原孝至の法学徒然草

司法試験予備校講師(弁護士)のブログです。

大学等の法律サークルの皆様へ

大学等で、講演・定期試験対策講義・ゼミの講師をおこなっています。
講演依頼につきましては、辰已法律研究所(kika19@tatsumi.co.jp)までお問合せください。
※メール送信の際は「@」を半角にしてください。

■2016年度講演実績
・2016年04月20日 早稲田大学生協
・2016年05月08日 アジア法学生協会ジャパン学術交流会講演
・2016年10月18日 中央大学
・2016年11月11日 一橋大学
・2017年01月12日 慶應義塾大学

【この春,法学部へ進学する人へ】「六法」の選び方

2017-03-05 | 勉強法全般
私立大学は既に発表があって,国立大学もまもなく前期の発表。元大学受験予備校講師は,このあたり詳しいのです(笑)   法学部に進学が決定した皆さん,おめでとうございます。思う存分,勉強して下さい。勉強すべきことは,いくらでもありますから。   さてさて,法学部に進学するとなると,「六法」が必要になります。「六法」が使いこなせるようになると,玄人ぽっくってかっこいい。せっか . . . 本文を読む

平成27年司法試験・予備試験,原基礎講座出身合格者との対談(速報)

2015-11-10 | 勉強法全般
【O君(司法試験合格)との対談内容】   ・学部1年次は,法律の勉強はしていなかった。学部2年次の平成24年に,原基礎講座を受講。   ・基礎講座につき,講師(=原)が,「予習は特にいらない。」と言うので,予習は特にしなかった。講座は,かなりレベルが高いと感じたが,何とかついていくようにした。今から考えると,例えば,憲法では司法試験合格者もよくわかっていないような,適用 . . . 本文を読む

平成27年司法試験トップ(第1位)合格者との対談内容(速報)

2015-11-10 | 勉強法全般
【対談内容】   ・高校は,私大付属高校。学内進学で都内私大法学部に進学。大学入学時には,「法学部に進学するのだから法律家になろうかなぁ。」という程度の漠然とした考えを持っていた。はじめから法律家になろうと強くは思っていなかった。   ・学部1年~2年にかけて,学内で実施される辰已提携の入門講座を受講。講座を通じて,法律が面白いと思った。   ・学部3年次 . . . 本文を読む

行政法の力を付けるには?

2015-10-27 | 勉強法全般
受験生から割とよく尋ねられること。それは、「行政法を攻略するにはどうしたら?」ということ。   行政法の出題は、大きく分けて2つ。1つは、訴訟要件の検討、もう1つは、本案の違法性の検討。   前者ができないというのは、勉強不足の場合がほとんど。教科書や百選でもって勉強すればマスターできる。勉強しやすいんですね。   後者が、勉強しにくい。そのため、ここを苦 . . . 本文を読む

リベンジを期す受験生へ(基本書の読み方)

2015-09-18 | 勉強法全般
発表直後のこの時期,リベンジを期す受験生から多くの相談を受けます。その際,私は,「これからどういうことをやろうとしているのか?」と問います。すると,返ってくる答えの中で多いものとして,「基礎知識が足りない(固まっていない)と思うので,もう一度基本書を読もうと思います。」というものがあります。   この答えの是非については難しいですが(本当に基礎知識の欠如で不合格だったのか,当該受験生 . . . 本文を読む

答練(スタ論)のススメ

2015-09-14 | 勉強法全般
司法試験に挑戦する方に向けて,書きます。来年が初受験であるか,リベンジ受験であるかに関わらず当てはまることです。   合格する前年の私の「敗因」は,「書いていないこと」でした。これは,各種講座でお話ししている通りです(私の講座をよく受講してくださっている方には,もうくどいでしょうか?)。   インプット(受動的な勉強)で醸成できる力と,アウトプット(能動的な勉強)によっ . . . 本文を読む

司法試験が終わったらすること

2015-05-28 | 勉強法全般
今年の司法試験が終わってしばらく経ちました。受験生の皆さんも、そろそろ心身ともに十分リフレッシュできたかなと思います。 来年の受験可能性が全くない方以外は、早いうちに、再現答案を作成してみてください。万が一の時のことを考えてると、再現答案が来年に向けた最高の対策資料になります。 ご存知の通り、論文の採点の実態は外部には公表されません。何を書けば評価されるのか、逆に、何を書いたら評価を下げるのか . . . 本文を読む

新入生はどの六法を買えばいい?

2015-03-02 | 勉強法全般
3月になりました。新生活の準備をする時期ですね。 この春、法学部や法科大学院(未修)に進学される方は、「どんな六法を買えばいいか?」と悩んでいるかもしれません。高校に入るときに、どんな英和辞典を買えばよいか悩むように、法学部に入るときには、どんな六法を買えばいいか悩むものです。以下、この点について。 1.電子六法(アプリ等)は不可 正直なところ、電子六法は、かなりの上級者にならないと使いこな . . . 本文を読む

14年度(平成26年度)基礎講座受講生の皆様へ

2015-02-26 | 勉強法全般
年末に基礎講座が終了して、2か月ほどですね。いかがお過ごしでしょうか? パックで申し込んで頂いて、予備スタ論・予備スタ短に進まれた方、順調に進んでいるでしょうか?もし、「本試験のレベルは難しいなぁ」と思っている方がいても、それは大きな問題ではありません。誰にとっても、「簡単だ」とはならないものです。私が問題を見ても、「どう考えていこうかなぁ」という問題はあります。大事なことはそれに「食らいつく」 . . . 本文を読む

法学部に入学する皆様へ(入学までに何をするか)

2015-02-22 | 勉強法全般
今日は2月22日。猫の日らしいですが(笑)、ここで猫の話をしても仕方なく…。 この時期、大学受験シーズンですね。間もなく国公立大の入試。私大は、だいぶ合格が出たところでしょう。早稲田あたりはこれからかな。この時期になると、大学受験予備校講師時代を懐かしく思い出します。新年度の「お試し無料講座」の時期で、そのために校舎に行くと、1年間教えた生徒が「先生~、受かりました~」って報告をしに来てくれるん . . . 本文を読む