
そのまま昼まで粘りましたが、さっぱり掛りません。
オトリの体力を回復させる必要性がありましたので、引き舟の中で少しお休み頂くことにします。
その間、車に戻って昼食タイムとしました。
・・・・・
・・・
20分ほど休憩した後、釣り再開です。
時間は、PM0時半ごろでしょうかね?
オトリちゃんはというと・・・
1匹横向き加減ですね~ これはもう使えませんね
使えるのは2匹のみですが、見た目、体力回復は50%程度でしょうか?
なるべく岸寄りの淀みの部分を中心に泳がせてみますが、あまり動かないです
だましだまし使い続けますが益々厳しくなります・・・
辺り、たま~に鮎が水面からピョンと跳ねますが、個体数が少なそうです。
▲いつのものかわ分かりませんが、ハミ跡は確認できます。
釣られちゃったか? それとも大半は、川を下ったか?
・・・・・
・・・
本当は、(活性が上がるであろう)夕まずめのころまで居たかったのですが、早く帰らなければならない都合もあったので、リミットとしていたPM2時で終了としました(翌日は義父の7回忌も控えてましたのでね
)
当日の感想を一言で言うと・・・大河(?)で水量が多く、初心者には辛かったかな~~~
ポイントも何処が良いのか分かりません。
というよりも、先輩鮎釣り師の皆さんは、何処へ行ってしまったのでしょうかね?
思うに、荒川は、鮎の絶対数が少ないのかも?
だから、北隣の三面川とかに釣り人が流れるのでは???
まあ、わからないことだらけですが、今シーズンはポイントも絞れないまま、なんとなくの慣らし運転って感じでしたね。
さてと、帰りましょうかね!!
片道3時間、行きも帰りも、こわ~い(?)
当日の釣果は・・・
あえて公表するまでもないですが、20cmの鮎が1匹のみでした~
持ち帰った鮎は、オトリを含めて3匹です。
高い鮎となってしまいましたが、翌日の夕方にグリルで塩焼きにして義母へ献上。
これにて2015シーズンの鮎釣りは閉幕となりました