goo blog サービス終了のお知らせ 

サラリーマン岩魚太郎(SIT)の日記

アウトドア中心のブログにするつもりが、いつの間にか「ひとりごと」の多いブログに・・・(^^;

鮎釣り(山形県・小国川)・・・2週連続20200905

2020-09-07 | 釣り・釣行記(鮎)2020

9月5日(土)、小国川へ2週連続で釣行。

一昨日の三面川釣行の疲れが抜けきらないままの釣行はキツかったが、この先の天気予報がイマイチな感じに見えたので、とりあえず行ける時に行っておこうといった、安易な発想の下での釣行となったわけで...

色々と悩むのも面倒だったので(もともと数釣りは狙ってないし)、出発時間~釣行先でのポイントまで、前回と全く同じ

到着時、釣り人は少なかったが、9時ごろになると次第に増えてくる感じ。

入川時、近くにいた年配者に挨拶をするも、無視されてしまった。

単にシャイなだけなのかどうかは知らんが、あんまり良い気はしないね

(もしかして、敵視されてたりするのかな?

釣り開始は、AM9時ごろ・・・

前日の雨の影響なのか、若干濁りが入っている感じで(少し赤黒い感じ)、1週間前よりも透明度が低下していた。

これが影響したのかどうかは不明だが、反応が悪い!

幸先良くと行きたいところだったが、なかなか思い通りにはいかないものだね。

あちこち探りながら少し上流方向に進んでみた。

ここなら掛かるだろうと狙いを定めたところで、2尾GET!

でも、激渋感がハンパない! 周りの釣り人も低調な様子がうかがえた。

午前中、何匹釣れたか定かではないが、片手で足りたと思う

昼休みを挟もうかとも考えたが、今日は早上がりすると決めていたので、休憩せずに午後の部に突入。

午後は、次第に濁りが取れてきた。

午前中よりは、期待が持てそうな感じはしたが、傾向として大差なし。

魚影は、決して濃いとは言えないが、居ないわけではない。

当日の鮎は、どちらかというと追いが弱かった印象を受けた。(下手くそな私が言っても説得力ないけど

網も入っている様だし、釣り人も多いしでスレているのかな?

帰宅時間を少しでも早めたかったので、PM1時を少しまわったぐらいで釣り終了!

(本当は、5時ぐらいまでやりたいところなんだけど、やむなし)

当日の釣果は、このぐらい(↓)

少ないね...

8月22日以降、少し頑張って釣行回数を増やしてみたが、今シーズンは、これにて終了!(のつもり)


鮎釣り(新潟県・三面川)・・・色々と厳しかった20200903

2020-09-07 | 釣り・釣行記(鮎)2020

9月3日(木)、有給休暇(強制的消化)を利用して三面川へ。

朝鮮半島方面を北上中の台風9号の影響で日本海側はフェーン現象が発生。

日中の気温は38度を超え、また東寄りの風も強く、釣をすりには過酷なコンディション(?)

片道150km超の道のりを3時間かけての移動も、今の私には非常にしんどかった

現地入りは、AM9時ごろだったかな? この時点でめちゃくちゃ暑ッ!(湿度が高いからか余計に暑さを感じた)

今回、オトリ屋は、過去と違うところを選択してみた。(川べりのところ)

なぜか、釣券を販売していないところなので、先にオトリ屋ご指定(?)のコンビニで釣券を購入。

日釣り券が2,200円、オトリ鮎が@600円×2尾で、トータル3,400円と少々割高感を感じるのは私だけ?

 

まあ、それは置いといて、肝心の釣りの方なのだが、これも厳しかった!

ポイントは、いつものところ(過去に2回釣行した時と同じ)

あまり釣れないとわかっていても、移動が面倒なので人が少なめ&近場でね

狙っていた茂みのあるところ、先行者が1名・・・やられた

とりあえず、瀬の部分から釣り開始・・・第1泳目から掛かる気配を感じない

上流側150mの範囲を探るもダメ。

100mほど先に1名居たが、イマイチな様で更に上流の方へ消えていった。

 

再び最初のポイント付近に戻って、茂みのあたりにオトリを送り込み・・・「やっとキター!」って感じに。

釣り開始から1時間後? なんとか1尾目をGET! これで「ボ」は逃れることができた

でも後が続かない

今度は、下流側を探ってみることに。

300mの範囲を行ったり来たり・・・厳しいね~

あまり鮎の気配を感じないんだけど、どこに行ったのかな?(たぶん、どこかには溜まっているとは思うが)

風が強くて非常に釣り難く、竿のシナリがハンパ無い!

まったく釣れないわけではなかったが、アタリが遠いし、暑いし、風が強いしで、だんだんやる気が失せた。

(仕掛けも強風で1回ゴチャゴチャにしてしまい、不用意なロストまで発生)

周りを見渡すと、釣り人も少なかったね。(コンディション不良を察知して釣行を控えたのだろうか?)

あまりにも釣れないので、PM2時には終了。

当日の釣果は、このぐらい(↓)

厳しかったな・・・下手くそッ!

あッ、そうそう! 監視員からのチェックを初めて受けたかも!? 暑い中、ご苦労なこってす

三面川は・・・今年初&トータル3回目の釣行となったが、次に訪れることは・・・たぶん無い・・・かな~(ちと遠すぎる)


鮎釣り(山形県・小国川)・・・やっぱり激戦区20200829

2020-08-30 | 釣り・釣行記(鮎)2020

8月29日(土)、小国川へ今シーズン初釣行。

予想はしてたが、やっぱり激戦区だった

自宅を出たのが朝6時過ぎ。

途中、東北道~山形道~東北中央道を使って現地入り。

オトリ屋さん(下山邸)に到着したのが8時半ぐらい?

たぶん先客で駐車場は満杯かなと思っていたら、あらら、意外にも先客車両2台のみ。(ある意味ラッキーだったかも)

釣券と元気なオトリ(今回もサービスしてもらいました)を購入して、目的のポイント(経壇原)へ。

初めてのポイント。

激戦区らしいが、私が到着したときは、下流と上流に1名ずつのみ。

おっと~ マジっすか~ 超ラッキー

のらりくらりと支度を済ませて、釣りを開始したのが9時ごろ。

しっかし、朝から暑過ぎ~~~

最初は、無理せずに流れが緩めのところで野鮎確保を試みる。

すぐには掛からなかったが、10分ほどで野鮎GET!

この時、周りを見渡すと、徐々に釣り人が増えてきていた

気付いた時には、岩がゴロゴロした地帯は、満員御礼

本当は、ここでやりたかったが、先輩方に譲った。

(まだまだ下手くそなので流れのキツイところでオトリを弱らせてもだからね

以降、この日は、流れがそんなきキツくない瀬を中心に探ってみた。

魚影が薄いのか、スレているのか、アタリが遠い感じ

ポイントを変えながら、ギリギリ飽きない程度には釣れたかも!?

でも、型がイマイチだね(流れが弱めのところだと育ちが悪いのかな?)

   ・・・

   ・・

(12時を回ったころ、軽くひと休み)

結構、昼食抜きで頑張ることが多いのだが、今回は、水分補給も大事だと思い、無理をせずにお食事タイムを挟んだ

   ・・

   ・・・

適当に休憩を挟んで午後の部開始。

しかし、相変わらず暑い! 暑すぎる

攻めるポイントは、午前中、目星をつけていたフラットな瀬(若干流れがキツめで、背後には茂みがあるところ)。

数は少ないもののハミハミしていたので、少しは拾えるだろうという考え。

予想通り、開始早々2連発!

その後が続かなかったけどね...

PM4時過ぎまで粘ってみたけど、釣果的にはどうだろ?

良い方なのか悪い方なのか...周りを見渡す限り、あまり掛かってなかったように見受けられるが???

この日の釣果は、このぐらい(↓)

自分にしては上出来だった様な気がする

実は、バラシが4回ほど、あと舟に入れる際、入れ損ねて逃げられたのが1匹

サイズ的には、15cm~19cmと、ちょっと物足りない感じは否めないが、一番の目的は日ごろのストレスを発散することなので、良い気分転換になったので良かったと思う

★貼り付け画像は、すべて帰り際にスマホで撮影したもの

 

さて、シーズン中、あと一回ぐらい釣行できるかな???

天候と体力次第ということで...

 


鮎釣り(新潟県・荒川支流)・・・凡人の釣り20200822

2020-08-27 | 釣り・釣行記(鮎)2020

今年は、長雨続きで河川のコンディション不良が長引き、また個人的には仕事が忙しく...

といった感じで、釣行しそびれていましたが、8月22日(土)、やっと鮎釣りに行くことができました。

が、方々の河川のコンディション不良の影響で、釣行可能な河川も必然的に絞られてくるわけで、これが週末ともなると競争率がUPし過ぎて、私のような釣欲低下中の者にとっては過酷な現場と化すのは必至。

頑張ってAM4時14分に起床、のらりくらりと身支度やらを済ませて自宅を出たのがAM6時少し前。

東北自動車道から少しだけ東に自動車専用道路区間が延びてくれたおかげで、米沢までの移動がだいぶ楽になりました。

しかし、米沢から先が(も)長い・・・

現地でオトリ鮎を調達して(動きが悪いので2尾ほどおまけ付)、目的地に到着したのが9時ごろだったかな?

予想通り釣り人が多くて、入りたい場所には入れない...

釣り開始後もトラブルの連続です。

老眼が進んでいるせいで、掛け針をセットするのにまごついて、挙句2回連続で川底に消失

仕掛けは、昨年からの使いまわし・・・横着者です

ハナカンとサカサ針間の長さ調整をしようとしてもスライド機能が働かず...

仕掛けを交換すれば済む話...でも完全に面倒くさがってやりません。です。

本当に釣りをする気があるのかと、自分でも呆れてしまいます

さて、肝心の釣りの状況ですが、鮎の気配が感じられません

オトリ鮎も泳ぎません・・・青白くて動きが悪いヤツでしたので予想はしてましたが

鮎は掛からないし、オトリは動かないし...1時間で3匹チェンジしました。

こりゃ~ 「ボ」を覚悟しないとダメかもだな・・・

流れのゆるいところで粘っていたら・・・キタ~~~!! やっと掛かりました

16cmほどでしたが、黄色くて勢いがあります!

すぐにオトリをチェンジして泳がせます。

すると3連続でヒット!

型は小さいですが、元気な鮎ちゃんです。

やっぱ、オトリの状態は大事なんだな~って痛感させられました

しかし、その後は、渋めの状況が続きました。

たま~に掛かっても強引に引き抜こうとして途中でバレたり、タモに格好良くダイレクトインを試みるもキャッチをミスってバレたりと、完全に素人同然の釣りとなってしまいました。

あっ、俺、玄人でもね~な! では何人? あえて言わせてもらえば、ただの凡人

   ・・・

   ・・

昼になったので車に戻って昼食

近くにいた休憩中のご年配の方に状況を確認すると、まずまずの釣果らしい・・・(現物確認はしてないが)

ここで嫌な情報をもらいました。

どうやら、私が釣りをしていたところは、投網が入ったらしく...

なるほど~ どうりで魚影が薄い&型が悪いわけだ...これで状況を納得した次第

でも、入れそうなポイントが空いてなかったので、午後も同じ場所で...

午後は、暑さも影響してか、状況が更に悪くなりました。

そんな中、オトリを舟に戻す際に3匹ほどサヨナラ

完全に暑さにやられましたね(?)

一応、可能な範囲で移動を繰り返しながら16時まで粘りましたが、結果はダメダメでした。

当日の釣果は、こんな感じでした(↓)

オトリ抜きで10匹ほど・・・

もう少し丁寧な釣りを心がけていれば、この倍ぐらいは行っていたと思います。(逃がしてしまったヤツも居ましたしね

あと、買ったオトリが元気だったらもう少し釣れた気がします。(出だしが肝心ですから~)

せっかくなので、翌日は炭火焼にしました。(全て義母のところへプレゼント)