ナスの成長がおもわしくないので・・・
9日(土)に、別の苗を買ってきて植えかえちゃいました。
先に植えていたナスの販売店(KD2)を再訪したところ、同じ接ぎ木苗がヒョロヒョロとした状態で結構売れ残ってました。
だ、ダメだこりゃ~~~
ってことで、他の店(DY8)で苗を買い直し。
同じ接ぎ木苗でも全く勢いが違っていました!
※先に植えていた苗は、花壇の空きスペースに移植して経過観察することに
ナスの成長がおもわしくないので・・・
9日(土)に、別の苗を買ってきて植えかえちゃいました。
先に植えていたナスの販売店(KD2)を再訪したところ、同じ接ぎ木苗がヒョロヒョロとした状態で結構売れ残ってました。
だ、ダメだこりゃ~~~
ってことで、他の店(DY8)で苗を買い直し。
同じ接ぎ木苗でも全く勢いが違っていました!
※先に植えていた苗は、花壇の空きスペースに移植して経過観察することに
5月初旬ごろだったかな?
ナスの苗(接ぎ木苗)を2つ買ってきてプランターに植えたんだけど、その後、あまり成長していない感じです
▲植えてから1ヶ月も経つのですが、未だにこんな感じです(1st.蕾はつきましたが、苗に勢いを感じません)
土は新しい専用の土を買ってきて使っているので、別に接ぎ木の苗にする必要はなかったのですが、良さげな苗が(たまたま)それしか置いて無かったので・・・
接ぎ木の苗って、とある段階になるまで成長が遅いなんてことあるのかな~?
あるいは日照不足が原因?
午前中、庭木の陰に入って太陽光線を浴びる時間が制限されやすい場所に置いているのだけど、マズイかな?(しっかりと日が当たる時間帯は、AM11時ぐらいからPM3時ぐらいまで)
でも、去年も同じ場所で栽培実績があるので、全くダメってことは無いハズなんだけどね~
今ならまだ間に合うと思うので、別な苗を買ってきて、植え直すべきかな~???
それは、とてもステキなトイレ空間だった・・・
遡ること5月5日の子供の日。
東北中央自動車道(相馬福島道路)を初めて走行してみた。
3月に開通となった霊山ICから進入して相馬方面へと向かったのだが、先に、霊山IC入口にある、おNEWの道の駅(伊達の郷りょうぜん)に立ち寄ってみた。
GW期間中ということもあり、めちゃ混み
建物は、新しくて綺麗だ! 中も綺麗!
おしっこがつまった(つまったは、東北の一部地域の方言で、いわゆる膀胱がパンパンの状態を意味する)ので、まずはトイレ休憩。
トイレに入ったら・・・・・おっ、お~~~~~
目の前に衝撃的な空間がひろがった
オシャレで素敵なトイレ空間だね・・・でも田舎者の私には衝撃的だった(立ち位置に戸惑う)
緊張のあまり、小便器の前に立ってから肝心のオシッコが出ない
他の利用者が2回転ぐらいしたところで・・・やっと放尿開始となった
トイレを出た後は、建物内を見学・・・
農産物直売上、お土産・特産品コーナー、レストラン、etc どこも凄い賑わい
なんだけど、レジが少ないからなのか、レジ待ちの列も凄い
人混みがきらいなので、長居はせずに外に出た。
まきばのジャージーも出店していたので、皆でジェラートを買って食べながら相馬へと向かった・・・
震災発生以降、はじめての相馬の海へ・・・
完全復活とは言えないが、相馬の海は綺麗になっていた。
ただ、鮮魚市場は跡形もなく寂しいかぎり・・・再建の予定は無いのかな?
名物の店頭での焼き魚(串焼き)販売の復活はあるのだろうか?
そう言った意味では、ちょっと物足りなさを感じた相馬だった・・・
サボりにサボって・・・2ヶ月ぶりの更新です
28日からGWに突入・・・会社のカレンダーは9連休になってます。
がしかし、業務が詰まっているため、今日(30日)と明日(1日)は、(2名のみで)出勤対応です
特に目新しい記事は無いのですが、野鳥ネタでも・・・
我が家の玄関脇の庭木(コニファー)に鳥が巣を作っていました
最初はスズメかなと思っていたのですが、よく観察してみたらイエローの模様が入っています。
たぶん、カワラヒワという鳥なのでしょう。
巣は、枝をかきわけないと見えない位置にあるのですが、玄関のすぐ脇なのでゴミ・糞で汚される可能性もあるため撤去も考えましたが、ちょっと可哀想な感じがしたので、そのままにしておくことにしました。
親鳥が周囲で警戒する中、巣の様子カメラで撮影してみました。(踏み台を持ってきて手を上に伸ばして撮影)
予想通り卵がありました!・・・数は2つです。
ちょっと調べてみたところ、カワラヒワの場合、卵を3~5個産む様です。(毎朝1日1個ずつ)
ということは、もう少し増えるのでしょうかね~
卵を温め始めてから約2週間でヒナが孵るらしいですが・・・もしかしてヒナが孵ると煩くなったりする?
とりあえず巣立つまでは、このまま見守ることにします。(巣立ったら撤去しますけどね)
ただ、我が家のすぐ脇は、ゴミステーションになっているので、カラスの徘徊が頻繁にあります。
カラスに襲われる危険性もありますが、無事に巣立てるのでしょうかね~
うちの母ちゃんのFIT3のスマートキーなんだけど、電池の減りが早い様な気がする。
もしかすると、1年も持ってないかも???
仕組み的に、一昔前の車のキーと比べたら電池の減りが早いのは致し方ないところだとは思うが、せめて2年ぐらいは持たせて欲しい。(あくまで個人的な感覚)
先日、電池交換のサインが出たと騒いでたので、応急処置として中古の電池(CR2032)を代用。
とりあえず大丈夫そうだったので、そのまま様子見。
・・・
・・
今朝は、マイナス7℃まで下がり冷え込み強かった。
これが影響したのか、またしても電池が無いと騒がれた(しかも、お互い出勤直前)
「この間交換してもらったばっかりなのに何で?」ってな感じで、朝から険悪ムード
中古の電池で代用したことは伝えていたのだが、うまく通じてなかったみたい
スペアの電池はあったが、悲しいことに中古しかない。
新しい電池、買うのを忘れてた
スペアキーも引き出しの中にほったらかしたままなので、当然のごとく電池切れ。
うちの母ちゃん、自分の車なのに、非常時のエンジンの掛け方を知らない。(ドアのキーの開け方は知っていた)
疎いと言いのか無頓着と言うのか・・・困ったものだ
STARTボタンのところにスマートキーを充てながら(nanacoとかの電子マネーと同じ感覚ね)、あとは普段通りのエンジンの掛け方で大丈夫と教えてあげた。
理解できたかな?
今日は、仕事を終えてから無事に帰ってこれるだろうか?
★新品の電池は用意したので、帰宅後に速やかに交換してあげないと・・・
一時期の厳しい(?)寒さは無くなり、ちょっとずつ春の訪れを感じる様になってきた今日この頃・・・
条件の良い所は、梅の蕾が白く膨らんできています。(3月初にはほころび始めそうな感じ)
(昨秋)花壇に植えておいたチューリップの芽も顔を出し始めました。
がしかし、今朝見たら、芽の周りの土が何者かに掘り起こされていました!
ネコ? いや、猫の足跡が無い様なので、たぶん鳥の仕業とみました。(虫を捕食?)
▲掘り起こされた土を埋め戻し・・・冷え込んだ早朝に土いじりをしてから出勤となりました
ブログネタに乏しい一年でしが、一応、今日が仕事納めです
天気の神様は意地悪なのか、昨日・今日と雪降りです
車の通りが少ない裏道使うと、雪が踏み固められてないために、ハンドルを取られます
AWD車でもしんどかったです
ドライバー泣かせの雪・・・ノロノロ運転が続きます
こんな日の通学は大変だよね・・・でも学校が冬休みに入った後で良かったね
今冬は・・・やはり寒冬ってことかな???
P.S.
ワカ釣りは、今冬も休業(?)となりそうです(一番は、体調の問題)
余談ですが、我が家には受験生もいます。
来年は、大学生が二人に・・・遊んでいる場合ではありません
これと言って書くことも無いので、とりあえずの繋ぎ投稿です(?)
9日(土)は、実家に用事があったので、ちょこっと帰省してきました。(母ちゃんとふたり旅?)
とは言え、10時半過ぎにお邪魔して、11時半過ぎぐらいには帰路に着きました
帰りは、丁度お昼時を挟む状況で、高速のSAを利用するか悩みましたが、ちょっとばかし冒険して栗原市志波姫にある「ラーメンショップ秋桜」に入ってみました。
普段は、このルートを通ることはありませんが、お食事処をgoogleで探していたら、このド田舎にありながらも、わりとまともそうな感じのラーメン屋(ラーメンショップ秋桜)を発見!
母ちゃんは、「コスモス~? なんか名前からして怪しくない?」的な感じで、店の名前だけでドン引き気味
とりあえず、そのラーメン屋を目指してみました。
くりはら高原駅から北へ約800mぐらいの位地なのに、周辺は田んぼ・・・
でも、お店は地元の方々で繁盛している様でした。
札を持たされて、店内でちょっと待ちましたが、入店から20分ほどで着座出来ました。
母ちゃんは、塩ねぎラーメンを頼みました。(画像無し)
白髪ネギがそのままトッピングされてくるだけかと思いきや、わざわざラー油を絡めてありました。
少しだけ味見させてもらいましたが、ネギだけでも辛いのに、ラー油の辛さ余計な感じがしましたね
父ちゃんが頼んだのは▼
▲もやし味噌ラーメン・・・デッかいチャーシュー(5mm厚ぐらい)が1枚乗っかってます!
麺は、黄色の濃い目の良くありがちな麺です。
写真の撮り方が悪いですが、器はデカいです!
どちらかと言えば、ややガッツリ系かも?
女性の方には、ちょっと量が多いかもしれません。
味の方は、ニンニクと唐辛子が結構効いて、やや辛めですが、まあまあかなって思いました。
この店の特徴としては、メニューが豊富で(焼きそばや定食メニューもある)、量も多め。
写真は、上の1枚だけです。(撮り忘れた)
お値段は、税抜きで¥800・・・ややガッツリ系とはいえ、ちょっと割高な印象を受けました
改めて思ったのが、福島に住んでいるとラーメンには不自由しないというか、ある意味、ちょっと舌が肥えているといいますか、他県に出ると、なかなか満足する域に達しないといいますか、ラーメン環境的には恵まれてるんだなと・・・贅沢?
おまけ画像・・・
▲ひがしもの・・・
当日は、お土産に持たされて、無事に帰福となりました