goo blog サービス終了のお知らせ 

サラリーマン岩魚太郎(SIT)の日記

アウトドア中心のブログにするつもりが、いつの間にか「ひとりごと」の多いブログに・・・(^^;

天ぷら(山ウドの葉)

2018-05-29 | プチ・クッキング

5月16日(水)の渓流釣行の帰り際、山菜を少しばかり採取してきた。(お目当ては、フキと山ウドの葉)

▼山ウドの若葉・新芽の天ぷら(1本だけタラの芽の若葉が混ざっている)

少しばかり摘まんで持ち帰ったつもりが、ちょっと採り過ぎた感が・・・皿の径は27cmほど

ここ数年は、猛毒化しているコシアブラの代替のつもりで、山ウドの若葉・新芽を摘まんで持ち帰る様にしている。(この時期に渓流釣りに行けた場合に限るが)

生の状態では、コシアブラとはまた違った独特の香りがするわけで、これを天ぷらにすると程好い風味と食感が味わえる・・・んだよね

普段は採取しない赤ミズ(ウワバミソウ)も少しばかり持ち帰ってみた。

▼赤ミズの塩昆布漬け(先端の柔らかい葉も使用)

皮むきは、要領を得ず苦戦したが、いいね!

▼若葉の天ぷら(先っぽの葉、3~4枚ぐらいのところ)

葉まで食す人は、あまりいないのかもしれないが、試しに天ぷらにしてみた。

風味と食感は大葉に敵わないが、食べれないことはない(微妙ってことか?

ただし、ビタミンB・C、ミネラルが豊富とも言われている様なので、体には良さそうだ!

山菜は、放射能汚染という厄介な問題を抱えているので、採取するエリアと山菜の種類には注意しているつもり。(必要に応じて各県のHP等から最新の情報をチェックするようにしている)


レンコンのオイル漬け焼き

2018-02-17 | プチ・クッキング

前回の記事投稿から、ちょうど一ヶ月が経ってしまいましたね
相変わらず釣りには出かけていません。
一番の理由は、心臓に爆弾を抱えたままなので救急リスク回避の為です。
あと、今春から大学生が二人(3年生と1年生)になるので、家計も益々大変なことに(家計を緊縮)
ピークは、あと2年間・・・お金を借りずにどこまで頑張れるかしら~

さて、前置きが長くなってしまいましたね。
特に投稿するネタもないので、プチクッキングのネタでも投稿しておきます。

■レンコンのオイル漬け焼き

ちょっとした酒のツマミになります・・・
作り方は、あえて説明するまででもないですが、それなりに手間は掛けてます。

①レンコンの皮をむいて輪切りにします
②酢水に浸します(30分ぐらい?)
③麺つゆ(希釈は好みに応じて)で一昼夜漬けこみます(冷蔵庫)
④オリーブオイルで一昼夜漬けこみます(冷蔵庫)
⑤オイルを拭き取り、冷蔵庫で少し乾燥させます
⑥グリルで焼いて完成です

酒は、ちょぴり贅沢して勝山の純米吟醸にしました


レンコンだけでは寂しいので、鯛のカルパッチョも造りました


おせちも付いてます


ちなみに、以上の画像は、全て2018年1月1日のものです(今さら感はありますが)


ふきのとう味噌(鶏脂炒めバージョン)

2017-03-26 | プチ・クッキング

先日は、生のフキノトウと味噌を和えただけのものを作ってたべましたが、世間一般的には油で炒める様でしたので、出来上がっていた生のフキノトウ味噌をそのまま流用して、油で炒めてみました。

油とは言っても、正確には脂です。

もっと正確に言うと、鶏の脂です。(サラダ油では、単なる真似っこに過ぎず、なんだかつまらないので)

今回は、ガーリックチキンステーキを作る過程で出た鶏脂をそのまま使いました。(ステーキを作る際に使用したニンニクと塩コショウの風味も混在するわけです)

その他、タカノツメと料理酒を少々加えて炒めて完成です。

御飯や酒のお供にGOODでした!(肝心のフキノトウの苦味・香も程好い感じで残ってくれました)

冷や奴にチョイ乗せもありですね。


いか人参、その他・・・

2016-12-30 | プチ・クッキング

12月30日(土)、福島の郷土料理である、いか人参作りに3年連続でチャレンジしました。

自作ダレに漬け込んで、一昼夜、冷蔵庫で寝かせてから食しました。

自分で言うのもなんですが、3回目にして、食感・味漬けともに納得の出来栄えとなりました

3度目の正直???

市販のは、味が濃すぎる傾向にあるので(しょっぱいし、甘いしで)、自分で作るようにしました。

正月三が日中は、常に食卓に並べました(ちょっと多めに作ったもので

 

P.S.

大晦日・・・おせちが届いたので、早速食しました。

これに、自作の煮物と刺身盛りを加えて食卓に並べます。

 

ちなみに、年越し蕎麦のつゆも自作です。(昆布・かつおぶし・煮干し・鶏でしっかり出汁を作つようにしています)

麺は、近年、山形の太切り蕎麦(乾麺)を使用するようにしています。(結構、美味いです)


パウンドケーキ作り・・・煮りんご入り

2016-12-29 | プチ・クッキング

12月29日(木)は、パウンドケーキを作ってみました。

▲市販の紙型を使って、それっぽく焼き上がりましたね(?)・・・大学が冬休みで帰省したばかりの娘とのコラボ

お恥ずかしい話ですが、我が家の娘は、ほとんど料理経験が無く・・・まだまだ嫁に出せる様な状態ではありません。

ちょっとでも慣れさせるために、父ちゃんが頑張って指導します。(父ちゃんもパウンドケーキは作ったことがありませんけど

オーブンレンジも・・・今までは、電子レンジ機能しか使ったことが無かったので、オーブン機能を使用するのは今回が初でした

▲煮リンゴ入りです・・・オーブンレンジ(170度)で35分ほどかけて焼き上げました。(当然ですが予熱後です)

一晩、冷蔵庫で寝かせてから食しました。リンゴ効果でしっとり感が出て良かった気がします。

リンゴは、11月末ごろだったでしょうか?

父ちゃんが白ワインと砂糖を使って煮詰めてから冷凍保存していたものです

生地は、面倒だったので、ホットケーキミックスを使いました。(これにバターと卵と牛乳を加えます)

ダマにならないので初心者には使いやすいですね。

マイナス点は、少々ホットケーキミックスの味が強めに出てしまうところでしょうかね・・・でも不味くは無いですよ

▼調子に乗って、翌日も追加で焼き上げました(2本も

左が抹茶入りで、右が前日と同じ煮リンゴ入りです。

抹茶入りの方は、抹茶色が損なわれてしまいました。

原因は、白砂糖をブレンドしようとしたのですが、棚から出すのが面倒だったので、なぜか甘~いアップルティー(パウダー)を小さじ3杯加えたからです。

味も、抹茶ではなく、アップルティー味ですね(でも不味くは無いですよ)


行者ニンニク活用・・・

2016-05-10 | プチ・クッキング

8日(日)に、(約40本ほど)頂いた行者ニンニク・・・当日の内には使いきらずに半分残してありました。

残りは、どの様にしたらよいものでしょうかね~?

そんな中、ボンさんから「行者ニンニク醤油」のアドバイスが!

ということで、夕べ、早速仕込んでみました!

■行者ニンニク醤油(醤油漬け)

とりあえず、様子見(お試し)ということで、数本分を漬けこんでみました。(今週末あたりから使えるかしら?)

初めてなので、分量(割合)の検討が付きませんが、己の勘に頼りました。

細かく切った行者ニンニクを醤油に漬けこむだけの工程ですが、これで大丈夫だったでしょうかね?

 

さて、行者ニンニクが、まだ10本と少々残っておりますが、残しておいても仕方ないので使い切ってしまいましょう!

炒めものが手っ取り早いので、前日に続いて再び炒めものにしました。

■豚肉と行者ニンニクと胡瓜の味噌炒め

豚のこま切れと行者ニンニクに、ボリューム感を出す目的で胡瓜も仲間に入れてあげました。

油は、サラダ油をベースに炒めますが、最後の方でごま油を少々追加(胡瓜と相性が良い)。

使った調味料は、塩コショウ/味噌/薄口しょうゆ/サラダ油/ごま油/(日本酒を使いたかったが在庫切れ)

実は、胡瓜も頂き物なんですよね・・・

妻の実家では、周辺の農家さんから度々色々と頂く様で(食べきれない量)、我が家では、そのおこぼれを頂戴する・・・この様なハッピーな構図となっておりますのです

時には、もらいすぎてハッピー感が薄れることもしばしば・・・


食担に終始(?)

2016-01-05 | プチ・クッキング

年末年始の休み期間中は・・・

我が家には受験生がいるので、基本的に外出は控え、家の中でおとなしくしてました

がしかし、今回も台所に立っている(立たされている?)時間が、異常に長かった様な・・・

30日の午前中から、食材の買い出し、そして料理の下ごしらえに取り掛かり・・・

▼作った一例です

出汁も自分でしっかりと取りましたよ~

  

  

※家族の為に、三度の食事は、ほとんど作りました

▼ぶっとい山葵は泣きながらすりおろしました

 

▼自分へのご褒美です

毎晩続けて飲み過ぎるとダメですね~ すぐに胃の調子が悪くなります

後半は、ノンアルのビールもどきで我慢しました

 

▼義母からの贈り物です

近所のお魚屋さんが造ったおせちをゴチになりました

プロには敵いませんね~ 


ハロウィンバーグ(?)

2015-10-14 | プチ・クッキング

合挽き肉が少し余っていたので、子供たち用にとハンバーグを2つ作ってみました。

玉ねぎのみじん切りは目にしみましたね

分量の都合上、母ちゃんと父ちゃんの分がありませんので、余計に目にしみました(?)

暇人は(?)ひらめきました!

ここでちょっと遊び心を加えます!?

スライスチーズ(とろけるスライスではありません)を使ってフェイスパックを試みます。

IHのスイッチをOFFにした直後、フライパン上のハンバーグにスライスチーズを被せてパックしました。(チーズを溶けやすくするために上蓋をします)

▲名付けて、ハロウィンバーグ・・・少し後退してハロウィン風のハンバーグ

(油断して)よそ見していたら、ちょっと溶け過ぎました

皿に移して食卓に並べましたが、子供たちは無反応です

父ちゃん: 小声で、「ハロ、、、ハロウィ、、、」と囁きます

母ちゃん: 気を利かせて、娘に「これ何に見える?」と問いかけます

娘: 「あ~ これ、顔だね~」

父ちゃん: コイツ、やっぱ天然か???

父ちゃん: 再び小声で「ハロ、、、ハロウィン、、、ハロウィンバーグ」と先ほどよりも明確に発音します

母ちゃん: 再びフォローしますが・・・

娘: 「あ~ そうなんだ~」

父ちゃん: 心の中で「コイツ、本当に分かったのか? な~んか怪しい・・・

まっ、見た目は別にして、とりあえず残さず食べてくれたことに安堵


暇人のスイートポテト・・・

2014-11-17 | プチ・クッキング

3週間ぐらい前(?)、母ちゃんが(少し値の張る)さつま芋を買ってきた。

しかし、一向に食べる気配が感じられない。

というよりも、忙しくて調理する暇が無いのだろう(単に蒸かして食べるつもりだったのだろうけど)

このままだと、芋は年を越す可能性がある。

いや、下手をすると保存環境が悪い我が家で腐って捨てられる可能性も・・・

ということで、少しだけ暇な父ちゃんは、(先週の土曜日)この芋を使って、スイートポテトを作る事にした(作ってやることにした)

 

下ごしらえが面倒だけど・・・

さつま芋を適当な大きさに切ってからレンジでチン!(皮はチンしてから手で剥いたが、チンする前が良かったかも?)

冷めないうちに押し潰し器を使って芋を潰し(食感を残すために少しツブツブを残し)、バター・塩・砂糖(無かったのでグラニュー糖)・牛乳をそれぞれ適宜加えてゴネゴネ。

芋は適当に整形してアルミカップに。

つや出しのために卵黄をヌリヌリ・・・

あとはオーブントースターで焼くだけ・・・

1000Wで数分程度のつもりが・・・焼き加減が難しいね

焦げ過ぎないようにと、1000Wと250Wを手動で切り替えながら

なんとか形になりました

高校生の時、見よう見まねで家にある食材を使って作った以来なので、30年ぶりぐらいに作ったのかも?

冷ましてから&母ちゃんが帰宅してから食べようとキッチンペーパーを掛けてキッチンの端っこの方に置いた。

こっそりと作っていたつもりが、良い匂いがキッチン~リビングに広がったみたいで・・・

後で知ったことだが、匂いに釣られて娘がスイートポテトの置き場を嗅ぎ当てて、こっそりと覗き見したそうな

 

まあその~ こんなことをやりながら、週末は自宅で静養(養生)することに専念しております。です。

(実際は、TV番組の録画鑑賞か昼寝の時間が多くなっております


鰹のたたき・・・

2014-03-24 | プチ・クッキング

22日(土)、またしても同じ吟醸酒で、チビリチビリと・・・4週連続となりました

P3220030a

▲鰹のたたき・・・新タマと仙台小ねぎ盛り

先日、ボンさんから頂戴したコメントを参考に造りました(?)

-----ボンさんからのアドバイス------

新タマネギも出てきたので、生鰹の良いのが見つかったら

新タマの上に鰹のたたきを乗っけ、万能ネギをドーンで 一献です。

タレはポン酢に生姜と山葵、行者ニンニク醤油をチョイ足しが好みです

--------ここまで----------

鰹は冷凍ものでしたが、たたきであれば、味はごまかせますかね(?)

あと、冷凍物であれば寄生虫の心配も解消されます

残念ながら、行者ニンニク醤油がありませんでしたので、普通のキッコーマンの特選醤油を代用。

行者ニンニクの代わりにニンニク(青森産)をすりおろして代用。

生姜(熊本産)も、自分ですりおろしました。

山葵は、練りチューブから取り出しました

新玉ねぎ(国産)は、スライスしてから、少し水に浸して辛みをやわらげます。

仙台小ねぎ(万能ねぎの一種なのでしょう)も、刻んでから、少し水に浸して辛みをやわらげます。

P3220023a

食した感想は、GOODでした!!

家族全員、むしゃむしゃ食べてました。(玉ねぎも、あまり辛く無くて美味いと!

ただし、生玉ねぎを食べ過ぎると、後で胃が焼ける様な感じになる可能性が高いので、「ほどほど」のところでSTOPをかけました。

案の定、翌朝、母ちゃんと子供らは、胃が「ダルイ」と言ってましたね

まあ、生ニンニクをおろしたやつも一緒に食べた訳ですから、ちょっと刺激が強かったかな?