goo blog サービス終了のお知らせ 

サラリーマン岩魚太郎(SIT)の日記

アウトドア中心のブログにするつもりが、いつの間にか「ひとりごと」の多いブログに・・・(^^;

暖冬希望派です・・・

2017-10-24 | 雑記

24日の朝は、吾妻山の冠雪が確認出来ました(下界から見えたのは今秋2回目?)

10月に入っても不順な天候が続いてましたが(雨の多い日)、それでも季節は巡っている様ですね。
雪が降るのが早いと「暖冬になる」とか耳にしたこともありますが、どうなんでしょうかね?
個人的には、暖冬になることを望みます。(通勤が辛いので
ちなみに、ワカサギ釣りは、体調の関係で2018シーズンも消極的に考えてます


振袖リユース・・・

2017-10-23 | 雑記

我が家の愛娘も、年明けには成人式を迎えることになりました。
日曜日は、ちょっと早いですが成人式を迎える前に、写真の前撮りを済ませました。(わざざわ帰省させました)
朝から着付け、午後から写真撮影、最後に妻の実家に晴れ姿をみせに行き・・・
ただ、台風接近の影響もあり、朝からあいにくの雨模様でしたので、移動とか色々と大変でした

振袖・・・ぴんきりですが新調すると、それなりに出費は嵩みますので、結構悩みましたが、最終的には、妻のものをリユースすることで落ち着きました。
いわゆる「ママ振袖」ってやつですかね~
娘が「(お金が)もったいないからこれで良い」と言ってくれたので、出費はかなり抑えられました。(仕立て直し費用は数万程度?)
でも、親としてはちょっと複雑・・・出来れば新しいものを買ってあげたかったので
振袖は、30年以上も前のものですので、(今風のものと比べれば)デザイン性とか色々と見劣りする部分があるのかもしれませんが、平成29年にリユースされて見事によみがえりました!

着物の事は、よくわかりませんが、古いからダメってことは無いんだなと思いました。(着物の技術の素晴らしさなのでしょうかね~)
あと、容姿はAKB系ですので、着物の古い新しいに関係なく映えます!
いやいや、「馬子にも衣装」程度に留めておきましょう


とんがりくん・・・

2017-10-03 | 雑記

■黄金唐辛子(プランター栽培)

綺麗なイエローに変色するものが多くなってきました。(まだ全体の10%にも満たないですが)
早期に黄色く変色し始めたものには黒班病(?)みたいなものがみられて心配しましたが、後続者たちは基本的に大丈夫そうです。

■オクラ(プランター栽培)

週イチぐらいのペースで収穫してますが、あと2回ぐらい行けるかな?(苗は、4本しか植えてませんので、収穫量は毎週数本ペース)

今朝も綺麗な花が咲いてました。
先週は、朝の最低気温が7~8℃台まで下がる日が2日ほどありましたので、そろそろ終わりが近付いているのかなとは思いますが、意外としぶとい(?)ですね

自家栽培は、鮮度抜群でマジで美味いっすよね~
先日、天ぷらにして食べましたが、めっちゃ美味かったです!(揚げ物は、あまり好んでは食べないのですが、少量ならOK

ところで、オクラのトゲって茹でても鋭いトゲのままなんですね!
それを知らずに、マヨネーズをかけて丸ごと食べることがありましたが、口の中でチクリとする場面も!(下手すると口の中を怪我しちゃうかもです
母ちゃん曰く、塩で揉んでから茹でるんだそうです
要するに、「塩を振っての板ずり」ってやつですかね~
気を付けないと手に刺さりそうですが、茹でて食べる場合は、次回から板ずりする様にします


油断していたら喉を痛めました

2017-09-26 | 雑記

朝晩、だいぶ冷える様になってきました。

へそ出し就寝は、要注意ですね

私、へそを出したまま寝たりはしませんが、先々週、布団を掛けないで寝ていたら、喉をやられて(痛めて)しまいました

就寝時は、必ずマスクを着用しているのですが、それでも痛めちゃいました

結果的に、耳鼻咽喉科に2回ほど通院。(治るまで1週間ほどかかりました)

今週末にかけては、更に気温が下がってくる様ですので、ぶり返さない様に注意しないと・・・

▲オクラ・・・もうちょっと収穫できそうですね!(10月上旬ぐらいまでが限界か?)

今夏、初めて栽培を試みましたが、プランターでも大丈夫ですね!

幸い病気の発生は無かったのですが、少しアブラムシがついちゃいました。(アブラムシは蟻を呼び込むので嫌らしいです

 

庭の手入れ・・・ 

そろそろ庭の手入れをするには良い時期になってきましたので、今週末から来月にかけてコツコツと作業をする予定。(釣りなど、遊び歩いてはいられません)

一番の難敵は、大きくなり過ぎたコニファー(エメラルド)かな~

数年前に芯止めをしていたにも関わらず、いつの間にかだいぶ上に伸びてしまいました。

電線もあるので、切らない訳にはいきません。

幹の中間あたりで切断する予定ですが、そのあたりの直径は15cmぐらいある模様。

相当な重量になるハズですので、切断作業は難儀しそうです。

倒す方向を誤ると、隣の家のカーポートを直撃する恐れがありますので、神経も使います

ハシゴをかけて、なるべく上の方から分割切断が望ましいと考えていますが、ハシゴの長さにも限界がありますので思う様にいかない可能性大です。(高いところ苦手だし~

内心、業者に頼もうかな~なんて思ったりもしていますけど・・・とりあえずチャレンジしてみます

ちなみに、ノコギリは手動式です


黄金唐辛子・・・なかなか黄色くなりません

2017-09-25 | 雑記

(譲り受けて)種から育てた唐がらし・・・その後、順調に育ちました

▲豊作の様相・・・でも、未だに青唐辛子状態のまま(実際には、青色ではなく緑色ですが

▼6月下旬の段階では、こんなオチビちゃんで、以降の生育が心配されたものでしたが・・・


このところ異変あり・・・

2週間ぐらい前から、チラホラと(数個ほどですが)黄色く変色し始める実も出始めました。(なかなか後に続くものが出てきませんけどね)

が、ちょっと心配事があるんです。

先に黄色くなった唐がらしなんですが、なぜか黒い斑点状のものが出来てしまいました。

▲病気でしょうか?(黒班病?)

この様に黒く(茶色く)変色したものは、見つけ次第(大事をとって)全て取り除いてきました。

今後・・・全てこの様になりはしまいかと心配しているところ・・・


カメムシ事件・・・

2017-09-22 | 雑記

20日の夕暮れ時、(仕事中に)右肘の内側に「チクッ!」っと違和感を感じたので、反射的に左手指先を当てたところ、何か異物が・・・というか何かいる!

目を向けると、そこには黒い物体が!

と同時に異臭が漂い始めます

し、しまった~ 触ってしまったよ~~~

 

だいたいお察し頂けるかとは思いますが、そこには「カメムシ」がいました!

普段見る様な茶色や緑色の角ばったカメムシではなく、黒くて丸っこいヤツだったんですよね。

調べて見たら、どうやら「マルカメムシ」っていうやつみたいでした。

 

しかし、カメムシ臭には参りました~

右肘内側周辺と着ていた半袖シャツの袖先部分、ならびに左手指先部分が、カメムシ臭に汚染されてしまったのです

とりあえず、肌はBioreフェイシャルスシートで拭き、服は台所洗剤(ファミリーフレッシュ)で部分洗いしてみました。

若干の効果はあったかもしれませんが、ダメですね~

 

慌ててネットで調べました!

そしたら、

●肌は、食用油(サラダ油やオリーブオイル)を使うのが良いらしい。

 (カメムシ臭成分:トランス-2-ヘキセナール・・・これは親油性で油に溶けるんだそうです)

●服は、柑橘系の中性洗剤で洗うのが良いらしい。

 柑橘系の洗剤って、具体的にどれを指すのかな?

 (柑橘類に含まれる成分:リモネン・・・油汚れを落とす成分とのこと)

しかし、職場にはそんな物は無い。

 

帰宅してから、

●肌は、オリーブオイルを擦り込むようにヌリヌリして、油をティシュで拭き取ってから、改めて石鹸で洗い流しました。

●服は、台所用洗剤のキュキュットクリアの泡スプレータイプを噴き付けてから洗濯しました。

 成分チェックしたら、リモネンとやらは見当たらないけど、クエン酸が入っているので、これに期待してみる?

●早々と入浴まで済ませました

 

結果、気にならないレベルに落ち着いたので、たぶん効果があったと思います。

とは思うのですが、洗濯の際、香とデオドラントの「ソフラン(柔軟剤)」も使用したので、キュキュットによる効果があったのかは微妙・・・

P.S.
異臭情報が変に脳みそに記憶されてしまったのか、入浴後に使ったシーブリーズのデオウォーター(石鹸の香り)の匂いが、なぜかカメムシ臭とダブってしまいましたね・・・


ウナギ風ナスとキノコのソテー???

2017-07-26 | 雑記

昨日は、土用の丑の日ということで、TVとかではウナギの話題で盛り上がってたかも!?

個人的には、ニョロニョロ系がダメ~(見るのも触るのも)

食べれないわけではありませんが、あまり積極的に食べようとも思わず・・・なので自分で金を払ってウナギを食べたことはありません。

昔、静岡出張の際、上司に有名店に連れて行ってもらって「うな重」をご馳走になったことはありますので、ウナギの味は分かっているつもりですけども・・・好みの問題なのでしょうかね~

 

夕べ、ムリヤリ感たっぷりですが、話題作りのために(?)、ナスをウナギに見立てて食べました

▲ウナギ風ナスとキノコのソテー・・・「ウナギ」ではなく「ウナス」です


はらぺこな青虫くん現る・・・

2017-07-25 | 雑記

二十日大根・・・夏場の栽培には適さない様なことが書いてありましたが、試しに(2週間ほど前に)種を撒いてみました。

とりあえず順調に育っている感はありましたが、昨日の夕方に帰宅したら葉っぱに異変が!

昨日の朝はなんともなかったのですが、どうしたことでしょうか?

でも、予想&警戒はしてたんですよ~

だって、日曜日にモンシロチョウが飛来していたのを確認してましたから!

今朝、明るい所で再点検しました。

結果、チビ青虫と黄色い卵の存在を確認。

早速、駆除しました。(時間が無かったので作業が雑になり、全て捕りきれなかったかも?)

あと、気休め程度にしかならないかもしれませんが、応急処置としてプランターの隅に割り箸を立てて、そこにテグスを張って様子見です。(モンシロチョウの飛来を防げるか?)

プランター栽培とはいえ、嫌いな虫の事を考えると面倒ですね~

そうそう、トマトの(2段目)着果状況を確認しようと思って触れたら(誤って上方向に指を引掛けたみたい)、1個ポロリとやってしまいました・・・

2段目は、5玉のつもりでいたので残念です。(1段目は、3つに制限していましたので、ここでの欠落は痛いかも


ナス(プランター栽培)・・・初収穫

2017-07-24 | 雑記

釣りは、休み中です(8月になったら鮎釣りの予定ですが行けるかな?)

プランターで栽培していたナス・・・21日(金)にやっと初収穫(1本だけ

1番目のナスの収穫は、株の充実を図るためには早めが良いとのことですが、微妙に大きくし過ぎたかも?

収穫と同時に、側枝の剪定も行っておきました。(正しい剪定になっているかは疑問

当日の内に調理して食べたかったのですが、余裕がなかったため、とりあえず冷蔵庫の中で休んでもらいます。

 ・・・・・

 ・・・

23日(日)、やっと食す日がやって参りました。

さて、どの様にして食べてあげましょうかね?

▲ちょっと悩みましたが、「揚げだしナス」にしました・・・食した感想は、ナスに変わりは有りませんでしたよ

ナス1本では、家族分としては足りませんので、不足分はスーパーから買ってきました

たぶん、トータルコストを考えると、買って食べた方が安上がりの様な気がします

その他のプランター栽培の様子ですが・・・

▼激辛唐がらしくんも順調に育っています!

▼大玉トマトも、なんとなく順調かな?

この調子だと、収穫時期はお盆近くになりそうですね(?)

赤くなったころにカラスとかに狙われない様に、防鳥テープを張ってますが、効果を期待して良いものか疑問


桃太郎くん・・・着果せず

2017-07-17 | 雑記

今日は、海の日ということで休み・・・のはずが、仕事になりました

まあ、土日と2日間休みましたので3連休は不要でしょう。(あまり休み過ぎると休みボケになる可能性があるのでね)

この土日も遊び歩くことはありませんでした。

土日ともに暑い中、午前中限定で庭の手入れをし、午後はTVを見ながらゴロゴロと過ごしました

暑い中の野良仕事は半端無くしんどいですね

他人からすればどうでも良いことですが、トマトのことでちょっと心配事が・・・

前回の記事では、順調に成長していることを書きましたが、ここに来て異変が!?

実はですね・・・二つ植えた苗(桃太郎)のうち、片方だけ一番花が着果(結実)しませんでした・・・(房ごと)

同じプランターに植えているので、環境的には大差は無いと思うのですがどうしたのでしょうかね?

先般、クマンバチとかが寄ってきてたので、適当に受粉出来ていたものと思っていたのですが・・・

トマトの場合、一番花の着果に失敗すると、2番花以降にも影響がするとかなんとかで、下手をすると以後の着果は難しくなってしまう恐れがあるらしく、今後が厳しそう・・・・

ダメもとで、強制受粉を試みました

▲綿棒の先っぽをほぐして、コチョコチョしてあげました

どうなることやら・・・

あと、2番花に異変を知らせるために、1番目の房を強制的に取っちまおうかと考えているところ。(異常を感知した2番花が、必死に子孫を残そうと頑張るのではないかと???

▼唐がらしくんは、順調に成長している感じです

いつのまにか、子分を従えてますね・・・

▼仲間が増えました・・・何の芽だかわかりますか~?

種まきの時期が遅すぎた感はありますが、8月下旬ごろには収穫出来る様になると良いのですが・・・