goo blog サービス終了のお知らせ 

サラリーマン岩魚太郎(SIT)の日記

アウトドア中心のブログにするつもりが、いつの間にか「ひとりごと」の多いブログに・・・(^^;

初霜?・・・20211018

2021-10-18 | 自然便り

今朝は、気温が3℃まで下がりました。

車の屋根は、ガリガリ状態でした。(たぶん初霜)

夏以降、おかしな天候が続いていましたが、なんだかんだ言いながらも季節は確実に冬に向かって進んでいる様ですね。

さて、アウトドア的生活はというと・・・

腰の状態が悪い&コロナ禍ということで、休眠状態が続いたままでした

腰の状態は、だいぶ持ち直してはいたのですが、このところの気温の低下が影響してか、ちょっと痛みが強くなったりと...今後が心配です

今週は横浜出張があります・・・腰が持つのか心配なのと、あっち方面への移動は別な意味で抵抗ありです


初霜・・・20191106

2019-11-06 | 自然便り

初霜・・・シモネタですがシモ違いです

▲車の屋根とフロントガラスは、霜と明け方にぱらついた小雨の影響でガリガリ気味(写真撮影のため、わざとガリガリかき寄せました)

我が家周辺、今朝の最低気温は、1℃まで下がりました。

初霜は、例年より少し遅かったかな?

今冬は暖冬が予想されている様ですが、個人的には暖冬歓迎ですからね!

 

さて、少し遡って3日(日)の夜の出来事・・・

久々に発作を起こしてしまい、ちょっと大騒ぎ

少し酒も入ってたため、ヤバイかなと思い病院へ(片道30分、母ちゃん運転

病院で診察・治療を受けようと処置室へ移動中に、発作は治まりました

結構、このパターンが多いんです

検査(心電図、心エコー)の結果、異状なし・・・厄介です。

まだ、OPに踏み切れません。(仕事優先で時間的余裕が無いので)

こんな調子なので、今冬もワカサギ釣りは・・・ムリだと思います


吾妻山にも雪が・・・20181030

2018-10-30 | 自然便り

10月30日、時雨模様の天気です。

午前中、一時的に雲の切れ間から、冠雪状態にある吾妻山を望むことができました。初冠雪でしょうかね?

相変わらず噴気も確認できます・・・火山性微動も気になりますね~(噴火警戒レベル2)


初霜・・・20181026

2018-10-30 | 自然便り

10月26日、我が家周辺では、霜が降りるまで冷え込みました。(たぶん初霜)

車の屋根は、ガリガリの状態になってました。

猛暑続きの夏が懐かしく思う今日この頃・・・(?)


桜の季節になりました・・・20170411

2017-04-11 | 自然便り

福島市の桜(ソメイヨシノ)は、8日に開花宣言が出されていました。

今年は、仙台市よりも開花が遅くなるとう逆転現象が生じた様ですね。(3月末の降雪が影響したかな?)

私の通勤路周辺・・・今朝の時点では、まだ2~3分咲きぐらいが平均と言ったところでしょうかね~

今日は、昼前から雨が降り出しましたし、13日ごろまで気温が低めに推移しそうなので、開花は足踏み状態になるかも?

でも14日(金)から再び気温が上昇して来る様なので、今度の週末は、一気に満開となりそうです

週末は、絶好のお花見日和となりそうですが、スギ花粉が怖い私は、もうしばらく引きこもり気味の生活が続きそうです

▲エドヒガンザクラでしょうか??? 早くも満開になってました!


梅が・・・大変です!!

2015-12-23 | 自然便り

今日は、天皇誕生日ということで、大変おめでたい日なのですが・・・あいにく仕事でございます

まあ、うちの高校生2人も課外なんとかと、部活とかで、冬休みに入っているにもかかわらず、学校へ行きましたので、自分だけが特別ということではありませんけどね

 

昨日は、早いもので冬至でしたね。

冬至ということでしたので、我が家ではカボチャと柚子が登場しました。

カボチャは、あまり好んで食べませんが(調理が面倒)、母ちゃんが小豆と一緒に煮てくれたので、健康のためと思い食べました

柚子も風呂に入れるために買ってきていましたが(たったの1個)、表皮を40mm×10mm程、料理(薬味)用にこっそり削ぎ取らせて頂きました

しかし、肝心の柚子風呂とはなりませんでした。(母ちゃんが入れ忘れただけのこと

 

さて、冬至だったとはいえ、まったく冬らしくありませんね(暮らす分には楽で良いのですが

今冬はいったいどうしてしまったのでしょうかね?

完全に、暖冬ですよね~

福島市では、植物にも異変が見られるんですよ!

通勤途中、昨日から気になっていたのですが・・・・

▲通勤途中にある梅の木・・・蕾が膨らんでます!

一部拡大してみると・・・

▲画像が粗いですが、な、なんと開花してる!!

大変です! ありえねェ~べ! 

信じがたいのですが、これは誠なのです

福島に降り立って25年以上経ちますが、こんなの初めてです(たぶん)

しかし、この時期に蕾が膨らむ&開花しちゃったら、春先はどうなっちゃうんでしょう? 再び咲くのかな?

 

26日(土)あたりからは、強い寒気の南下が予想されてますので、やっと冬らしくなりそうですが、果たして冬らしい天気は長続きするのでしょうかね?

個人的には、ワカサギ熱は低下したままなので、お山の御池のお水が凍(氷)らなくても全く気にはなりませんが、せっかくスタッドレスタイヤを新調したのですから、1回ぐらい凍結路面を走ってみたい・・・そんな思いもあるのでございます(アホです

 


初雪・・・20151125

2015-11-25 | 自然便り

11月25日(水)、昼過ぎから(?)降っていた雨は、夕方から次第にみぞれに変わり、7時過ぎ(?)には完全な雪となりました。

暖冬が予想されていたところに、突然の雪ですから、ちょっとビックリです。

初雪は、平年に比べ、早い様ですね。

雪が降るのが早い=暖冬傾向とかなんとか、TVだったかラジオで言っていた様な???

これは、山に限った定説なのか???

 

一度雪が降ると、GSやカー用品店は、タイヤ交換の車で大混雑ってのが、毎度のパターンの様な気がしますが、そんな光景を目の当たりにするたびに、「もっと早く(タイヤ交換を)やっておけば良いのにね~」って、思うのでございます

この様な人たちは、普段から、行き当たりばったりの生活が当たり前なのでしょうかね?

まだ路面凍結する様な気候ではありませんが、余裕を持った備えは必要なのです

自分は、3連休期間中に家の中の暖房設備も含めて冬支度を済ませたばかりでしたので、この様な偉そうなことが言えるのでございます!

 

昨晩降った雪は・・・

夜中には、再び雨に変わりましたが、気温が低かったためか、車の屋根とかに積もった雪は、解けずに残っておりました。

車の屋根には、2cmほどの雪が・・・たぶん、前夜には3~4cmぐらいは積もったのかもしれませんね。

 

個人的には、暖冬になってくれた方が助かります

今冬は・・・果たしてどっちに傾くことやら

 


初霜かな(?)・・・20151101

2015-11-01 | 自然便り

今朝は、たぶん初霜っぽい感じでした。

びっしりと白い霜が降りたのを確認した訳ではなく・・・早朝、少し気温が上昇し始めた時間帯に気付きましたが、車の屋根がちょっぴり凍っておりました。

おそらく、霜が解けかかった頃だったのだろうと・・・

 

さて、今日から裏磐梯でのワカサギ釣りが解禁となりましたが、たぶん、初日(しかも日曜日)とあって、さぞかし大賑わいだったことでしょうね(?)

私はというと、道具を引っ張り出すことも無く、午前中は、母ちゃんと買い物をし、午後は床屋さんへ

この調子だと、目覚めるのは当分先の事となりそうです。

たぶん、湖に氷が張るまで・・・・・・かな~


社窓から・・・吾妻山初冠雪20151031

2015-10-31 | 自然便り

あ~あ、今日も仕事です(でも土曜日なので退屈です

今朝の吾妻山・・・先日、浄土平付近では初雪が観測されていた様でしたが、麓からは確認できない状態でしたので、今日が初冠雪になりますかね。

去年の初冠雪は、10月28日でしたので、今年は3日ほど遅くなりました。

平年比で、1週間ぐらい遅い感じでしょうか?(感覚的に)

週明けには徐々に気温が高めに経過する予報となっているようですので、このまま一気に冬の空気に包まれることにはならないようです。

個人的には、暖冬大歓迎です!

と言いながら、来週あたり、スタッドレスタイヤに交換しようと思っているところです。

時期的に、まだ早いとは思いますが、スタッドレスタイヤを買い替える都合があるので、気が向いたらいつでもタイヤ屋さんへ出向くことが出来る様にしておくことが目的です。

出費は痛いですが、硬化が進んだ5シーズン目のタイヤのままでは危険すぎますからね