goo blog サービス終了のお知らせ 

原孝至の法学徒然草

司法試験予備校講師(弁護士)のブログです。

【H21】発表ドキュメント

2010-07-15 | 新司法試験制度・情報など
今日は、藤沢で仕事をしてから、【スタ短特訓】「刑訴法①」の「論文ブリッジレジュメ」を作成していました。論文の超重要テーマである、「任意捜査と強制捜査の区別と限界」は渾身のレジュメになっています。「気持ち悪い」ところを氷解させていきたいと思いますので、ご期待ください。

さて、楽しんで読んで頂いた方がいらっしゃったようですので、続編です。昨日からの続きです。

試験終了から予備校講師の日常に戻り、劇的に多忙な夏期講習を経て、9月。発表の前日、私は厚木で仕事をしておりました。もうソワソワ、心ここにあらず、という感じでした。そういうもんなんでしょう。一緒に勉強会をやっていたLS同期の受験生なんて、2日前から軽井沢に逃亡していたそうです。

当日、よりにもよって、仕事は休み。仕事があれば少しは気を紛らわすこともできただろうに…。そして、そういう日に限って、いつもより早く起きる(涙)どうせだから仕事しながら待とう、と思っても、仕事が手に付かない。「こりゃ、ダメだ」と早々に仕事をすることを諦めて、テレビ。でも、ちっとも面白くない。

待ちわびた、素敵な結果が出ますように…

お、そうだ。「町田でステーキを食べよう!」

わかります??待ちわびた(=町田)、素敵な(=ステーキ)であります(笑)…かなり馬鹿であることは自覚しております(笑)ま、そうでもしないと時間が過ぎる気がしなかったんですね。

そうと決めたら、新宿駅へ。小田急線に揺られて、町田へ。特に必要性もなく、ステーキを食べるためだけに町田へ。ステーキを堪能し、すぐ帰る。あまりにも不自然な行動です(笑)

新宿駅について考える。法務省に行こうか、ネットで見ようか…。法務省に行って良い結果が出なかったので、今回は自宅でネットを選択。そこで、早々に帰宅。そして、ついに16:30…。意を決して、法務省のサイトへ。

…繋がらない(怒)

まぁ、そりゃそうでしょう。一気にアクセスが増えるのでしょう。リトライ…。でも、繋がらない…。この数分が長いこと長いこと…。ようやく繋がり、仙台市試験場の部分を見て、274番を探すと…

あぁ、あった!(←思わずガッツポーズ。しかし、机に右手を強打…)

何かの間違いかもしれないので、もう一度、受験票と併せて確認。やっぱり、ある。右手を激しく強打してビリビリしてるが、そんなことは関係ない。

とりあえず、プリントアウト(笑)

受かった…。やっと受かった…。ダメだったら大学受験の世界で生きて行こうと覚悟も決めていたけれど(既に2010年度の契約もしてしまっていた)、やっと…。いつもと同じ部屋の風景が、窓から見える景色が、なんだかピンクのもやがかかったような不思議な感じ。と同時に、背中がかゆいような感じも…。

さて、どうしよう。とりあえず、両親に報告しよう。発表の日時は伝えてあるし、田舎(静岡県富士市)でそわそわしているだろう。そう思い、実家へ電話。

…、…で、出ない(怒)

で、お店(うちは自営業)へ電話。親父が出るも…

「おーそうか、良かった良かった。ちょっと今、お客さん来ちゃって忙しいから、また後でな」

…。…。

続けて、お袋がいると思われる祖母宅へ電話。祖母が出て…

「○○○(←お袋の名)はさっき買い物に出たよ」

…。…。

こんな感じで、ちゃんと報告したのは、合格を知ってから1時間後くらいでした(涙)もちろん、それはそれは喜んでくれました。

その後、お世話になった人にメールで報告。LSの先生や、同期に。反応は様々(笑)LSの名物教授は「もっと勉強しなさい」、ある同期は「お前は新司の神に見放されていると思ってたよ」など(笑)

後日、法務省で写真の合格証を素っ気なく(本当に事務的で素っ気ない!)受け取りました。この頃でしょうか、合格したという実感が湧いてきたのは。

で、辰巳の説明会で「講師経験あり(現役です)」と記入し、連絡が。合格者講義を経て、「スタ短特訓」が決まり、「全国模試ウェブ採点実感講義(民事・刑事)」「平成22年度本試験分析会(民事)」もやらせていただきました。9月には「最新判例演習(仮)」をやらせていただきます。昨年11月~今年4月の1000通とは言わないまでも、今年の10月以降もできるだけ多くの「スタ論」答案添削をしたいなぁ、と思います。受験生がどこを間違えるか把握するために。できれば「スタ論」「スタ短」本編の解説講義も…。

来年、一人でも多くの方が合格証を受け取りますように…。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿