goo blog サービス終了のお知らせ 

サラリーマン岩魚太郎(SIT)の日記

アウトドア中心のブログにするつもりが、いつの間にか「ひとりごと」の多いブログに・・・(^^;

夏休み(8月14日)・・・帰省(2日目)20120814

2012-08-16 | 旅行記

2日目は・・・

午前中、陸前高田市の「奇跡の一本松」へ向かいました。

P8140010a_2

P8140013a_2 

一本だけ残った松でしたが、塩害により枯れてしまった様で、9月には一旦切り倒され、その後、防腐処理&補強されてから再び同場所に戻されるそうです。

P8140020a_3

P8140014a   

▲自力で立っている一本松の最後の雄姿を絵に残そうとしている女の子が2人いました。

純粋な心で描かれようとしている絵・・・出来ることなら完成した絵を拝見したかったのですがね・・・

 

不幸なことに、この地でも多く尊い命が津波によって奪われてしまいました。<o:p></o:p>

P8140022a P8140024a

P8140023a P8140025a

少し迷いはありましたが、子供たちには、この地で何が起こったのかをしっかりと目に焼き付けておいてほしいと思い連れて行きました。

現実から目をそらしてばかりいたのでは何も見えてきません。

少しでも広い視野で物事を見つめることが出来る様な大人になって欲しいと願っております。

 

 

お昼は、内陸部に移動してのラインチタイムとなりました。<o:p></o:p>

毎度のパターンですが、館ヶ森アーク牧場で・・・

内陸部は、沿岸部と違い、すっかり平穏を取り戻しておりました。

去年もお盆の時期に訪れていましたが、去年はガラガラ、今年はほぼ満員御礼といった感じだったでしょうか。

P8140032a_2 

P8140026a P8140027a

▲夜は焼肉屋での宴会を控えておりましたので、軽めに(?)うどん系のセットメニューを選びました。

P8140039a 

▲我が家の中3の愛娘です(?)・・・AUTO撮影なのにピンボケ~

 

夜の部の焼肉宴会は、画像がありませんのでカット

 

 

焼肉宴会後、お宿に戻ってからとても綺麗な星空を眺めることができました。<o:p></o:p>

天の川が見えるのですから、空気が澄んでいる証拠です。(邪魔する人工光源もほとんどありません)<o:p></o:p>

しかーし、安物コンデジでは、綺麗な星空を撮影することはできません。<o:p></o:p>

P8140050a

▲ほ、北斗七星です・・・ く、苦しい~~~

当ブログへお越しの皆さま、この微妙な星空をご堪能、いや北斗七星を探してやってくださいませ~~~

画面が汚れている方は、綺麗に清掃してからご覧くださいませ。でないと埃なのか星なのか見分けが難しいですからね


夏休み(8月13日)・・・帰省(1日目)20120813

2012-08-16 | 旅行記

妻と休みが合う13日~15日にかけて、帰省してきました。

※家族サービスを優先させなければならず、釣りには行けませんでした

 

1日目は・・・

家族からの要望も有り、小岩井農場をめざしました。

天気は下り坂の予報でしたので、イマイチ気が乗りませんでしたが、とりあえず自宅をAM7時10分ぐらいに出発

東北自動車道を北上し・・・途中、休憩を挟みながらも約3時間ほどで到着となりました。

大混雑というほどではありませんでしたが、まあそれなりの人出でした。

P8130001a

▲小岩井農場まきば園入口付近・・・(撮影:AM10時28分)

P8130002a P8130003a

到着して30分後ぐらいでしょうか?

予報よりも早く(?)雨が降り出し、次第に本降りに

父ちゃんは、家族分の傘を忍ばせておりまして・・・ちょっとヒーロー気分

雨の中の移動は辛いので、行動範囲は限定的に・・・

アーチェリーをやって、ソフトクリーム(お世辞抜きで美味い)を食べて、買い物をして・・・

本来なら、昼食は園内でジンギスカンと行きたいところでしたが、翌日の晩に焼き肉屋での宴会が決まっていましたので、PM0時半過ぎに、小岩井農場を後にしました。

 

さて、昼食は何を?

とりあえず、「わんこそば」狙いで盛岡市街地をめざしました

が、なぜか盛岡IC手前で左にハンドルを切って北上を始めてしまいました。

あいにくの空模様でしたので、もうちょっとだけ観光でもしようかな~なんて思ってのとっさの行動でした。

道路沿いに適当な食事処があれば入ろうと思いましたが、なぜか適当なお店が見つからず・・・どんどん田舎の景色に変わっていきます

 

そのまま、次の目的地に到着してしまいました。

やってきたのは、渋民の・・・

P8130004a_2 

▲石川啄木記念館です・・・(撮影:PM1時42分)

P8130007a

私・・・歌や詩には、あまり、いや、ほとんど興味はありませんが、ちょっと勉強して帰ってきました

(母ちゃんは、好きみたいですが)

岩手の自然が啄木の才能を伸ばしたと言っても過言ではない(?)

何よりも強く感じた事は、当時の人たちは、病により若くして命を落とす人が多かったんだよな~ってね・・・

今は・・・医学の進歩に感謝です。

 

さてさて、空腹もピークを迎えておりましたので、あまり長居はせずに、食事処を求めてこんどは南下を始めました。

来る途中、適当なお店が無いとわかっていたので、まずは虫抑え程度にと思いローソンに立ち寄って、おにぎりと焼き鳥(鳥軟骨)を一人当たり1個ずつ買い与えました

この時、既にPM2時半近かった???

お腹は、ひとまず中途半端に満たされた感じとなりまして、「わんこそば」を食べる気は薄れてしまいました。

が、ちょっと物足りないので、どんぶり1杯分の蕎麦orうどんぐらいは食べたいかな?

 

R4バイパスを南下していたら、いつのまにか盛岡市街地に侵入しておりました(別に悪いことをしわ訳ではございませんが

高松交差点に差し掛かったところで、「ここを左に曲がるとボンバーさん邸なのかな?」なんて心の中でブツブツと・・・

 

やがて、左手に赤い看板の見慣れた食事処が見えてまいりました。

あれこれ考えるのも面倒臭かったので、迷わずハンドルを左に切り・・・

▼何故かこんなところに・・・

P8130009a

ハイ! かっぱ寿司盛岡北山店で~す!!

ま、まさか盛岡に来てまで「かっぱさん」にお世話になるとは夢にも思いませんでした

この店は、ちょっと変わっておりまして、2Fに客席がありました(1Fは駐車場スペースとして土地を有効利用されておりました)

メニューは福島の店舗と全く一緒みたいですね。 あたりまえか~~~

ただし、気のせいかもしれませんが、微妙に酢飯の味が濃い様に感じました(酢が効いている感じ)

土地によって味を変えている???

 

なんとか昼食にありつくことが出来た家族は、ちょっと不満げながらも満足した様子

会計を済ませたのは、PM3時6分でした(レシートに、その様に印字されておりました

 

この後は、岩手県南まで4号線をひたすら南下。(時間調整のため高速道路は使用せず)

PM6時過ぎ、無事に目的のお宿に到着となりました~~~


車でぶらり旅・・・会津方面へ(20120728)

2012-07-30 | 旅行記

7月28日は、母ちゃんと息子と私の3人で会津方面へ、ぷら~っと出かけてみました

 <o:p></o:p>

会津方面へ出かける時は、めったに高速道路を利用することはありませんが、今回は、なんとなく高速道路を利用してみることにしました。(暑いせいかもしれません)<o:p></o:p>

会津若松経由で目指した先は・・・<o:p></o:p>

(以下、行き先順に簡単に紹介)<o:p></o:p>

 

①南会津郡下郷町にある「塔のへつり」

P7280004a

▲展望台からの眺め・・・高所恐怖症の私は足がすくみます

じ、実は初めて訪れてみました

P7280006a_3 P7280007a P7280010a

個人的には、岩よりも瓶詰めされた活きの良いマムシ(3匹)が一番印象的でした。<o:p></o:p>

なんでも当日の朝に捕獲してきたとかで・・・<o:p></o:p>

3匹ほどおられた様でしたが、撮影は怖くて出来ませんでした

ここはマムシの里なのでしょうか?<o:p></o:p>

マムシが怖いので、この町には近寄り難いですね

※そうそう、カーナビ通りに行こうとしたら、思いっきりハメられました

 

②南会津郡下郷町にある「大内宿」

P7280042a

▲良い眺めです・・・昔の宿場町にタイムスリップしたかの様<o:p></o:p>

こちらも初めて訪れてみました

P7280021a P7280022a

▲す、すごいです。 ミョウガが・・・

P7280023a P7280027a

P7280046a P7280047a

▲会津ならではの木製漆器なども売られています。

通路両端には、用水路が設けられていました。

P7280024a P7280049a

綺麗な水ですね・・・この水で冷やしたラムネや野菜(キュウリ、トマト)なども販売されていましたが、キュウリはそのまま何も付けずに丸かじりするのでしょうか?

味噌をサービスしてくれたら買っても良かったのですが

 

お昼は、「玉屋」にて名物(?)の「ねぎそば」を食べました。

P7280045a

意識して入った訳ではなく、たまたまぶらりと入ったそば処・・・ずいぶんと歴史のあるところの様です

P7280034a

ネギ1本丸ごと利用して、これを箸代わりにし、また、これを薬味代わりとしてかじりながら食します。

P7280031a

正に合理的な発想? 個人的にはネギが2本揃ってないと食べにくかったですけど~

果たして、このネギを1本まるごと食べ切れるのでしょうか?

ネギは、多少なりと辛いものです。 しかも青い方に向かって食べると辛みが増す!?

P7280035a

蕎麦は美味かったですが、ネギだけはさすがに全部を食べきることは出来ませんでした

母ちゃんは、もったいないから持って帰りたいなんて言ってまいたが、とてもみずみずしく新鮮でしたので、その気持ち分からないでもないのですが、流石にそれはちょっと・・・

P7280036a P7280038a

 

滞在時間は、1時間半足らずでした。 これでは全てを回ってみるのは困難です

P7280051a

▲枝豆の葉っぱと茅葺屋根の建物のコントラストが絶妙~~~ 個人的には一番気に入ってます(この画像が)

 

③猪苗代町にある「世界のガラス館」

P7280052a P7280054a 

帰り道に、ついでに立ち寄っただけですが・・・<o:p></o:p>

ガラスの皿が欲しかったのですが、財布の中が寂しかったので我慢しておきました

帰り道は、高速道路は使わずに、一般道を利用(土湯峠を経由)して帰宅しました。

我が家の場合、猪苗代や会津若松方面を目指す場合、高速道路を使うメリットがあまり感じられませ~ん。(本宮JCT経由だと距離的にロスが大きすぎますから)

<o:p> </o:p>

涼を求めたいところでしたが、真夏の会津は暑かった~~~

 

P.S.<o:p></o:p>

津波と原発事故の影響で、本当に大変な福島県ではありますが、当日は、沢山の他県ナンバーの車が観光地を訪れていました。<o:p></o:p>

福島復興のためには、とても大切な動きです。

直接的に自分にプラスになる様なことは無いかもしれませんが、福島県民としてちょっと嬉しい気分になりましたね。<o:p></o:p>

~~~~~ 参考情報 ~~~~~<o:p></o:p>

下郷町観光協会<o:p></o:p>

大内宿観光協会<o:p></o:p>

世界のガラス館・猪苗代店


岩手県平泉町(中尊寺&高館義経堂)・・・母ちゃん抜きで参拝

2012-01-07 | 旅行記

以下、昨年末の出来事だけど、とりあえず書きとめておくことに・・・

Pc300018a

あまり気が乗らなかったけど・・・

12月29日~31日にかけて病気療養中の母ちゃんを福島に残して、子供と3人で帰省。

一応、2泊3日の行程とはなったものの、実際の滞在時間は、たったの42時間。

これでは、疲れが溜まるばかりかな・・・

滞在期間中、外出せずに家の中で過ごそうかとも思ったけど、30日だけちょこっとお出かけ

行き先は、中尊寺。

子供らは、既に新鮮味が無くなってしまった様なので(2~3度連れて来ているから)、ほとんどスルーしながら超特急で拝観(参拝)

Pc300006a Pc300007a

Pc300009a Pc300010a

母ちゃんからは、健康祈願のお守りを頼まれたのだったが、お守り選びは大の苦手だったので・・・

色々と迷っているうちに、しまいには面倒になり買わないでしまった。

この後、母ちゃんからから何を言われたかは、ご想像にお任せ・・・

でもね、母ちゃんが早く元気になるようにとお祈りしてきたから許してね

 

駐車場に戻った時には、もうすぐお昼時。

昼食は、他のところへ移動して食べようとも思ったが、寒くて移動するのも面倒だからということで駐車場内にある某お店で済ませた。

私は暖かいとろろ蕎麦、娘は天ざる、息子はわんこ蕎麦を頼んだ。

お店が空いているというのに、頼んだものがなかなか出てこない。

徐々にイラつき始めて・・・  でも我慢ね

だいぶ待たされたけど、なんとか頼んだ物が出てきてくれた

 

息子のわんこ蕎麦は、「セルフわんこ!!」

平泉のわんこ蕎麦は、セルフが主流か???

※Wikipediaより抜粋:

 岩手県の平泉地方では、あらかじめ小分けされたそばの入ったお椀を数十杯まとめて提供し、

 客が自分でお代わりを入れて食べる「盛出し式わんこそば」が存在する・・・

 

セルフでは可哀相なので、私が2~3杯ほど「お代わり」の相手をしてやったよ・・・

※わんこは、やっぱり盛岡だべ? 食ったことはね~けど、そう確信したぞ

 

 

昼食後は、ちょっと気を取り直して、まだ子供らを連れて行った事の無かった「高館義経堂」へ!

Pc300012a Pc300017a

Pc300015a Pc300021a

ここは、意外と見落としがちなスポットになっているかもね・・・

義経ファン(?)なら一度は訪れておいてね。

※中尊寺からは、R4をまたいで向かい側に位置。(中尊寺駐車場から400mぐらい?のところ)

 

外出らしい外出は、以上の出来事ぐらいだったかな。

その他、子供らは甥っ子と連夜のゲーム遊びとなり、就寝は午前様状態。

お年玉も沢山もらって帰って来た様で、それなりに楽しめたのかな?

 

31日の昼前には福島の自宅に戻ったけど、流石に高速道路は空いていたね

Pc310026a Pc310027a

▲常に、このぐらいの交通量だと良いのだけどね(?)

 

31日の晩は、おせちが届いた(義母へ:いつもいつもすみません)

Pc310029a

▲年末は、ご馳走ばかり食っていた様な・・・(贅沢しすぎ~)

 

P.S.

帰省の際、お歳暮のつもりでズワイガニを5ハイほど持って行ったのだが、なぜか2ハイほどご馳走になってしまった???

Pc300024a

▲写っている手は、息子のもの

それにしても、差し上げたものを逆に頂くだなんて、なんだか申し訳ないな~~~

が、気付けば「食べた」というよりは、「ムキムキさせられてしまった」ってな感じだった


夏休み(8月18日)・・・帰省(3日目)20110818

2011-08-23 | 旅行記

自宅がある福島に戻るだけ・・・

のんびりする間もなく、田舎のお土産を沢山持たされて(頂いて)、AM8時半には出発。

妻と子は、高速道路のSAでお土産を買い込んで、満足気???

昼前には、余裕で帰宅。

TVも新聞も、原発事故による放射能汚染に関するニュースが多い事に改めて気付く

他県との温度差を感じるが、この現実を受け入れるしかないんだよな・・・

 

でもね、肉牛(稲わら汚染問題)が大騒ぎになった様に、汚染の範囲は福島県外にも及んでいるのだから、福島県外だからと言って、決して楽観視できるものでは無い(?)

念のため、岩手県南と宮城県北の放射線を大雑把に計測してみたけど、

空間線量は、微量ながら毎時0.1μSv~0.3μSvぐらいは、有りそうな・・・

P8170098a

▲岩手県南のとある駐車場で測ったら、このぐらいの値を表示(平時の5倍ぐらい?)

微量のセシウムが舞い降りたって事なんだろうね。

まあ、この数値は、福島県内では「全く問題ないです」と言われる範囲だから大丈夫なんでしょッ!

(東京方面では大騒ぎになる数値だったりして???)

 

参考までに、8月19日現在の我が家の玄関前の空間線量は、以下の通り

P8190121a

この数値と比べりゃ~ 安心できるでしょッ


夏休み(8月17日)・・・帰省(2日目)20110817

2011-08-22 | 旅行記

2日目は・・・

■被災地へ

被災地(沿岸部)の状況が気になって・・・気仙沼市から南三陸町までR45を南下してみた。

この一帯は、内陸部に住んでいた私でも、それなりに思い出のある場所。

子供の頃は、よく海水浴や潮干狩りに連れて行ってもらった。

気仙沼線にも幾度か乗った事がある。

遠足では、気仙沼の大島へ行ったこともある。

自分で車を運転するようになってからは、帰省する度に釣りにも出かけた。

気になる、今の被災地は・・・ 

 

■気仙沼市街地

気仙沼市街地の海沿いの被害の大きいところは通らずに、東浜街道沿いを南下。

P8170056a P8170057a

▲気仙沼は、全部がダメになったわけではない。 被害の無いところ(?)は、車の往来もそれなりに・・・

P8170059a P8170060a

▲少しでも土地が低いところに差し掛かると、いまだにこんな感じ・・・

だけど、何れ完全復活を果たす事だろう!!

 

■大谷海岸付近

P8170064a P8170065a

▲子供の頃は、結構海水浴に来たんだよね~~~

P8170066a

▲仮設堤防(?)の設置も急ピッチで進んだんだね・・・

P8170068a

▲国道を挟んで海とは反対側・・・瓦礫の仮置き場なの?

 

■小泉海岸(津谷川河口)付近

このあたりにも海水浴に来たんだよな~~~

P8170071a P8170073a

P8170074a

▲陸前小泉駅は消失

 

■ニ十一浜付近

P8170075a

▲何度か釣りに来たっけな~

 

■蔵内海岸付近

P8170076a

P8170078a

▲一昔前は、帰省の度に防波堤からのちょい投げ釣りに来たものだった

国道を挟んで反対側にあった商店(釣り具・釣り餌も置いてたお店)は、津波で消失

お店のおばさん、大丈夫かな~~~

 

■歌津付近

P8170079a

▲画像左端に、魚竜館が小さく写っていたな・・・左折していくと歌津崎方面になるが、そちらにも一昔前までは帰省の度に釣りに行ってたっけな~

P8170080a P8170081a_2

P8170082a P8170083a

P8170084a P8170085a

瓦礫は、ずいぶんと片付けられたのだとは思うが・・・

TVではほとんど取り上げられないが、歌津の被害も酷い・・・・・・

 

■志津川

P8170089a

▲このあたりから志津川だろうか? 北からずっと見てきたけど、JR気仙沼線の被害も甚大だな~~~

以下、志津川の中心部に入る。 志津川湾にも、結構釣りに来てたっけな~

P8170090a P8170091a

P8170092a P8170093a

P8170094a P8170095a

P8170097a

▲あれが防災対策庁舎だと教えてあげたら・・・妻はニュースを思い出してか涙していた。

泣きながら「写真はもう撮らないで」と・・・

子供達は、防災対策庁舎を見ながら、「エンドウミキ(遠藤未希)さん」とつぶやいた・・・

防災無線で町民に避難を呼びかけ続け、最後まで職務を全うしたあのお嬢さんの名前だった。

名前を覚えていたのには、正直驚いたが、子供ながらに強く感じるものがあったのだろう。

 

妻も子供達も、震災前の町並みがどの様な感じだったのかは分からない。

瓦礫の撤去がだいぶ進んだ後に訪れたとはいえ、この惨状を目の当たりにして、流石に言葉を失った様だった・・・

改めて、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

また、被災された皆様にも心より御見舞申し上げます。

そして、一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

-------------------------------

 

■昼食

この後は、内陸部に移動して、途中昼食を摂って実家に戻った。

ちなみに昼食は、館ヶ森アーク牧場で・・・

P8170099a

P8170104a P8170106a

▲料理に手を付けてからの画像だけど・・・

 

■プチ花火大会???

夜は、前日にホームセンターに立ち寄って買っておいた花火を!!

花火をやろうと思ったら、無情の雨~~~

でも、子供らが風呂からあがったころには雨が止んで、なんとかプチ花火大会が執り行われた

(私は、家の中で見物してたけどね

P8170112a P8170116a

P8170117a P8170118a

▲無人の花火???

  

※二日目も内容の濃い一日だった様な・・・

 福島を離れると、原発事故による放射能汚染から解放されて、気分的には楽。

 だけど、被災地の事を思うと、やはり心が痛む・・・

 とにかく、国は復旧・復興の速度をもっともっと上げないと!!


夏休み(8月16日)・・・帰省(1日目)20110816

2011-08-20 | 旅行記

妻と休みが合う16日~18日にかけて、帰省することにした。

当初は、帰省せずにオートキャンプを楽しもうと思ったが、不安定な天候が予想されたことから、オートキャンプは断念。

1日目は・・・

おもいっきり 『道草』 を食いながらの帰省となった。

P8160032a  

 

■福島・・・自宅をAM7時過ぎぐらいに出発

行程、あまり時間に余裕が無いので、バタバタ気味

 ↓

R4を北上し、高速を白石ICから入って古川ICから出て、R47を鳴子方面へ

 ↓

■大崎市岩出山・・・道の駅(到着:AM8時半過ぎ?)

道の駅(あ・ら・伊達な道の駅)に立ち寄って、ショッピング?

道中長いと言うのに、何を考えているの?

うちの妻と子は、早速お土産を買っていた。

私は、卵1パックを買ってもらった

 ↓

鳴子温泉街からR108を鬼首方面へ

 ↓

■鳴子温泉鬼首・・・地獄谷散策(到着:AM9時40分ごろ)

地獄谷遊歩道を、ささっと散策開始・・・

P8160003 P8160013

P8160008_2 P8160018

P8160010 P8160021

P8160020 P8160022

ここに立ち寄った最大の目的は・・・温泉卵を作ることだったりして~

(たまごは道の駅で買ったやつ

このお湯は、かなり熱い 

妻は、ちょっとぬかるんだところに油断して足を突っ込んだ(スニーカーを履いていたけど)

案の定・・・「アッチッチ~~~」

 ↓

P8160023

前方の山(たぶん鬼首峠)を越えれば、いよいよ秋田県(撮影:AM10時22分)

 ↓

やがて、鬼首峠の真下を通っている仙秋鬼首トンネルを越えて秋田県側に抜けた。

天候は、あいにくの雨(山間部だけだったが)

写真を撮り損ねたが、途中秋ノ宮温泉郷を通って、やがてR108(仙秋ライン)ともお別れ。

一時的にR13に出て、すぐに湯沢横手道路(自動車専用道路)に雄勝こまちICから入った。

走ること4km(?)、次の須川ICから出た。ちょっとショートカットしただけね

県道51→県道307を通って稲庭町へ

 ↓

■湯沢市稲庭町・・・稲庭うどんで昼食(AM11時半ごろ到着)

佐藤養助商店(総本店)に立ち寄って、ちょこっと工場見学をしてから昼食

P8160028a P8160029a

▲本場の稲庭うどん
麺は艶やかでのど越しが良い!!

しかし、かけうどんの「つゆ」がイマイチかな~

あくまで私個人の味覚による判定だけど、少し酸味が強い感じ・・・

でも、稲庭うどん大好き人間なので、しっかりお土産は買ったからね

個人的には、稲庭うどん+宮城県特産(発祥は登米市?)の油麩(あぶらふ)の組み合わせが好きだぞ

P8160033a

▲寂しそうな「いなにワン」・・・じゃ~またね

 ↓

■湯沢市稲庭町・・・お城見学

うどん屋に向かう途中、山の中腹にお城が見えた。

すごく気になっていたので立ち寄ってみた。

P8160034a P8160035a

▲東北最大級のスロープカー(最大勾配33度)とやらで、城まで楽ちん移動

P8160037a

▲稲庭城 ・・・ び、微妙~~~

福島で鶴ヶ城や霞ヶ城を見慣れているので・・・いやいや、単純に比較してはならぬ

P8160041a P8160039a

▲城からの眺め

 ↓

R398→R342を通って須川温泉(栗駒山)へ

途中、小安峡温泉にあるPに立ち寄って、地元特産品(?)を買った。

何れも干した物だが、ゼンマイ、シイタケ、ダイコン・・・流石にゼンマイは高級感が漂っていたが、全般的に安すぎはしませんか???

そのうち、煮物を作ってもらおう・・・(いつになることやら

 ↓

■栗駒山・・・温泉入浴(PM2時前に到着)

P8160043a P8160044a

岩手県一関市の須川高原温泉に立ち寄って入浴。

すぐ近く(秋田県側)には、綺麗な栗駒山荘もあるが、小さい頃から思い入れのある岩手県側の須川高原温泉に立ち寄ってみた。

実に17年ぶりだろうか?

昔からあった内湯は、岩手・宮城内陸地震の影響でダメになったらしく、温泉プールが有ったところに新しい内湯を作った模様。

 ↓

■一関市・・・まつるべ大橋(PM3時ごろ到着)

P8160046a P8160048a

岩手・宮城内陸地震で壊れた旧まつるべ大橋(災害遺構として保存)脇に立ち寄った。

ネットで調べたら、「橋脚の地盤そのものが約10mにわたり地すべり性の移動を起こしたため崩壊した」

とのことだが、現物を目の当たりにして、改めて自然の驚異を感じた。

お隣の宮城県(栗原市)側では、山ごと崩れちゃったところも有ったよね。

そして、未だに行方不明のままの方がおられる・・・ 地震は怖い

 ↓

■○○町・・・帰省地(PM4時半ごろ着)

なんとか無事に到着。 あ~疲れた

ゆっくり休む間もなく、PM5時過ぎに一関市にある某焼肉店へ移動して宴会

・・・

PM9時前に帰宅して、風呂にも入らずそのまま

日中、温泉に入ったから・・・まっ、いっか~~~

翌日のAM3時半に起床して、朝シャン


GW(5月5日)・・・帰省3日目(最終日)

2011-05-07 | 旅行記

帰省も最終日を迎えた。 

と言うよりも、Uターンの日を迎えた・・・が適当かな?

高速道路が混む前にと思い、AM8時半には岩手を後にした。(岩手の滞在時間:わずか39時間)

途中、高速道路のSAにて休憩&買い物をしたりしながら安全運転で車を走らせた。

交通量は多かったが、渋滞は無かった。(早く出たのが正解だったかな?)

が、先を急ぐ関東圏ナンバーの車ほど、車間距離を取らないんだよな

前の車と、ちょっとでも距離を取ろうとすると、すぐに割り込んでくるんだよな

1台事故を起こすと、多重事故に繋がるので止めてほしいのだがね~

 

高速道路は、白石ICで下りた。

そこからR4を南下して福島県へ・・・

福島県に入った途端、再び原発事故と向き合う生活が続くのかと思うと気が重くなった。

空の色は、岩手や宮城と何ら変わらないのだが、これが悲しい現実なんだよな。

福島県にいる時は、「内から目線」で結構神経質になっていたが、岩手で過ごしている間は、不思議と「外から目線」となり、原発事故は遠い地の出来事の様に思えてしまった。

実際、実家の両親や兄夫婦などは、原発事故の事など、他人事の様にあまり気にする様子も無くって感じで、かなりの温度差を感じた。

と言うことはだよ・・・

政府や東電の上層部、ならびに原子力保安なんたらと言う方々は、福島県(福島市で良いから)に住み込みで事故の対策にあたらないとダメなんじゃね~のかなって思えてきたよ。

「外から目線」ではなく、実際に高めの放射線を毎日浴びながらの「内から目線」で生活してみないと、危機意識が高まらない・・・なんだかそんな気がしてしょうがないんだよ!

 

枝野くんよ!

年間被曝許容量を20mSvまで簡単に引き上げてしまったけど、内部被曝の分をどう考えてるのよ?

特に遊びたい盛りの子供達は、地表から舞い上がった放射性物質を吸い込む可能性が大!

実際は、かなりヤバイんじゃないかな~~~

 

 

最後は、帰省の話から大きく脱線してしまったな・・・

今回も岩手県産の米や野菜を沢山もらって帰って来た。

もちろん、放射能汚染の心配など全く無い。

P5050017a

▲米・味噌・タケノコ・タラの芽・水菜・小松菜・ほうれん草・カブ・長ネギ・・・等

物が袋の中に隠れたりしててボリューム感が伝わらない画像だが、実際はかなりの量だ・・・我が家では食べきれないので、一部ご近所へ配った

 

P.S.

あ~あ・・・ 今度は、タケノコから暫定規制値を超える放射性セシウムが検出されただってさ~

予想通りって感じだけど、こんな調子で農家に米を作らせて本当に大丈夫なのかよ?

俺は、作らせない方が良いと思うんだけどな~~~ 

田んぼの土を採取して検査した結果は大丈夫だって言ってたけど、個人的には検査の仕方が変だと思うんだよね。

表面の土と深い位置の土をごっちゃ混ぜにしてベクレル換算してたけど、放射性物質が舞い降りてから日が浅いうちは、放射性物質は土の深い位置まで浸透してるわけないんだから、シーベルト換算で良否判定しないとマズイ気がするんだけど・・・

実際問題、学校の校庭や公園の土からは、かなりの線量が検出されているところが多いのだから、田んぼだって例外ではないでしょうに~

またまた帰省の話しから大きく脱線してしまったな・・・


GW(5月4日)・・・帰省2日目

2011-05-06 | 旅行記

福島県は、原発事故の影響で真面目に空気が重いというか何と言うか・・・

しかし、岩手県まで来ると空気が全然違う。 

まず、ハッキリ言って、原発事故や放射能汚染とは無縁の世界と言うか何と言うか、精神的なプレッシャーから完全に解放された感じだった

家族の更なる息抜きが必要と思い、久々に雫石にある小岩井農場まで足を運んでみることにした。

 

AM8時半ごろに岩手県南のF町を出発。

東北自動車道を一関ICから乗って雫石を目指した。

盛岡ICに近付くと、前方に岩手のシンボル的存在である雄大な岩手山が視界に入って来た。

 (画像は、無し)

あいにく山頂付近は雲が掛かって見えなかったが、流石に存在感のある山だ。

息子の第1声は「デカイ!!」・・・(感動物だっただろうな

 

AM10時少し前に盛岡ICを下りたが、やがて最悪の雨模様(にわか雨?)

幸いにも小岩井農場に近付いた頃には青空が戻った。

P5040001a

▲バス停の赤い看板が・・・なんとなく懐かしい感じがして良いね

P5040002a

▲桜が・・・ちょびっとだけ咲いている? ・・・ 基本的には咲いてないに等しい 

やはりこの地の冬の寒さは、かなり厳しいようだった

 

小岩井農場の駐車場に到着したのがAM10時40分ごろ?

予想通りかなりの人出。

岩手県ナンバーの車が大半を占めたが、宮城県ナンバーも意外と多かったな。

原発事故の影響で嫌われ者の福島県ナンバーの車は・・・ 何台か見かけただけ

救いは、冷たい視線を感じなかった事。 みんな心温かい人たちばかりだね

 

入場して間もなく、再び雨が降り出した。

さて、雨具は持ってきてないけど何をする?

行き場を失った私の家族(総勢4名)は、とりあえず混雑する前に昼食とした。

「昼食を食べている間に雨は止むでしょッ!」的な安易な発想だったが・・・

牛カルビ・ジンギスカンセット(4人前)は、予算的に痛かったけど

P5040003a

▲牧場館ジンギスカン食堂にてお食事中・・・

国産牛カルビセット/漬け込みジンギスカン(ヨーグルトだれ)セット/漬け込みジンギスカン(塩だれ)セット/漬け込みジンギスカン(みそだれ)セットを1点ずつ頼んでみたけど、画像右側のニンニクのタレの味が濃いせいか羊の味が半減した感じで、タレの選択に失敗したかな?(他に甘口のタレというものがあったが、そっちにすればよかったか?)    

P5040004a

▲この子・・・本当は盛岡名物の「わんこそば」を食べたかった様だ

とっさに盛岡在住のボンバーさんに電話を入れて、美味しいわんこそばが食べられる場所を聞き出そうとしたが、連休中に突然電話するのも悪い気がしたのと、時間的に厳しかったので、結局電話しなかった

 

昼食の後は・・・ 相変わらず雨(雨が降ったり止んだり

仕方ないので、売店でショッピング・・・

もう大変! 皆、衝動買い???

でかい袋(1袋)分のお土産を購入した。

昼を過ぎたあたりから、天候は回復傾向。 次第に青空が戻るようになってきた。

P5040006a

買い物をした大きなビニル袋は、私が持って歩くハメに・・・

 

何をするって訳でもなかったが、とりあえず

  [NO Image

▲アーチェリー・・・矢は10本/1回

弓は、大人用と子供用が有って、もちろん子供にやらせるために子供用を選択。

私も2本ばかし矢を放ってみた。

和弓の経験は有るけど、洋弓は初めて。 結構面白いかも

P5040007a

▲羊飼いのゴルフ・・・ ボールは硬式のテニスボール?

P5040008a

▲食いかけのソフトクリーム ・・・結構美味かったぞ

P5040009a

▲マスクを着用している人は一人もいなかったな・・・

杉花粉の影響も無いし、放射性物質の影響も無いしで、ここは正に楽園だ!(笑)

 

なんとなく、ぷらぷらしているうちに時間はPM2時半近く。

天候には恵まれなかったけど、もう帰らねば・・・

お別れに、NHKの連続テレビ小説で有名になった一本桜を見学してから・・・

P5040011a

▲一本桜は有ったけど・・・咲いてないし寒いし時間も時間だし・・・ということで、車から降りずに運転しながら撮影

添付画像に写っているオッちゃんは、どこのどなたかは存ぜぬ(とりあえず邪魔だ)

う~ん、いつになるかは分からないが、機会を改めて出直してみよう

なんとなく行き当たりばったりの小岩井農場行きとなってしまったが、皆、少しは息抜きできたかな?

 

以下、おまけ画像(苦笑)

P5040015a P5040016a

▲ここは、雫石?or盛岡?


GW(5月3日)・・・帰省1日目

2011-05-06 | 旅行記

ちょっと遅めのPM3時少し前に、岩手に向けて出発。

東北自動車道を使って北上開始。(白石ICから進入)

途中、村田IC付近で1~2kmの渋滞。

渋滞を抜けたと思ったら、電光掲示板に「富谷JCT-古川IC・渋滞20km」

なんか嫌な予感がしたので、仙台南ICから仙台南部道路に進路変更。

仙台南部道路は、NECXOの管轄じゃないので別料金になってしまうが、渋滞に巻き込まれるのが嫌だったので致し方なし。

やがて、東部道路に差し掛かると、右手(東)側には、津波の被害が生々しい仙台平野が視界に入った。

その後は、三陸自動車道を通って終点の登米東和ICまで行って自動車専用道路を下りた。

(1つ手前の登米ICで下りた方が良いのだが、出口が渋滞してたのでそのままスルー)

 

自動車専用道路を降りてからは、R342を使って北上川沿いを北上。

岩手県に入ったあたりから、県道や町道や田舎道を使って北上。

PM5時半に無事に実家(北上川の東側に位置する)に到着。(悲しい事に、この頃には東北自動車道の渋滞は解消されていたみたい

やっぱ、東北自動車道1本で北上するルートが楽で良いよな~ってしみじみ思ったよ。

 

それにしても、道路の損傷状況が酷かったな。

あちこちでボコボコの状態となっており、ちょっとよそ見なんかしてたら・・・

 

実家に到着後、間もなく夕食。

野菜中心の食事は、妙に嬉しかったな。

なぜかって?

そりゃ~ 放射能汚染の心配が無いからね~ 

久々に、ほうれん草を食べたけど、土臭さが懐かしくて沢山食べたぞ! 美味かったな~~~

(子供は、ほうれん草の食べすぎに注意してね! 確か膀胱に良くないと聞いた事が有るのでね・・・)