goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

その名は「紅侘助」(3/27*木)

2025年03月27日 | 樹木




川沿いを散策中に赤い花のようなものが見えたので
近づいてみると、打ち捨てられた椿の木でした。
根も裸で無惨な姿をしていましたが、
それにもめげずに花を咲かせていました。
見捨てるなどできずにそのまま家に持ち帰りました。
朽ちた品種の札もついたままで、そこには「紅侘助」とありました。



水に根を漬けてから、しっかりと鉢に植え替えると・・・
見違えるような姿。



そんな訳で、紅侘助(べにわびすけ)は、
新しくうちのお花たちの仲間入りをしました。

いつ頃だったか、子猫をよく拾う時期があって
拾っては飼ってくれる人を探していました。
ここ数年は、今回のように何故か
捨てられた植物に出会うことがあります。
それもマイ椿ブームの今に出会うとは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十月桜とショウジョウバカマ。(3/19*水)

2025年03月19日 | 樹木




昨日キクバオウレンと共に花咲かせていたのは、この十月桜。
秋に1/3が咲き、春に残りの2/3が咲くというお得な?桜。
ソメイヨシノよりずっと早く花が咲き、ピンク色の花色もかわいい。
金沢ではまだ梅も咲いていないので、貴重な春を告げる樹木となっています。



足元ではショウジョウバカマも咲き出していました。

今日は天候が一変して北風が吹き霰も降る寒い金沢でした。
午前は県庁で行われる委員会、午後からは仕事の研修会へそれぞれ出席。
明日からは春に向けてお天気が良くなるようです。
あたたかな春が待ち遠しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿まつりへ。(3/16*日)

2025年03月16日 | 樹木


いつか行ってみたい!と思っていた野々市市の
椿まつりに行ってきました。





公園に植えられた椿で一番多いのは
この太郎冠者(たろうかじゃ)という
ピンクの花がかわいいこの品種だそうです。







専門家の説明を聞きながら椿の花を愛でました。





小高い椿山には、多くの品種が植えられています。
椿の花は昔は赤しかなかったのが
ウィルスの影響で色抜けをしていろんな品種に改良されたこと、
中には樹齢千年も生きるものがあることなど
印象に残るお話もありました。
行きたかったイベントに行けて、とても満足した時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を告げるネコヤナギ。(3/7*金)

2025年03月07日 | 樹木


午前は雪が舞っていた金沢です。とても寒い日でした。
帰宅した午後、晴れてきたので河原に出かけました。





そこで見つけたのはネコヤナギ、
春を感じる白猫の毛のような花です。
今日はキラキラと輝いて見えました。



そこに飛んできたのはジョウビタキ♀。
他にオオバン、アオサギ、シジュウカラ、
ムクドリ、スズメ、ツグミ。
イワツバメたちがそろそろたどり着く季節なので
晴れた空にその姿を探してみたのでした。



川沿いの道は捨てられた雪で
通行不能な場所がたくさんあるので
歩き続けることはまだお預けの日々です。



今日は二人の6年生の卒業作品を手伝いました。
一枚の板から生活用品を作るという課題で、
完成が遅れていたのですが仕上がって二人とも嬉しそうでした。
あと一週間で卒業式の6年生、思い出の作品になったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の十月桜。(12/26*木)

2024年12月26日 | 樹木


今日から冬休み、自由がやってきた!
雨の合間に久しぶりにフィールドを散策。
竹林では風の音がザワザワしていました。







春の桜にはたくさんの人が集まるのに
冬の桜には愛でる人もなく独り占め。
人知れず冬の寒さの中で咲いているのでした。



北陸の冬空はいつも鉛色。



池にコブハクチョウのコロちゃんの姿が見えないので
探していると、16才で亡くなったと張り紙がありました。
その池でカルガモたちが泳いでいましたが、
主人のいない池は寂しさが漂っていました。



セグロセキレイはペアで歩き回っていました。



空に暗い雲がかかってきて、
家に帰り着いた途端に雨が降り出しました。
晴れ女は今日も健在?のようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨、色づく秋日。(11/18*月)

2024年11月18日 | 樹木


学校が終わってから用事があったので、
小雨降る中、川沿いの公園を散策。
今日は気温がどんどん低くなってきました。
にぎやかな公園も雨の日は人影が少なく
犬の散歩の人がまばらに歩くだけ。





ツワブキの花の季節。
ヒヨドリたちだけが元気よく鳴いていました。



落ち葉で色づいた道を歩く。





赤く色づいていたのはアメリカフウ。
明日はもっと寒くなりそうです。
グスグス風邪が治らないまま冬に突入しそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月桂樹の剪定。(11/13*水)

2024年11月13日 | 樹木


午後からは、大きくなりすぎた月桂樹の剪定をして
5mくらいのものを3mくらいにしました。



選定した葉はスパイスで使われるローリエです。
少し摘んで使いたい人に分けようと思っています。
その後に、ビワの木も剪定しました。



お昼は大学の学食でランチタイム。
授業中にプロジェクターが動かずに
急遽、授業内容を変更しました。
久々にあせりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンレンボクの実。(10/23*水)

2024年10月23日 | 樹木




あまり馴染みのない形をした実を、
鳥仲間さんの庭師の方が私の手のひらに
ポンと一つ乗せてくれました。
かわいい形なので調べてみると、
これはカンレンボクの実でした。

〜中国の中南部(チベット)を原産とする落葉樹で、
大正時代に日本へ渡来。中国では街路樹に使われるが、
日本では稀に公園や植物園等で見られる程度。
丈夫で育てやすいことや、一つの果実の中にたくさんの種ができることから、
かつての中国では子孫繁栄につながる縁起の良い木=「喜樹」としてもてはやされた。
英語名「Cancer tree」は、実や根に含まれるカンプトテシンという物質の構造が、
抗がん剤の開発に大きく貢献したことから名付けられたらしい〜



今朝の朝刊、能登の被害は甚大で
実態はまだよくわからないようです。



今日も大学の授業の後に学食ランチ。



帰宅してから久しぶりに美容室に行って
髪をカットして来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀の季節。(10/15*火)

2024年10月15日 | 樹木




我が家の金木犀の花も満開となりました。
街中のあちこちでこの香りが漂っています。



4年生の図工では担当生徒の作品が
やっと仕上がりました。
今日は絵の具の使い方をアドバイスしながら進めました。



夜は家族の誕生日祝いでリクエストに応えて
「焼き鳥」を専門店でテイクアウト。



キャベツのサラダと
野菜いっぱいのミネストローネを作りました。
秋の気持ちのいい季節をたっぷりと楽しみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫色の花盛り。(9/19*木)

2024年09月19日 | 樹木


母の日にもらったクレマチスが
たくさん花をつけて咲いています。



ブッドレアはずっと元気。



コムラサキも実が色づいてきました。



こちらはムラサキゴテン、ということで
気づけば我が家のガーデンはみんな紫色の花の季節。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする