goo blog サービス終了のお知らせ 

サラリーマン岩魚太郎(SIT)の日記

アウトドア中心のブログにするつもりが、いつの間にか「ひとりごと」の多いブログに・・・(^^;

唐がらし君・・・大丈夫な様です

2017-07-10 | 雑記

今日の福島市は、日中の最高気温が37℃を超えました。

いや~暑いっすね~

このところ、猛暑日が続いておりますので、体感的には慣れてきてますが(大嘘)、梅雨空は何処へいったんでしょうね?

水不足にならなければ良いのですが・・・

鮎釣りも気になるところですが、魚の成長を待ってから出かけるつもりです。(今のところ、7月下頃からを狙ってます)

さて、ど素人の野菜栽培ネタになります。

■唐がらし

心配していた唐がらしの苗は、その後、順調と言えるかはわかりませんが、とりあえず成長を続けています。

前回の投稿記事(2週間前)の画像と比べると、それなりに成長していることがわかります。

■トマト

控えめな唐がらし君とは別次元の成長過程にあるのが、トマト君です。

2週間前にホームセンターから苗を買ってきてプランターに植えたのですが、凄い勢いを感じます。

今は、2段目の花が開花しようとしています。

1段目の花は、指先で摘花を済ませました。(3つだけ残しました)

とりあえず、病害虫に悩まされることなく成長している様ですが、問題はこれからなのでしょうかね?

■ナス

こちらも、トマトと一緒にホームセンターから買ってきてプランターに植えました。

トマトほどの勢いはありませんが、順調に成長しています。

雌しべが雄しべよりも出ている・・・これは肥料が足りていることを表している様です。

肥料入りの培養土(店頭でお買い得品だった)を買って来て使用したは良いが、肝心の肥料の配合比率が表記されてなかったので、どうなることかと心配しましたが、ちょっと一安心

ただ、農業経験ゼロなので、エロエロ勉強中です。

今後の枝の管理とかが面倒そうですが、たった2株のナスなのですから余裕でしょッ!?

枝の管理がきちんと出来ないと、立派なナスは出来ない様です(?)

とりあえず、素人なので、プランター栽培から勉強中です


大丈夫か???

2017-06-26 | 雑記

5月上旬に種まきした「唐がらし」・・・芽を出し始めたのが10日ぐらい経過してからだった。

その後も、経過を見守っていたが、なかなか成長しない・・・

▲6月下旬だというのにやっと3番目の葉っぱが出始めたぐらい

種まき専用の土は、栄養源が無いのでこのあたりが影響してるだけなのかな?

それとも、唐がらしの成長速度ってこんなもんなの?

弱々しい苗だが、このタイミングで移植に踏み切った!(もともと3番目ぐらいの葉っぱが出てきたところで培養土環境に移植するつもりでいたのでね)

※当初は、地植えするつもりでいたが、定植位置を確保に至らず断念。(腱鞘炎のため作業出来ず)

▲市販の肥料入り培養土を入れたプランターに移植・・・ちっちぇ~

今後、成長速度が増すことを祈る(定期的な追肥もしないとだな)

 

ついでに、トマト(桃太郎)×2もプランターに植えてみた(こちらは苗をホームセンターから購入)

タダで貰える環境にはあるが、たまには自分で栽培してみるのも悪くはないでしょう


そろそろ鮎支度・・・???

2017-06-16 | 雑記

T師匠から預りっぱなしの鮎ロットの話しになります・・・

昨シーズン、穂先(メタカラマン)を変形させてしまったので、修理に出してました

実は、T師匠が先に穂先を痛めてらしいですけど

私の場合、メタカラマンの使い方を勉強しないまま使ってしまったことが悪かったんですよね。

先っぽの円筒形のカバーをしっかり被せなかったことで、先っぽを痛めてしまうハメに・・・

ラジペンで矯正していたので使えないこともなかたのですが、一旦、変な癖がついてしまったものは放置しない方が無難と思い、メーカーへの修理出しに踏み切りました

昨日、修理完了との連絡を受けて、早速取りに行ってきました。

▲綺麗に修理されています

修理費は、4,200円+消費税 となりました(部品費だけで3,300円の様です)

安いのか高いのか微妙な感じはしますが、便利なシステムが付いているほど修理費用が嵩む・・・そんな感じでしょうかね。

あとは、仕掛け類を補充すれば、準備完了といったところでしょうか。

本当は、シューズと友カンを新調したかったのですが、予算の都合上、我慢です

今年は、7月1日が土曜日なので、経験の浅い私は、ベテラン組の中に立ち入ることは難しいと思うので、行かないつもりです

解禁直後ではなく、少し時期をズラして大きくなったころを見計らって出かけるのが無難かなと思うのですが、どうでしょう?

何れにしても、あともうちょっとで本格的な鮎釣りシーズンの到来ですね~~~

 

さて、5月に種まきしていた激辛唐辛子ですが、なんとか発芽には至ってます。

▼今朝の時点で、こんな感じです

右半分が、黄金唐がらし(?)らしいです・・・

思った以上に発芽率が高かったので、苗が多過ぎますね。 どうしましょう?

そろそろ間引かないとだよね???

種まき専用の土なので栄養もありませんから、そろそろ培養土の入ったポットに移植すべき?

困ったことに、未だに植える場所を確保出来ていないのですね~

種まき直後から、荒れた庭を耕して植える場所を確保する計画でしたが、腱鞘炎になってしまった事で手付かずです。

結局のところ、プランターで育てることになりそうです

60cm長のプランターなら2株ぐらいは植えることができるでしょうか?

プランターは3~4つぐらいに留めておきたいので、ほとんどの苗は廃棄ってことになりそうです


お庭のメンテナンス・・・2017年春号No.4(?)

2017-05-22 | 雑記

21日(日)は、2週間ぶりに庭の手入れ・・・(先週の土日は天気が悪かったので中止)

それにしても、雑草の成長スピートが凄まじい!

勢いが強すぎて、手入れが追いつきません

生垣周辺なんか、毛虫が居ると思うので、怖くて近付けませんし・・・

早くも白旗を上げました~

とりあえず、今できることを・・・花壇を再生作業に尽力中です(?)

荒廃が進んでいたので、極論、開墾作業状態に近いです。

石ころも混ざってますが、庭木の根っこが一番厄介です。

一旦、全ての土を掘り起こしてから、今度はコツコツと、ちっちゃな篩(ふるい)に掛けながら地道な作業を繰り返します。

ただ、職業病?なのか、最近、右手(甲)がメチャクチャ痛い!(腱鞘炎?)

それに、気温が30℃超えだし・・・

なもんで、一気にやっつけることは出来ませんでした。(進捗度20%ぐらい

土を掘り起こしている最中に異臭が・・・

猫の糞尿とは関係なく、土の中から異臭が発生していました。

土の状態が良くない証拠ですね。

効果が見込めるかわかりませんが、ふるいにかけた土は、消石灰をまぜまぜしておきました。

残りの作業は、今度の週末にやっつけることが出来るのでしょうか?

ぐずぐずしていると、梅雨の時期に突入してしまいます。

植物だって植えるタイミングがありますので、早いとこ整備を済ませてしまわないと・・・

 

P.S.

激辛唐がらしの種まきを終えました。

▲右側が激辛系らしいです・・・

▲ネットをかけないと、鳥につつかれちゃうかしら?

土は、種まき専用の土を買ってきて使用しました。(自分でも作れますが高くつきます)

難点は、土が大量に余ってしまう事でしょうか~

種まきポット・・・ホームセンターでは束ねた格好で激安で売られていますが、今回は、会社にあったゴミを再利用してみました。

▲ちょっと貧乏臭いですが、AC電源系のロッカースイッチが入ってたトレーを活用

底には、ポンチで穴を開けました(小さすぎますかね?


土曜日も仕事・・・

2017-05-20 | 雑記

20日(土)は、仕事でした。

天気が良かったので、庭の手入れをしたかったな~~~(?)

でも真夏日を記録した様だったので屋内に入れて良かったかも

▲社窓から・・・この時期でも雪うさぎが残っています。(残骸という表現が適切か?

この時期まで、この位置に雪が残っているのは、最近にしては珍しいかな・・・


お庭のメンテナンス・・・2017年春号No.3(?)

2017-05-09 | 雑記

ここ最近の黄砂は、半端ないっスね~ (昨日・一昨日が特に酷かった)


▲手入れの行き届かない車ではありますが、いくらなんでもこれは・・・
昨日は、風がめちゃくちゃ強かったので、学校のグラウンドの土埃も思いっきり舞い上がって吹き飛ばされておりましたので、全てが黄砂の仕業というわけではないのでしょうが、何れにしても埃っぽいのには参りましたね~
そうそう、大陸から運ばれて来た黄砂でもスギ花粉アレルギーに似た症状が出る人もいるようですね。
ということで、私も注意せねば・・・

さて、GW最終日の7日(日)は、庭の手入れで締めくくりました(?)

敷地内の東側エリアは、スギナがボーボー状態になってきました。
ほとんど雨が降らないというのに、凄い生命力です

▲画像は作業した一部です(before⇒after)
庭木(ハナミズキとモッコク)や生垣(レッドロビン)直下なので、除草剤は使い難く、横着して草取り鍬で削り取りました。(東側の一角限定で
一時しのぎにしか過ぎませんが、ちょっとだけサッパリしました~(やらないよりまマシということで

お次は、アプローチ部(インターロッキング)の脇です。
▼片側は、先月末に新しい芝生に張り替えたばかりでしたが、少しずつ成長してきている様です。

今回は、反対側の旧花壇跡を復活させる作業に入りました。
原発事故以来、あまり土いじりをしたい気分になれず、荒廃(?)が進んでおりましたが、6年という月日を経て、やっと前向きに手入れが出来るぐらいまで気持ちが回復しました。
何より、母ちゃんが花を植えたいと煩いものですから、仕方なくってところもありますけどね・・・
とりあえず、軽く除草してから土起こし作業です。

生垣や庭木(サザンカ)の太い根っこが花壇跡まで進出してきていました。
可哀想ですが、根っこを切断せざるを得ませんでした。
まっ、ほんの一部に過ぎませんので、問題ないでしょう。
腰痛が酷くなってきたため、今回は、ここまでにしておきました。
次回は、細かな根っこや石の除去を行った後、土壌改良作業の予定です。
あと、周囲からの根っこの侵入を遮断するためにアゼ板を設置するつもりです。
すこし見栄えも良くしないいけないので、レンガも買ってこないとですね~

旧花壇跡は、この他に2ヶ所ほどあります。
何れ復活させないといけませんが、軟弱な私では、作業の長期化必至
最低限、(奥州から届いた)激辛唐辛子を植える場所を確保するところまでは、やり遂げなければなりません


タダ野菜・・・

2017-05-04 | 雑記

野菜は、基本的に買って食べてますが、これから夏に向けて(一部の)野菜はタダで入手できるものが増えてきます。

最近では、露地物の「さやえんどう」も手に入るようになってきました。

▲初物を頂いて食べました・・・やっぱ初物は美味いです!(妻の実家の畑から)

軽く湯がいてマヨネーズをかけて食べるのも良いですが、個人的には味噌汁に入れて食べるのが一番かな~

そのうちキュウリも届くようになります。(妻の実家のご近所の専門農家さんからの頂き物が中心)

贅沢な話ですが、食べきれないぐらい貰い過ぎることもあります。(立て続けに食べると、だんだん飽きてきます


車のエアコン・・・ヤバイかも???

2017-05-04 | 雑記

昨日(3日)の日中は、汗ばむくらいの陽気になりました。

午後、車で近くのドラッグストアへ!

こんな陽気ですからエンジン始動時の車内は暑い!(内気温34℃)

とりあえず発進!

暑すぎるので、エアコンを作動させようと、[AUTO]スイッチを押します!

が、なぜかスイッチに反応せず全く作動しません!

何度か、スイッチのPUSHを試みますが、ダメで

じゃ~ マニュアル操作で動くかな?

結果、マニュアル操作でも全くダメ~~~

瞬時に頭の中では・・・

「修理に何万円かかるんだ? 5万ぐらいか? いや、20万ぐらい? ・・・」

「今秋車検だし、10年超だし、やっぱ車の買い替えすべき?」

「でも、現実問題、先立つものが無いし・・・

結局、ドラッグストアまでは、窓を少しだけ開けて走行しました(スギ花粉の心配は、ほぼ無くなりましたので安心)

買い物を終えて、発進する前に、再びエアコンの作動を試みます。

す、すると、今度は動きました!

作動成功です

でも、一度出た症状ですので、今後、いつ再現してもおかしくはなさそう・・・

 

今朝、念のためネットで同様の症状に関する書き込みがないかを確認してみましたが、見つかりませんでした。

代わりに、エアコンの自己診断モード(私と同類の車種)について紹介されているものがありましたので、早速、試してみました。

 

[AUTO]と[外気]スイッチを押しながらACCスイッチをONにします。

以下のような表示に切り替わって点滅開始。(スイッチから手を離しても大丈夫)

少し待つと、診断結果が表示されます。

結果は「20」・・・これは正常動作を示すものだそうです。(「21」以降の数字は、何らかの異常を示すようです)

ただし、エアコン吹き出し口のAUTO調整用のアクチュエータモードモータが以前から不調であることこは分かっているので、エアコン系は要注意って感じです。

何れにしても、車が古くなってきていますので、エアコンに限らず全体の故障率がUPしていることは間違いないでしょう。

しかし、今回の症状は何が原因なのでしょうかね~?

エアコン本体(?)ではなく、操作パネル系の問題なのかな?

とりあえず、スイッチの接点異常ではなさそうですね。

理由は、AUTOもマニュアル操作も不能でしたので、スイッチ固有の問題では無いと見ました。

操作パネル用の制御基板上の故障?(分解してみているわけではないので、電子回路構成は分かりませんが)

車を再始動して回復したので、単純に電子回路のリセットで直った?(電源ON→OFF→ON)

個人的に気になっているのは、車内が暑かったことです。(内気温が34℃)

これが、電子回路の誤作動に繋がった可能性もあります。

要は、車が古いので、電装系パーツもそれなりに経年劣化が進んでおり、本来の性能を発揮できなくなってきている・・・そんな風にも見ているところです。

今日も昨日同様に天気が良くなり、気温の上昇が見込まれます。

車内温度が上昇しているときに、再現するか確認してみようと思います。


お庭のメンテナンス・・・2017年春号No.2(?)

2017-05-01 | 雑記

4月30日(日)は、朝から天気が良かったので、予定を変更して新しい芝生を張りました。

庭の一角の芝生を剥ぎ取って土壌改良中(消石灰による)でしたが、土が落ち着くまで待つのが面倒になり(予定ではGW明けまで待つつもりだった)、急遽、表土を3cmほど救い取って、芝生用の床土(肥料入り)をホームセンターから買ってきて投入するところから始めました。


▲床土投入・・・仕上げは、ベニヤ板で整地
しかし、作業開始から5分も経たないうちに、腰が痛くなりはじめました!
個人的に、土木や農業系の職業には従事できないですね

続いて、3束ほど買ってきた高麗芝を目地張り


▲芝の目土を掛けて、軽くならしてから散水
若干、目土を盛り過ぎの感はありますが、別に良いんです!


▲最後に、再びベニヤ板で調えます(体重を掛けて優しく踏み固めます)
実は、端っこの部分(バルコニーと並行している部分)が、少しだけ芝生が足りませんでした。(計算通りですが)
もうひと束買ってこようかとも思いましたが、余らしちゃうのも勿体ないので、このまま芝生の成長を待つことにします

当初は、庭にある全ての芝生を張り替えるつもりで考えていました、早くも挫折

1年で畳一畳分ぐらいの作業量に留めておかないと、腰がぶっ壊れそうです(真面目な話、古土の処分とかも面倒だしね)

あとは、にっくきネコの侵入の対策も検討せねば・・・


遅霜・・・20170428

2017-04-28 | 雑記

新聞を取りに外へ・・・

今朝は、ちょっとヒンヤリするな~ もしやと思って車の屋根に目を向けたら、霜が降りてました。

我が家周辺は、気温が0℃台まで下がった様です。

GW期間中ぐらいまでは、「へそ出し就寝」には注意が必要ですね。(風邪をひいてしまう恐れがありますので)

GW期間中は、コツコツと庭のメンテナンスの予定です

29日の午後は、(16万キロ走行の)愛車もメンテナンスの予定です!(ちょっとビクビクしてます