特に目新しい出来事も無いので、ヒイラギの花の画像でもご観賞くださいませ
▲ヒイラギの花・・・我が家の門柱のところに植えてあります
植木屋さんに、全てお任せで植えてもらったのですが、これって「魔よけ」の意味合いがあるとか?
▲ありゃ~ 焦点はどこに合っていたのでしょう???
フォーカス枠は、紫色のところ表示されていたのですが
▲福島・伊達エリアの桃畑は、花が丁度見ごろだよ~(散策するなら今週末だね!)
あっ、そうそう!
通勤途中の道路脇の畑(?)に植えられているタラの芽・・・そそそろ食べごろに近付いておりました。(車を運転中だったので画像はありません)
しかし、他所様の畑(?)に有るものですから、常に観賞用でございます。
今となっては、所有者でさえ採取しないとは思いますが・・・目測、500Bqは有りそう!?
▲今日の吾妻小富士・・・福島市郊外から望む
雪うさぎ(雪形)が、徐々にイビツになってきている様な
桜に続き、桃の花も昨日あたりからチラホラと咲き始めた。
昨日の強風に耐えた梅の花が少し残っているので、福島・伊達エリアは、三春町と化した
この分だと、今週末あたりは、吾妻山の雪うさぎと桃畑のピンクのじゅうたん(花)のコラボが楽しめるかも!?(菜の花のイエローが加わると更に映える)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
追記(20130411): 4月11日現在、気温が低いためか桃の花の開花が進んでいない(見ごろは20日前後か?)
福島・伊達エリア・・・カメラ好きの方にはイチオシの季節になりつつあるので、足を運んでみては如何?
▲過去画・・・伊達郡桑折町内(皇太子同妃殿下行啓記念碑が有るところ)
※私は、(今週末)家族と休みが合えば、三春の滝桜へ!?
追記(20130411): 家族の予定はバラバラ・・・ 出かけずに独りで庭の手入れでも
いつの間にか顔を出していた・・・
▲つくし・・・可愛いの~~~
がしかし、やがて、にっくきスギナを増殖させる役目を果たす大馬鹿野郎でもある!
▲西洋タンポポ・・・こっちもまあまあ可愛い・・・かな
がしかし、こいつも大量の綿毛を飛び散らす大馬鹿野郎!
まっ、こいつらには何の罪もないわけで・・・
▲サクラ・・・品種は分からないが、こんなに開花が進んでいるところもある
こいつも、花の時期は良いのだが、やがて大嫌いな毛虫が
明日、明後日と、爆弾低気圧の再来とかなんとか・・・
影響が出始めるのは明日の後半から?
ボロボロの福島第一原子力発電所・・・耐えられるのか?
去年は、4月3日~4日にかけて、記録的な暴風が吹き荒れた。
その時は、夜中でも風の勢いが凄過ぎて全く寝付けなかった。(まじめにビビった)
皮肉にも、今年も同じ時期にやってくる!
去年は、アンテナが倒れたけど、自宅や車に被害が出ないことを祈る
今の私から提供できる精一杯の「しも」のネタです。
自身の名誉(?)のために言っておきますが、「シモネタ」ではなく「しものネタ」ですからね
ここで、「シモネタ」だなんて言ってしまったら完全にオヤジですからね
さて、今朝は気温が1℃台まで下がりました。
フロントガラスが白くなる様なレベルではありませんでしたが、車の屋根は少し凍っておりました。
▲少し気温が上がってから撮影したので、だいぶ解けかかっておりました・・・
11月初旬にも霜の痕跡があったような気がしないでもないですが、たぶん今朝が初霜だったかもしれません。
そうだとすると、今年は例年に比べて遅かったですね。
今冬は暖冬になるのか、はたまた寒冬になるのかと、特にワカサギバカ達にとっては気になり始める時期かもしれませんが、今の私にとっては、ワカサギの事など眼中にありませんからどうでもよいことです。(遊べないので)
暖冬祈願
毎年、この時期になると気になる木があるんです。
通勤途中に必ずチェックを入れているのですが、いつの間にか膨らんでおりました。
って、何が膨らんでたかと言うと・・・
『タラの芽』 です ・・・ 決してアレとかナニではありませんからね!
しかも、早いものは芽が開いておりました。
う、美味そう~~~
きっと、環境条件が良いのでしょうね(日当たりが良くて、風当たりが弱い)
※画像はありません。(娘が修学旅行にデジカメを持って行ったので)
いよいよ山菜の季節を迎えた様ですが、手放しでは喜べません。
山菜は、間違いなくセシウムで汚染されていることでしょう。
まだ、県からのタラの芽に関するモニタリング情報は出ていない様ですが、福島市や伊達市などでは、フキノトウとタケノコがNG(出荷制限の指導あり)なのですから、きっとタラの芽もNGなのでしょうね(100Bq超え)