11月19日(日)、強い寒気の南下で、南の島でも初雪が見られました。
昼前に買い物から帰ってきたら、(強い風にあおられながら)一時的に雪が舞いました。
ちょっと早い初雪となったのかな?
寒い中、土壌改良中の花壇に腐葉土と肥料を加えて最終整備しました。
花壇が寂しいので、手前側にビオラを8株ほど買ってきて植えこみました。
あと、庭木の周りにも少し新しい土を入れてやりました。
チューリップの球根も30球ほど買ってきましたが、時間の都合で後日植える事にしました。(寒さに勝てませんでした)
前々日のタイヤ交換で腰を痛めてましたが、この日の作業で腰痛を更に悪化させてしまいました。(中腰は辛すぎる~)
寒さも加わったせいで、体のあちこちが痛いですよ(特に腰痛が酷い
)
改めて暖冬祈願したところです
翌日20日(月)の朝も、雪がちらつきました。
我が家の辺りは、車のフロントガラスと屋根に白い粉がパラパラとこぼれる程度でしたが、勤務先方面は、家の屋根が薄っすらと白くなっていました。
通勤路上、路面凍結は無かったですが、ウエット状態の路面に警戒したドライバー(車はフォレスター)がいたせいで、ノロノロ運転となった区間がありました。
夏タイヤのままだったのかな?
早めの備えをお勧め致します
今年は、サンマが不漁と言われていましたが、このところ我が家は例年通り大漁です
先週は、妻の実家から15尾ほどお裾分け。(小名浜から送られてきた様です)
本当は、数尾で良かったのですが、諸事情により分配量を多くリクエストしてしまいました
一度には食べきれませんので、ほとんど冷凍してしまいましたけどね・・・
今年は、これで終了と思い、ひとまず安堵・・・
がしか~し!
今日の午前中、今度は妻のお友達からクール便で発泡箱が届いたと!
とりあえず、ご近所さんに配る様に指示しました。
結果的に、60%超は減らせた様ですが、残りは自宅でありがたく頂戴するしかありません
贅沢な悩みなのかもしれませんが、少人数家庭に発泡一箱分は、流石にちょっと・・・です
ここで、本題に入ります。
頂いたサンマを減らすために、夕べは竜田揚げを作りました。(これも本題ではありませんが)
ついでに、プランターに収穫せずに残しておいた激辛の黄金唐がらし(黄色に変色する前のやつ)を3つだけ収穫して、素揚げにしてみました。
揚げている最中、予想通り破裂しました
上蓋代わりにアルミホイールでガードしていたので飛び散ることはありませんでしたが、直後から目・鼻・喉に違和感を覚えます!
顔を近づけなかったのが幸い?
大事には至りませんでしたが、顔を近づけ過ぎていたら気道やられていた可能性も!?
食卓に、竜田揚げとの脇に唐がらしも並べました。
一応、家族には「もの凄く辛いと聞いているので、一気に食わずに舐める程度に様子を見ろ」と事前通告!
先に、妻が箸でつまんで口もとへ運びます。
とりあえず軽くかじってみた様でしたが、なんともない・・・らしい(口の中には入れてない模様)
ん? そんなはずはないと思うんだけど、どうしたのかな?
本当は騒ぐほど大した辛さではないのかも!?
改めて舐めてみた様ですが、今度は瞬時にもの凄い刺激を受けた様です!
唇に唐がらしをあてただけなのに、ものすごくビリビリするんだと
どれどれと、私も舐めてみます。(ヘタの部分を舐めただけです)
そしたら、か、辛い! ビリビリ来ます!
唐がらしをつまんだ箸先を舐めただけでもビリビリ来ます。
結果、ハッキリ言って危険すぎて食べられる様なレベルではありません
先に収穫済みの黄色くなった黄金唐辛子は、何れ猫避け用として使う予定でした。
すり潰して(粉末状にして)使おうと考えてましたが、扱いに注意しないとマジでヤバそうです!
ゴーグル・マスク(本格的な?)・手袋の着用は必須な様です
ちなみに、妻は猫好き(実家で飼っていたのでね)・・・「こんな激辛の粉末を庭に撒いたら猫が可哀想だからやめなよ~」だってさ~
口と舌のビリビリ・・・恐怖を覚えた夜でした
冗談抜きで身の危険を感じるほどでした(我が家のレベルでは、危険と感じました)
カプサイシンPOWER恐るべし
12日(日)の午前中は、庭の手入れを少しばかり・・・
母ちゃんが花壇にチューリップを植えたいと言うので、枯れた植物を引っこ抜いて土壌改良です。
土を掘り起こして、苦土石灰をまぜまぜしただけですがね・・・
一週間後に、腐葉土と元肥を入れてから球根を植える予定です
お次は、庭木(1本)のまわりの除草作業を行いました。
西洋芝生がボーボーなので、根っこごと削ぎ取りました。
木の根っこを2本ぐらい傷付けてしまいました~(大丈夫だとは思いますが
)
西洋芝は、グリーンが綺麗だってことで19年ほど前に種をまいて育てたのですが、結果的に失敗でした。
手入れが面倒なので、全部引っ剥がしたいのですが、これが結構大変です。(根は深いし、株も太めで、ボーボー伸びるしね~)
一部、高麗芝に変えていますが、やっぱ高麗芝の方が手入れが楽です
来年以降、芝生のエリアを減らしつつ、敷きつめるにしても高麗芝にチェンジです
今日から11月に入りました。あっという間に2017年も残すところ2ヶ月となってしまいましたね
今朝は、放射冷却も加わって、この時期としては冷え込みが厳しくなりました(最低気温も0.2℃を観測した模様)
初霜も降りました。
車の屋根やフロントガラスはガリガリ状態・・・
昨年の初霜は10月25日でしたけど、とりあえず平年並みってところでしょうかね~
月末までには冬タイヤへの交換を済ませる予定です
以下、あくまで個人的な健康面の事なので、スルーしてもらって構いません。
夕べ、久々に発作を起こしてしまいました。
このところ、それとなく兆しがあったので気をつけてはいたのですが・・・
幸い、手持ちの薬を使うことなく数分後には治まりましたけど、焦りました~
以前は、PSVT(発作性上質性頻拍症)のみでしたが、近年は発作性心房細動を起こしてしまう場合もあります。
夕べは、後者の方でした。
最近の傾向として、台所に立って作業(食事の準備)している時にも発作が起こりやすくなっている様な感じです。
夕べは、左手に鍋を持っ水を注ぎ、いっぱいになったところで鍋を顔の高さぐらいまで持ち上げたところで、発作が起きました。
前日までだと、お椀を左手に持って味噌汁を掬って入れようとしただけでも、左胸に違和感を覚えることがしばしばありました。(発作直前でなんとか持ちこたえる感じ)
最近、何気に思うのですが、「この動作って釣りにも直結しちゃったりするのかも!?」的な感じです。
リール竿を持ってのリーリング程度なら大丈夫かもしれませんが、大きくシャクったり、大きく聞きあわせしたり、大物が掛って格闘を開始したりした場合がヤバイかもしれません
あ~ でも三番目の大物が掛っての部分は、心配要りませんね。(下手くそには、そもそも大物が掛るハズが無い)
何れにしても、船での釣りは難しくなってます
しかし困りましたね~
以前は、床に落とした物を手を伸ばして拾い上げようとした時に発作が起きやすかったのですが(体勢の急な変化で)、最近は、体勢変化のパターンが増えた感じです。
つまりは、状況は少しずつ悪い方向に傾いているということなのかもしれません。(加齢の影響もあるのかな?)
先月の会社の健康診断(心電図検査)では異常なしでした。
というか発作が治まってしまうと、いくら精密検査をやっても「異常なし」となるので、健康診断では当然のごとく異常なしとなるのです。
何れカテーテル治療を選択せねばならない時が来るのだろうなとは思いますが、今しばらくは、これまで通り発作が起こったら適宜対処のつもりで考えています。(そんなに仕事を休めないので)
種から育て上げた激辛唐がらし(黄金唐辛子)・・・なんとか収穫するまでに漕ぎつけました。(種のご提供に感謝です)
先週末は、とりあえず、第一陣として黄色くなったヤツだけをハサミで収穫しました(全体の60%ぐらい?)
台所に、使用する機会を失った水切りネットがあったので、これに入れて自然乾燥させることにします。
乾燥させた後は、一部、食用として利用する予定ですが、激辛と聞いていますので、使うのが怖い気もします
食用以外の使い道としては、効果が期待できるかは「???」ですが、猫の忌避剤として使えるか試してみるつもりです。
種をすりつぶす時は、ゴーグルとマスクが必要でしょうかね?
我が家の庭の木も黄葉の時期を迎えました。
庭の草花もこれが見納めとなりそうです(?)
あまり気が乗らないですが、今度の週末は、花壇の整備に入る予定です。(母ちゃんがチューリップの球根を植えたいとか騒いでいるので)
我が家は、先月末で築21年目に突入・・・早ッ!
過去、リフォーム(大きなところでは外壁・屋根再塗装、シーリングの打ち直し等)にもそれなりにお金を掛けながらボロ家にならない様に正常な状態を維持させています。
メンテナンスフリーなんてありえない話です
建物(構造物)以外の日常のメンテナンスは、なるべく自分で行う様にしていますが気が向かないとやらないですからね~(ものぐさ太郎)
そんな中、先週末は、ず~っと気になっていた和室の引き戸の敷居すべりの貼り替えを行いました。
先に、掃除から始めましたが、埃・汚れが酷い・・・いかに掃除をサボっているかが分かります
我が家の敷居滑り幅は21mm・・・amazonさんはなんでも揃ってて助かります
ついでに、シャッター雨戸も掃除しようかなとも思いましたが、汚れが酷いので止めました
ハウスメーカー標準装備でしたが、過去に台風接近時に何回かシャッターを下ろしたことはありましたが、基本的には使うことはないですね
そうそう、先月は、シンクの排水溝が詰まり気味になっていたので、amazonで「パイプ洗浄剤 ピーピースルーF」という業務用の品を見つけたので使用してみました。
排水溝をライトで照らしながら覗くと、油汚れらしきものが結構へばりついてました
なんだか自分の喉が詰まっているかの様な錯覚を覚えました(余談ですが来月は胃カメラの予定です
)
最初はワイヤーブラシでゴシゴシしようかなとも思いましたが、ネットであちこち調べているうちにピーピースルーという品物に辿り着きました。
使いなれない物だったので、恐る恐る使ってみましたが、結構行けそうですね!
ホームセンターとかで売っているジェル状の洗浄剤なんかより全然良い感じです
プランター栽培の茄子ですが、時期的に遅いかなとも思いましたが、試しに9月下旬ごろ(?)に更新剪定してみました。
とりあえず開花するまでは行ったのですが、その後がね~
不順な天候と低温続きで、成長が鈍化。(この系統の野菜にとっては生育環境的に不適だったのでしょう)
今のところ、1個だけ着果までこぎつけたものもありますが、チビッコです。
これ以上大きくなるのでしょうか?
晩秋の時期に差し掛かってますので、収穫は、チビッコ茄子が1個だけになったりしてね
栽培終了後の悩みも抱えています。
プランターの土の処分(処理)についてどうしたもんでしょう?(大が4個、中が4個もあります)
そのまま家庭ごみとして出すには量が多すぎるし・・・
とりあえず「ふるい」にかけて根などの異物を取り除いて、日光消毒してから石灰で土質改良って感じでしょうか?
畑で行う訳ではないので、何かと面倒そうです
余談ですが、今秋はカマキリをよく見かける様な気がします