goo blog サービス終了のお知らせ 

サラリーマン岩魚太郎(SIT)の日記

アウトドア中心のブログにするつもりが、いつの間にか「ひとりごと」の多いブログに・・・(^^;

謹賀新年

2014-01-02 | プチ・クッキング

旧年中は、大変お世話になりました。

本年も、よろしくお願い申し上げます。

 

さて、2014年は、初日から、ほとんど台所に立ちっぱなし

午前中は、豚の角煮・・・

母ちゃんが食べたいと言うので作ってあげた。(母ちゃんは、元日も仕事だったので仕方ないです)

焼く→肉の下茹で(米と一緒に)→煮込む①(適宜調味料を加えて)→煮込む②(ゆで卵、醤油を加えて)の行程を経て・・・

Dcim0143a Dcim0144a

煮込んだ後は、そのまま夕方まで鍋の中に放置

P1010005a

▲夕食時に、やっと鍋の中から取り出して器へ・・・結構、手間が掛かるね(作ったのは人生初

 

午前中は、豚の角煮の他に、午後の部の下準備も併せて行っているうちにお昼になってしまい・・・

そのまま、子供らの昼食を作って・・・

 

昼食後(後片付けも含む)、1時間ほど休憩して、3時ごろから夕食の準備に取り掛かった。

まずは、ご飯を炊く(米をといで炊飯器にセットするだけだが)

次に、刺身の盛り合わせ(お造り)の準備。(鮪と真鯛は、柵買い)

P1010015a P1010017a

▲とりあえず、こんな感じに仕上げて・・・葉っぱ系以外のツマは自作(ついでに握りも作った)

あとは、汁物をちゃちゃっと作って夕食の準備は終了。

がしかし、肝心の母ちゃんの帰りが遅く・・・

食べ盛りの子供らは、(空腹を我慢するのは)辛いだろうが、一応、母ちゃんが帰宅するまで待たせた。

結局、食べ始めたのは8時半過ぎ・・・

はあ~~~疲れた

でも、疲れた後の一杯は・・・やっぱ良いもんだよね~~~

とまあ、元日からこんな感じで過ごした(遊んでた?)のであった。

あっ、外へは一歩も出てなかったな~~~


鳥のモモ肉焼き・・・

2013-12-24 | プチ・クッキング

23日(月)の晩、暇人は、家族のためにと鶏肉(骨付きモモ肉)を4本焼いた。(余談だが、肉は国産ね

Dcim0107a

▲前夜のうちに作っておいたソミュール液に浸けこんで、IHグリルで焼いた(オーブンレンジは、使い慣れないので使わなかった

我が家は、4人家族。

以前、Xmasシーズンとは関係の無い時期に、鳥のモモ肉を2本買ってきて焼いた事があったが、その時は、2本のモモ肉を皆で分けて食べようと、調理後に食卓に並べたのだったが、その時に、お姉ちゃんから発せられた言葉が今でも忘れられず・・・

+++++++++++++++++++

お姉ちゃん: 「これ、(弟と)1本ずつ食べていいの?

お父ちゃん: 「あっ、い、い~よ~~~

+++++++++++++++++++

てな感じで、父ちゃんと母ちゃんは、食べることが出来なかった

食べざかりの子がいると・・・ね

そんな教訓から(?)、今回は、人数分の4本を買ってきて焼いた。

でも、作る(焼く)のは、結局父ちゃんの担当

 

●ソミュール液作り

水、塩、砂糖、ブラックペッパー、生ニンニク、セージタイム、ローズマリーを鍋の中にぶち込んで作った。(家の中に有ったものをかき集めただけ)

砂糖は、日新製糖の「カップシュガー使用料1/3」という、低カロリータイプ

塩分濃度は、約3%に調整

※スパイス類の分量は、適当に(勘で)

●浸けこみ

鶏肉全体をソミュール液に浸して、冷蔵庫の中で約1時間ほど寝かす

次に、ソミュール液を全部捨てて、再び冷蔵庫の中で2~3時間ほど寝かせて馴染ませる(?)

Dcim0104a

※塩分濃度と浸けこみ時間のバランスは、マジで山勘!

 ただし、普段から台所に立たせてもらって立たされている時間が長いので、大外れはないと思う

●焼く

パナ製のIHクッキングヒーターのグリルで「鶏肉モード(火力:中)」を使って2本ずつ焼いた。

焼きあがった状態を確認したところ、もう少しだけ焼いた方が良さそうな感じがしたので、続けてマニュアルモード(火力:中)で、5分ほど焼いた

最近のIHグリルは、「ラクッキンググリル」という、網式では無い物が主流になりつつあるようだが、うちのは網式ね (実は、今年の夏前に、IHクッキングヒーターを買い替えたのだったが、ケチって旧式の網式を選択してしまった。今思えばケチらなきゃ良かったと、ちょっぴり後悔

●食べる

ソミュール液の調合、肉の浸けこみ時間ともに、適当(山勘)で行ったわけだったが・・・

息子の感想: 普通に美味い!(なんとも微妙な言いまわしだな

自分で言うのもなんだけど、塩加減も丁度良い感じで、良い出来だったと思う

仕上げに、軽~く燻煙してあげると、尚好しだったかも!

がしかし、流石にそこまでやる余裕は無し


そうめんかぼちゃ

2013-08-25 | プチ・クッキング

ず~っと気にはなっていたのだが、自分の身近なところでは見かけ(売って)ない

あまり注視して見ていないから、単に見落としているだけ?

P8250002a

先週、帰省先で、あちこちウロウロしている中で、館ヶ森アーク牧場に立ち寄った際、たまたま売られているのを発見!

世間一般的には、特別珍しいものではないかもしれないけど(?)、迷わず2個ほど購入。

(実は、以前、実家で自家用として作っていたらしい)

 

遅ればせながら、今夜調理してみた。(調理するのも食べるのも初めて)

まずは、下ごしらえ(そうめん状にほぐすところ)から・・・

 

以下、あえて書くまででも無いとは思うが、参考程度に書き留めておく

①3分割(輪切り)にし、中の種を取り除く

P8250004a

②10分程度茹でてから冷水で冷やす

P8250006a

③中身は簡単に繊維状にほぐれる。 これを冷水に浸してから水を切る

P8250005a P8250007a

以上までが、下ごしらえ。

あとは、好みに応じた食べ方で!

私は、以下の様な感じに!!

P8250012a

▲とりあえずこんな感じに仕立ててみたが・・・どうだろう?

シンプルなようだが、それなりに一手間かけている・・・つもり

あっさりしてて、暑い夏には良いんじゃないかな!

 

■材料・・・そうめんかぼちゃ、大葉、大根(おろし)、ミョウガ、シラス、梅肉、めんつゆ

※めんつゆに、ポン酢をブレンドして酸味を加えてみたが、悪くない

 (さっぱり・爽快感を求めるなら、生姜をおろしてトッピングするのもよさそう)


真鯛(まだい)・・・カルパッチョ(?)20130615

2013-06-15 | プチ・クッキング

P6150014a

真鯛は、釣ってきた訳ではありません。 お店から柵買いしました

そのうちヒラメ釣り出かけるだろうから、その時の為に削ぎ切りの練習です!(嘘

ブログネタに乏しいので、SIT的レシピをだら~っと書いておきます

+++++++++++++++++++++++++++++++

①スライス

まずは、皿の形状に合わせて柵を削ぎ切りします。

②一旦昆布締め(ここで一手間加えます)

スライスした身①は、昆布で挟んで昆布締めにします。(冷蔵庫で1~2時間ぐらい?寝かす)

※ヒラメや鯛は、昆布との相性が良く、旨味成分が増す様です

③身を皿に並べる

P6150009a 

皿の縁に沿って身②を並べます。

ヒラメの薄造りの場合は、身と身を少し重ね合わせる様に並べるようにしていますが、今回は、重ならないように並べてみました。

④塩とレモン汁を振りかけておく

皿に並べた身③に軽く塩とレモン汁を振りかけて、身に下味を付けます(時間は適宜)

⑤ニンニクを炒める

P6150011a 

キューブ状に細かく刻んだニンニクを、狐色になるぐらいまでオリーブオイルで炒めます。(塩コショウも振り掛けます)

⑥盛り付け

ベビーリーフとスプラウトブロッコリーを皿の中央にこんもりと盛り付けます。

最後に、⑤を全体に振り掛けます。

最後の最後に、ダメ押し(?)となるオリーブオイルを身にタラ~っと振り掛けます。

+++++++++++++++++++++++++++++++

あっ、製作者は2切れしか食べることが出来ませんでした。

ほとんど、家族に食べられてしまいましたが、不味くはなかったと解釈しておきましょうか


今夜のメインは焼き鳥!?

2013-05-29 | プチ・クッキング

我が家の夕食は、ほとんど父ちゃんが作ってる感じだが、今夜も・・・

帰宅して冷蔵庫の中を覗くと、おかずになる食材が乏しい・・・

高校生の娘と中学生の息子が腹を空かせて学校から帰ってくるわけだから、ボリューム感とスタミナが付く物が理想的。

だから、手抜きは出来ない。

どうしよう?

あれこれ考えて、作ったのが

●具沢山の味噌汁・・・ジャガイモ、タマネギ、ワカメ入り

●厚焼き玉子風・・・だし汁で味付け

●おろしツナ・・・大根をすりおろして、ツナ缶と和えただけ

●ネギ納豆・・・おかめ納豆にネギを大量にぶち込んだもの(やっぱ納豆は「おかめ納豆」に限る!

●キュウリの漬物・・・キュウリとミョウガを合えて塩で漬け込んだもの

●豚肉とピーマンの炒め物・・・生姜をすりおろして、醤油で味付け(あっ、この炒め物は夕べの残りね

●メインの焼き鳥!?

P5290018a

いや~ 帰宅してから焼き鳥を作るのは、マジで大変!

鶏肉(?)は、手でちぎった

味付けは、ニンニク(ちゃんと1片すりおろした)と醤油でタレを作り、ちぎった鶏肉を10分ぐらい醤油ダレに漬け込んで、それから串に刺した。

最後にカモフラージュ(?)用として塩コショウを少々

あっ、長ネギが少しあったので、一部ネギマに

子供らは、焼き鳥が好きなので、最初から手を出さずに最後の方に手を伸ばした。

無言で食べてたけど、なんちゃって焼き鳥に「やられた~~~」って顔してたな

 

心残りなのは、漬け込む時間が足りなかったことと、もう少し焦げ目を付けたかったことかな


玉こんにゃく

2012-05-13 | プチ・クッキング

本日、時間に余裕がありましたので、玉こんにゃくを自分で煮込んでみました

P5130023a

先月末に、山形の上山にある「こんにゃく番所」から買ってきてたものです。(お徳用袋?)

味付けは、自分の好みに整えてあります。 

まあまあじゃないですかね~~~


ワカサギの唐揚げ

2010-11-17 | プチ・クッキング

11月14日(日)に桧原湖で釣ったワカサギちゃんは、翌日の晩になっちゃったけどオーソドックスに唐揚げ。

Wakasagi_karaage101115

▲45匹のワカサギ・・・調理中に1匹つまんじゃったので44匹に減った

小型が多かったので数の割りにボリューム感が無い でも、4人家族で食するには丁度良い量かな

母ちゃんの帰宅が遅かったので、仕方なく油の苦手な私が調理担当

市販の唐揚粉をまぶして、あとは油で揚げるだけ~(単純すぎる

ひと手間(?)掛けているとするならば、油はサラダ油とオリーブオイルをブレンドしていること。(オリーブオイルは、香り付けが目的)

油の苦手な私は、数匹食べて満足(美味いんだけど沢山食べると油酔いしちゃうので

でも、子供らは、うまい・美味いと満足顔 桧原湖のワカサギに感謝

また食べたいね  でも、次はヒラメちゃんの予定


自然の恵みを堪能(?)

2010-04-22 | プチ・クッキング

20日の渓流釣行で、少しだけ自然の恵みを持ち帰らせてもらった。

持ち帰ったのは、コゴミとイワナ。 

コゴミは、好んで食べる人が多いみたい(?)だが、個人的にあまり美味いとは思っていない。

だが、この時期にしか味わえない自然の恵み、ありがたく食させて頂いた。

 

■コゴミの天ぷらと岩魚の唐揚げ

Kogomitenpura_and_iwanakaraage  

私は、油料理が大の苦手(作るのも食べるのも)

天ぷらの作り方は、全く要領を得ていないので、おもいっきりいい加減

家族が普通に食べていたから、よしとしましょう。(特に娘は天ぷら大好き人間)

 

■こうや豆腐とコゴミの和風あんかけ

Kogomi_wafuuankake_koyadoufu Kogomi_wafuuankake_tamagodoufu  

▲左がこうや豆腐バージョンで、右が卵豆腐バージョン

昨年は、卵豆腐を使ってみたけど、だし汁をじっくりしみ込ませたこうや豆腐の方が美味いかも!

っつうか、自分で言うのもなんだけど、だし汁の調合がバッチシだぜ

でも、コゴミの存在って何? 単なる脇役?

 

岩魚の塩焼き

Iwana_sioyaki

一番オーソドックスな食べ方だけど、グリルの調節を失敗して焼きすぎちゃった

でも、めちゃくちゃ美味かったね


ワカサギ料理・・・焼きワカサギの和風あんかけ(試作)

2010-01-24 | プチ・クッキング

レパートリーを増やそうと・・・努力(その2)

Yakiwakasagi_ankake_2

①一夜干しにしたワカサギをグリルで焼く

②和風あんかけを作って①にかけて完成

 

結果、酒の肴としては、まあまあってところではないだろうか

その1とその2により、ワカサギのストックを少し減らせたけど、減らすのって釣るよりも難しい


ワカサギ料理・・・ワカサギのトマトソース煮(試作)

2010-01-24 | プチ・クッキング

レパートリーを増やそうと・・・努力(その1)

「鶏肉のトマト煮用ソース」とやらを見つけ、鶏肉の代わりにワカサギは使えないものかと思い試作してみた。

Tomato_sauce

①最初にスライスしたニンニクをオリーブオイルで炒める。

②そこにワカサギを投入して塩・コショウを振りかけて更に炒める。

③生のローズマリーで香り付けをしながらワカサギに火が通るまで炒める。

 ※ここまでは、ワカサギ独特の臭みを取る作業を含んでいる

④トマトに用ソースを投入して5分煮込む。

Wakasagi_tomatoni_2

▲食べられなくはないけど・・・予想通り大失敗

ワカサギって旨み成分が少なすぎるので(あくまで私見)、料理が難しいな~~~

挙句、ワカサギの頭を見るたびに気持ち悪くなってきちゃったし~~~

最初から鶏肉にすりゃ~よかったよ