そ~っとのぞいてみてごらん☆グータラ家の日常を

H20年5月生まれの娘「めめ」&H22年10月生まれの息子「青」。2人の育児に奮闘するとある主婦の日々の想いを綴りました

思わぬことで歯磨きができるように!!

2010年01月20日 | 長女(1歳8カ月~11カ月)
以前から悩みの種だった「歯磨き」。

めめが嫌がるため、いつも歯磨きをする時にはめめを羽交い絞めにし、手も押さえつけ、人には絶対見せられない恰好で磨いていたのですが、

最近、いい方法を見つけ、少しだけ歯磨きが楽にできるようになりました(と言っても、羽交い絞めにするのは今までと変わらないのですが)

その方法とは、めめの体をこちょこちょしながら磨く・・・というもの

羽交い絞め+片手でこちょこちょをし、もう片方の手で歯を磨くため、今までより高度な技術(?)が必要になりましたが、

こうすると、めめは笑って自然に口を開くし、こちょこちょに気を取られている間に歯を綺麗に磨けるし・・・

で、以前は頑張っても10秒ほどしか磨けなかったのが、今は30~1分くらいは磨けるようになりました

本音を言うと、最低でもあと2~3分は磨きたいところですが

というのも、めめの歯は、母ちゃんからの遺伝で完全に白ではなく、先端の方が若干透明がかっています(多分、弱いんだと思います)

しかも、歯並びも母ちゃんに似てしまい、前歯がとても大きく、横の歯と重なっているため、2番目の歯を磨くのにとても苦労しています

母ちゃんもこの透明がかった歯と歯並びのせいでずいぶん歯には苦労し、今では治してない歯がないんじゃないかというほどです

めめは骨格は父ちゃん似なので、歯並びも父ちゃんの遺伝子を受け継ぐのではないかと想像しており、

父ちゃんは小さい時「受け口」で治療を受けていたので、そっちを心配していたのですが・・・完全に外れました。

めめは一応女の子なので、「受け口」なのもかわいそうですが、母ちゃんのように「ガタガタ歯」なのもかわいそう・・・

まぁ、どちらの遺伝子を受け継いでも結局歯+顎には恵まれないめめってことですが

でも、少しでもめめがつらい思いをしないように、これからも日々めめと格闘しながら歯磨きを続けるしだいであります


そして、我が家で「歯」に関してさらに深刻な状況に置かれているのが・・・父ちゃん

虫歯があるにも関わらず、1年間以上放置し、昨年やっと重い腰を上げ通い始めた歯医者さん

前歯だけだと思っていた虫歯は実はそうではなく、奥歯にも虫歯菌が増殖しており、ブリッジを入れるのにさらにその横の歯まで治療が必要だ・・・とか何とかで、

結局歯医者通いを始めて早半年・・・未だに奥歯の治療で止まっており、前歯の虫歯治療にはいつまでたっても取りかかれず黒い穴だけがブラックホールのようにどんどん大きくなっていっております

この調子だと完治するのにあと2~3年はかかるんじゃないかと思うのですが・・・

・・・いっそのこと総入れ歯にしてやろうか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省してました☆

2010年01月19日 | 長女(1歳8カ月~11カ月)
先週の土曜日から3泊4日で実家に帰省してきました

正月に帰省しなかったため1月中に1度は帰省したいと思っていたのですが、めめが風邪をひいたり、連日雪が降ったりでなかなか帰省する機会がなく・・・

天気予報を見たら、土日は久しぶりの晴れマークだったため、急遽帰省することにしました

今回の帰省は急に決めたため、友達や知り合いには連絡を取らず、父ちゃんの実家や母ちゃん方のひいばぁの家に行ったりしてのんびり過ごしました
      

父ちゃんの実家に行った際には、めめはいつものようにグズグズ・メソメソでした

これから先、めめが父ちゃんの実家に慣れる日は来るのか来ないのか・・・いつも行くたび気まずい思いをするのですが、

今回はまさにお米とお年玉をもらいに行っただけ・・・という形になってしまいました


そして、実家で3日間ダラダラ過ごし、本日帰宅しためめと母ちゃんですが、めめが実家から貰って来た1番のお土産は・・・体中の湿疹

ここ数カ月は実家に帰省してもさほど体がボロボロにならずにすんでいたのに、よりによって「1歳半検診」がある前日にこの湿疹・・・

とりあえず今日は以前病院で処方された薬を塗りたくり「明日までに治りますように」と願をかけておいたのですが・・・

多分明日までには治るはずもなく、検診で裸になった時に保健士さんに何を言われるか、不安要素がまた一つ増えてしまいました


そして、今日は父ちゃんが午後からの出勤だったのですが、12時には家を出るから10時に起こしてほしいと言われていました。

母ちゃんとめめは10時に実家を出発するつもりだったので、父ちゃんを電話で起こしてから出発と思っていたら・・・父ちゃん、何度電話しても起きず

そして、アパートに向かう途中にも何度も電話をかけ、11時20分にようやく父ちゃん起床

そして、30分後にアパートに到着すると、父ちゃんは今起きたようでボサーっとした格好で突っ立っており、しかも、ゴホゴホ咳をしています

・・・めめと母ちゃんの帰省中に父ちゃんが風邪をひくのは毎度のことです。

何故なら、父ちゃんは母ちゃん達が帰省するといつも独身気分に戻ってしまうのか、夜中にテレビを見たり、ゲームをしたままリビングで布団もかけずに寝てしまうようで、それが連日続くと・・・当たり前ですが風邪ひきます

つまり、父ちゃんは自分の不摂生のせいで風邪をひいてる訳ですが、母ちゃんは帰省する際はいつも寝室に父ちゃんの布団だけしっかり敷いてから帰るのに、

母ちゃんのその親切すら無駄にする父ちゃん・・・到底労わる気持ちにはなれません

そして、しんどそうにしている父ちゃんを無視し部屋に入ると、部屋には4日前に母ちゃんが干していった洗濯物がそのまま干されており、部屋の埃は4日分溜まっており・・・

実家で充電してきた母ちゃんのエネルギー・・・この時点でゼロに

結局イライラしながら部屋の掃除をし、4日分の洗濯をし、クタクタになって1日が終わるのでした

そして、12時に会社に行くと言っていた父ちゃんは、結局「体がダルイから2時に行く。」と言い、母ちゃんが掃除や洗濯をしている間めめの面倒を見てくれるはずもなく、

お昼を食べるとすぐに寝室へ行ってしまい、2時過ぎにのそ~っと仕事へ行きました

・・・母ちゃんが10時から何度も電話をかけ必死で父ちゃんを起こしたのは完全に無駄だったようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンチ!!米がない・・・

2010年01月15日 | 父ちゃん
昨日・一昨日とずいぶん雪が降りました

我が家は車を2台所有しているものの、スタットレスタイヤを履いているのは母ちゃんの車のみ

そのため、雪が降ると父ちゃんが仕事に行くのに母ちゃんの車を使ってしまうため、母ちゃんとめめは否応なしにお出かけできなくなります

そもそも、極度の冷え性で寒がりの母ちゃんは、雪の降る中外出しようなんて気にはならないので別にいいのですが


そして、一昨日もかなり雪が積もったため、1日家の中でぬくぬくと過ごし、夕方「さあ、夕飯の準備でもするかぁ」と米櫃をのぞいたら・・・

・・・・米が・・・ないっ

何度米櫃をのぞいても、明らかにこの日の夕食分の米すら残っていません

しかし、外は雪買いに行けません

幸い、冷凍にしてあったご飯が少量残っていたため、この日の母ちゃんとめめの夕食は問題なく用意することが出来たのですが、問題は父ちゃんのご飯と、明日からの米

天気予報では明日も雪マークが出ています

そこで母ちゃんは、父ちゃんに「仕事の帰りにスーパーかコンビニでお米を買って来てほしい。」とお願いメール送信

すると、父ちゃんからは「今日は遅くなるからスーパーは無理」との返事。

「じゃあ、コンビニに売っていたら買って来てください。もしなかったら、明日の朝食べるパンを買って来てくださいm(__)m」とお願いし、母ちゃんとめめは眠りにつきました


そして、翌日。

予報通り外は朝から雪模様、この日も家に閉じこもり決定です

そして問題の・・・米はたして父ちゃんは買って来てくれたのか

恐る恐るリビングへ行ってみると・・・米らしきものは一切なく、冷蔵庫に「さとうのご飯」が2パック入っていました

・・・やっぱりコンビニに「米」は売ってなかったか~

そして、朝食用に頼んでおいたパンはというと・・・何故か「ランチパック」のピーナツバターが1袋

・・・父ちゃん、完全に自分の分しか買ってこなかったようです

てなことで、1日目あんまり役に立たなかった父ちゃん・・・

しかし、2日目も米がないことには変わりがなく、外が雪なのも変わりがないため、この日も頼るは父ちゃんのみです


父ちゃん、昨日は午後からの出勤だったのですが、朝から一旦職場の雪かきに行くというため、その帰りにコンビニでお弁当を買って来てほしいとお願いしました。

これでお昼は何とかなるか・・・いや、父ちゃんの場合、そう甘くはないのです

昼には一旦家に戻ると言っていた父ちゃんですが、めめと母ちゃんの普段の昼食タイムである11時半になっても父ちゃん戻らず、連絡もなし

母ちゃん、焦る・・・ではなく、だいたこうなるだろうと予想していたため、お昼は家に残っているものを駆使し、何とか昼食にありつきました

そして、昼食を食べ終え、めめがお昼寝タイムに突入かという時になって父ちゃんから帰るコール

という訳で、2日目も全く役に立たなかった父ちゃん

結局いまだに米は手に入れておらず、この2日間、かなり適当な食事をしております


さて、今日は米を買いに行けるのでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一方通行の想い

2010年01月14日 | 文鳥
文鳥の文ちゃんが我が家に来て20日あまりおかげさまですっかり我がファミリーに馴染んでおります

餌を一人で食べる練習もめんどくさいので結局ほとんどせず、試しに鳥籠に餌を入れてみたところ、いつの間にか一人で食べれるようになっておりました

今でも、1日3~4回は人の手で餌をあげていますが、食べる量が少なくなってきたのでそろそろ一人餌完了かと思われます

こんな調子で、我が家のいい加減ぶりにも見事に対応し、すっかり家族の一員となりつつある文ちゃんですが・・・

いまだに文ちゃんを受け入れられない人間が一人、そう、めめです

めめが起きている時に文ちゃんを籠から出すと、真っ先に飛んで行くのはめめのところ

しかし、めめは文ちゃんが自分の傍にやってくると途端に眉間にしわがより、「ダメ」と文ちゃんを完全拒否

あえなく文ちゃんは鳥籠に逆戻りとなります

なので、文ちゃんが鳥籠の外に出られるのは、めめがテレビを見ている時か、めめが昼寝中の時のみなのですが、

文ちゃんももうすでにその辺の要領をつかんできたのか、最近ではめめが昼寝を始めて母ちゃんが「さて、休むかぁ」と座布団に座ろうとすると、途端に「ギャーギャー」と鳴き始めます


そして今日は、めめの昼寝中に文ちゃんを籠から出してやるとすぐに寝ているめめのところへ飛んでいき・・・

布団へこっそりイン

めめは熟睡中で全く気付かず、調子に乗った文ちゃんはそのまま5分ほどめめの布団の中をウロウロしていたのですが、

その後、突然めめが寝がえりをうったのにビックリし、「ピー」と叫びながら自ら籠へ逃げて行きました

こんな調子でいつもめめに求愛している文ちゃんですが、どうにもこうにもめめには受け入れられず文ちゃんの想いは一方通行のままです

文ちゃん、今度めめの傍に近づく時にはお菓子持参で行くと受け入れてもらえるかもよ(無理だって←文ちゃん心の声)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと風邪が回復し・・・

2010年01月12日 | 長女(1歳4か月~7か月)
めめ、先週の引きこもり生活が功を制したのか、風邪がほぼ完治しました

青っ洟もすっかり出なくなり、常にカピカピだった鼻の下もスッキリ

以前、実家の母親と、「昔は青っ洟垂らして服の袖がカピカピだった子ってよくいたけど、最近いないよね~。」という話をしたことがあるのですが、

なんてことはない、青っ洟垂らしている子は今でもいます

ただ、昔は青っ洟くらいなら平気で外で遊ばせていたのに対し、今は鼻が出ていたら「大変だっ」と家で安静にさせている親が多いので、外では見かけない・・・ってだけなんですね

現代っ子は「青っ洟」なんてもん体から出ないんだと思ってたんですが、大きな間違いでした


そして、風邪が治っためめですが、「成人の日」の3連休は、近所を散歩したり、今年初めての児童センターに行ったり・・・と特に代わり映えのない生活を送っておりました


そして、今日は父ちゃんがお休みだったため、午前中に市内のお寺に「初詣」に行ってきました

かな~り遅い初詣ですが、去年は初詣自体行かなかったので、今年はまだ行っただけマシだと言えましょう

1月も中旬となると、お寺は閑散としており、参拝客は私達親子のみでした

お正月はどんなにぎわいをみせていたのか来年はぜひとも見たいものですが、とりあえず今年は人っ子一人いない中、父ちゃんと母ちゃんはコソコソとお参りをし、おみくじを引いて、「梟(フクロウ)お守り」を購入し、お寺を後にしました

因みにおみくじは「半吉」でした・・・


そして、初詣を終えた後は、ケータイを買いにケータイショップへ行きました

今使っているケータイは、父ちゃん・母ちゃん共に3年物のため、壊れる前にそろそろ替えようかということになったのです


先週、家電量販店に1度下見に行きカタログを持ち帰り、購入するケータイを決めてからショップへ行ったはずなのですが、いざ、お店に行くと、父ちゃんが悩む、悩む

結局20分ほど悩み、いざ、買おうとしたら・・・父ちゃんのケータイはすぐに用意できるけれど、母ちゃんのケータイは入荷待ちでいつ入るかわからないとのこと

仕方がないので、母ちゃんのケータイは今日は買わず(←入荷待ち)、父ちゃんのケータイのみを購入し帰っていました

3年前にケータイを購入した時には、まだ店頭に0円ケータイが並んでいた時代だったのですが・・・今は恐ろしいほど高価な物になりましたね、ケータイ

父ちゃんは新しいケータイがよほど嬉しいようで、「もうこのケータイは絶対に落としたりしない」と意気込んでいたのに・・・

家に到着するとすぐに車のドアに服のポケットを引っかけ・・・濡れた地面に見事に新品ケータイ落としてました・・・馬鹿か

どうせ父ちゃんの誓いなんて3日ももたないと思うのですが、決して安い買い物じゃないので、最低でも2年は壊れないよう頑張ってほしいものです

そして、母ちゃんのケータイよ早く来いっ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフル予防接種2回目完了

2010年01月09日 | 長女(1歳4か月~7か月)
昨日、新型インフルエンザの予防接種(2回目)を受けに行ってきました。

正月以降ずっとハナタレ小僧のめめ

ここ3日間ほどは用心して、引きこもり+DⅤD三昧の生活を送っていたのですが、結局ハナタレは治らず

青っ洟以外の症状はなく、本人は至って元気なのですが・・・予防接種ははたして受けれるのかしら

そんな訳で、母ちゃんは昨日は1日中「予防接種どうしよう」と悩んでおり、試しに父ちゃんに聞いてみたところ、あっさり「知らん」と返され・・・

結局「延期しよう」→「やっぱ行こう」→「やっぱ今日は無理かなぁ」→「でもなぁ・・・」と延々悩み続け、結局、「行くだけ行ってみよう」という結論に達しました


インフルエンザの予防接種は夕方6時半から

前回は6時半ギリギリに行き、30分以上待ったので、昨日は気持ち早めに行ったのですが、まだ3組の親子しかきていませんでした。

前回(1回目)の予防接種では20人ほどの子どもが来ており、この日に接種した子どもは自動的に昨日に割り振られたため、

昨日も20人ほど集まると思っていたのですが・・・6時半になって来ていた子はわずか5人程度

結局そのまま予防接種は始まり10分程度で全て終了したのですが、前回あれだけいた子ども達はどうしてしまったのでしょうか?

皆、1か月の間に新型インフルエンザに感染した?orもう新型インフルエンザも下火になってきたので予防接種をキャンセルした?

多分、皆後者なんではないかと思われます


そして、肝心のめめですが、問診票にあらかじめ「鼻が出る」と記入しておいたのですが、

ドクターからはそのことには一切触れられず、のどの様子と聴診器をあてただけであっさりブスッと打ってもらうことができました

というか、前回も今回も「集団接種」のような形で、「はい、次」「はい、次」とまるで流れ作業のように注射を打たれていったので、ドクターに質問する暇すらなかったって感じです

まぁ、こっちは問診票にはきちんと記入したんだし、先生も大丈夫って判断したってことでしょう


そして、めめの様子はというと・・・やっぱりギャン泣きでした

しかも、昨日は前回よりひどく、泣いて暴れるめめを母ちゃん+2人の看護師さんで押さえつけてやっと接種できた・・・という状態でした

まだ1歳なのに、大人3人がかりで押さえつけないと受けられないなんて・・・めめはこれから先どうなってしまうのでしょうか

とにかく、力が強いことだけは確かなようです


こうして、無事予防接種を終えためめですが、「さぁ、帰ろう」と病院を出たら、めめと入れ違いにスーツの男性集団が続々と診療所に入っていく姿が見えました。

確か、「季節性インフルエンザ」の予防接種の時にもこのスーツ集団がいたような・・・

多分、昨日の予防接種でたくさんの子どもがキャンセルし、ワクチンが余ってしまったので、病院の「お得意様」か何かが優先して受けに来ていたのでしょう

まぁ、こっちの知ったこっちゃないですけど・・・なんだかねもうちょっと要領のいいやり方ってないのかな・・・なんて思っちゃいますよね(←これは病院が悪い訳じゃないんですが)

今度からは「大瓶」での配布ではなく、小分けにしていただけるとありがたいなぁ・・・と一主婦である母ちゃんは思っております、政府の皆さん

そしたら、こんな夕方6時半から予防接種・・・なんていう無茶な日程じゃなくてもできるのに

・・・来年もこんな状態になるのかな まさかね


という訳で、去年1年間、翻弄され続けた「新型インフルエンザ」。

その翻弄もまさかの今年に持ち越しでしたが・・・ようやく昨日をもって終了いたしました

あとは、これで「インフルエンザ」自体にかからないことを祈るばかりです
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃん、初の寝かし付け☆

2010年01月07日 | 長女(1歳4か月~7か月)
一昨日は父ちゃんが久しぶりのお休みでした

予定では、少し遅い初詣に行って、家電量販店にケータイ電話を見に行って(0円ケータイ売り出しの広告が入っていたので)、スーパーに行って・・・と思っていたのですが・・・

父ちゃんが起きたのが昼過ぎだったので・・・結局スーパーしか行けず

母ちゃんはイライラで1日が終わろうとしていたのですが、めめがもうすぐ寝る時間という時になって、突然父ちゃんが、

「今日、俺がめめと寝ようか?」と言い出しました

「え~、ホントに」と言いたいところを、まだ若干イライラした態度を取っていた母ちゃんは、

「それならお願いします」と愛想なくいい、とりあえずその後のめめの世話は父ちゃんにお任せすることに。


そして、8時になると、父ちゃんは「めめ、寝るぞ」と意気込んで寝室へと行こうとしたのですが、

めめが「母ちゃん、なんで来ないの~」とぐずるため、とりあえず母ちゃんも一緒に寝室へ

そして、めめと父ちゃんが布団へもぐっているスキに母ちゃんはそ~っと扉を閉め、その後はノータッチ

そのまま1時間半が経過し、寝室も静かになったので様子を見に行くと・・・めめも父ちゃんも爆睡してました

しかも、父ちゃんの方が先に寝てしまったのか、めめは布団から完全にはみ出て寝ていました

てっきりめめが泣いて結局母ちゃんが寝かしつけることになるだろうと予想していたので、めめが普通に寝たことには拍子抜けでしたが・・・

でも、寝かし付けをしなくていいと、こんなにも自分の時間が持てるんだとちょっと嬉しくなってしまいました


そして、夜8時から11時までたっぷりと自分の時間を満喫した母ちゃんが「そろそろ寝るかぁ」と思っていたら、父ちゃんが起きてきたため、入れ替わりで寝室へ行こうと準備をしていたら・・・

突然、めめ夜泣き

しかも、ウンチをしており、暗闇の中無理やりオムツを替えようとしたら、布団のシーツにウンチがついてしまい、結局電気をつけてめめを完全に起こしてしまう結果となりました

そして、母ちゃんが慌ただしくめめのおむつを替えたり、シーツをはがしたりしている間、父ちゃんは何をしていたかというと・・・優雅にお風呂タイム

お風呂の中で優雅に漫画なんか読んでいる父ちゃんは、めめが泣いたことも、母ちゃんがリビングと寝室を行ったり来たりしていることも全く気付かず、

結局母ちゃんが全て一人で片づけ、1時間かかってめめを寝かしつけ・・・たところで父ちゃん呑気に寝室に登場

・・・なんで父ちゃんはこんなにタイミングが悪いんだ

うちの父ちゃん、タイミングの悪さにかけては天下一品です

めめは滅多に夜泣きをしないのですが、数回した夜泣きのうち、父ちゃんが寝室にいた回数は・・・わずか1回

それ以外は、いつも何をしているかというと、一昨日のようにお風呂に入っていたり、夜食を作っている最中だったり、煙草を吸いに外へ出ていたり・・・

てか、全部夜中にやることじゃないしっ

夜泣き以外にも、育児に関しては何かにつけてタイミングの悪い父ちゃんですが、全てを書くと丸1日かかってしまうので・・・今日はここまでにしておきます


という訳で、ちょっと楽をした分、倍以上の大変が待っていた母ちゃんなのでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文鳥と幼児の初絡みはあったのか!?

2010年01月06日 | 文鳥
桜ブンチョウの「文ちゃん」が我が家にやって来て約2週間

正直言うと、今のところあまり文ちゃんに時間をかけてやることが出来ていません

毎日の鳥籠掃除と、日中2~3時間おきの餌やり、あとは気が向いた時に籠から出してやるくらいで・・・

そろそろ1人餌になってもらうよう練習をしないといけないのですが、そこまでの余裕がなく、ほとんど手を付けていません

飼い主が初心者だと2か月くらい1人餌になれない文鳥もいる・・・と本に書いてあったのですが・・・文ちゃん、たぶんそうなりそうです

でも、1人餌になってもらわないことには遠出も出来ないので、そろそろ本腰を入れて練習したいと思っております

そして、先週までは水槽のような物に入れられ生活していた文ちゃんですが、水槽の上の蓋のわずかな隙間から自由自在に抜け出せるようになってしまい、

気付くと部屋中を飛び回っていたりするので、あえなく鳥籠生活開始となりました



そして、文ちゃんに対するめめの反応ですが、相変わらず微妙な距離を置きつつもちょっとだけ気になる・・・という感じでしょうか

一方、文ちゃんはめめのことが好きなようで、籠から出してやるとめめの傍へ飛んで行くことが多いです


そして、先日の朝

めめがテレビに夢中になっているスキに文ちゃんがめめの傍に飛び降り、めめの至近距離にソロソロと近づきました

しかし、めめは全く気が付いていません

そして、母ちゃんがめめを着替えさせている間もキョロキョロと様子をうかがっており、母ちゃんがめめの傍を離れた瞬間、文ちゃん、思い切って大胆な行動に

とりあえずめめのまわりを歩いて1周し、様子を見た後に・・・めめの膝にピョンッ

お~っと、文ちゃん、大胆アピール

しかし、めめはまだ気付いていません

文ちゃん、さらに大胆にめめの膝の上で「チュンチュン」と鳴いてみました

すると、めめが気付いて・・・・慌てふためき母ちゃんの元へ避難

そして、めめの突然動いたため、文ちゃんもビビって逃げていきました

こうして、文ちゃんとめめの初絡みは失敗に終わりましたとさ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻たれ小僧なのに・・・

2010年01月05日 | 長女(1歳4か月~7か月)
風邪がまだ完全に治っていないめめ、完全に「鼻たれ小僧のめめ太郎」でやんす(注:めめは女の子です、念のため)

幸い今回の風邪は症状が軽かったらしく、症状は鼻水だけなのですが、これが良かったのか悪かったのか・・・

めめ、引きこもり生活にいい加減嫌気がさしたようで、昨日は朝から機嫌が悪く、グズグズでした

休み中に毎日DⅤD三昧だったのも良くなかったのでしょう、朝、教育テレビを見終わるとすぐに「DⅤDを見せろ~」と騒ぎだし、

でも、母ちゃんとしても「休み終わったし、DⅤDばっかりってのも・・・」という大人の勝手な都合により、DⅤDはあえなく却下

で、仕方がないので久しぶりにお散歩に行くことにしました。

もう、めめがぐずってお互いイライラするくらいなら、外に出てめめが満足し風邪が長引いた方がマシ

と言う訳で、これでもか~ってくらい着込んで散歩に出ためめ

家を出発するとすぐに雪に興味を示し、触ろうとしたら上手く座れず濡れた地面に尻もち

この時点で母ちゃん諦めました風邪だけど・・・もう好きにしてくれ~

そして、尻もちをつきながらも思う存分雪に触れためめ(そういえば、先週は雪を怖がってたのにな)は、今度は地下道に向かってまっしぐら

地下道を手と足をフルに使って下り、平地に出ても何故か高バイで歩き、再び手と足を使って地上へ

この地下道を四つん這いで歩く姿、傍から見ると完全に「動物」です

今日はこの地下道を通る必要はなかったのですが、通ってしまったからにはこの分の労力に見合う報酬がないと・・・と、急遽地下道の傍にあるスーパーで母ちゃんのおやつを購入

そして、その後もしばらく行くあてもなくフラフラし、1時間ほどたったところで「そういえばめめ、風邪引いてたんだった」と思いだし、家へ帰ることに

しかし、家に入る寸前に庭に「お砂場セット」が置いてあるのを発見されてしまい、「我は遊ぶのじゃ~」(←もはや「小僧」ではなく「鼻たれの殿」)とぐずる為、

仕方なく庭で10分ほど砂いじりタイム

・・・もう熱出るな、これはと覚悟を決めたのですが、思いの外めめの体は丈夫らしく、

その後特に体調の変化もなく、相変わらず「鼻たれ小僧」のまま過ごしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月に思わぬ来客が!!その時めめと母ちゃんは…

2010年01月04日 | 長女(1歳4か月~7か月)
正月休みもやっと終わりましたね

お勤めの方や、学生さんなんかはガッカリなんでしょうけど、毎日1歳児と2人きりで引きこもり生活を送っていた母ちゃんにとっては「ヒャッホ~」と叫びたい気分です。

なんせ、正月早々降った雪とめめの風邪のおかげで一歩も外に出られず、めめは教育テレビとDⅤD三昧の日々を送りました(・・・ダメ母)。

そして今日は、「さぁ、正月も終わったことだし、早速児童センタにでも行こうかしら」と思ったら・・・児童センターは月曜休みなので、今日はお休み

1週間近く休んだんだから、今日くらいサービスで開けろ~と言いたくなってしまいます

・・・来年の正月は実家にでも帰省しようかな・・・


さて、正月休み明けを喜んでいる母ちゃんですが・・・日にちは戻って2日の日の話です。

2日の日は、父ちゃんの友達が岐阜に遊びに来ました。

この友達は、父ちゃんの保育園時代からの友人で、母ちゃんとも高校が一緒という関係です。

いつも、この友人が遊びに来る時に父ちゃんは「もしかしたら家に来るかも」と言うのですが、

いつも父ちゃんと一緒にパチンコに行ったり、外食したり・・・で結局1度も家に来たことはありません

そして、この日も父ちゃんは「もしかしたら家に来るかも。」とお決まりの言葉を残して家を出て行ったのですが、

母ちゃんは「どうせ来ないだろう」と決め込み、普段と変わらぬ1日を過ごしていました。

そして、夕方6時半

めめと一緒にお風呂に入っていると、脱衣場でケータイが鳴る音がしています

「多分父ちゃんだ」と慌てた母ちゃんは、めめと急いでお風呂を出て、とりあえず裸のまま電話に出ました。

すると、父ちゃんは、「今からまーちゃん(←友人)も一緒にちょっとだけ家に行くから。」と言います

一瞬、断ろうかとも思ったのですが、ちょっとめめの顔を見せるだけだと言うのでそのまま家に来てもらうことにしました。

さあ、問題はここからです

父ちゃん達が家に来るまでの時間は・・・わずか3分

一体それまでに何ができるでしょうか?

とりあえず、母ちゃんは風邪気味のめめが湯冷めをしないようにスリーパーを着せました

さぁ、ここで問題です

〈設問1〉
あなたは現在お風呂上りで裸です。この後着るために用意してあった服は「スウェット」。この日着ていた服はすでに洗濯機の中。新しい服を用意するには2階のクローゼットまで取りに行かなくてはなりません。あなたならどのような行動を取りますか?

①そのまま用意してあったスウェットを着る。
②洗濯機からこの日着ていた服を引っ張り出し、再び着る。
③裸のまま、2階のクローゼットに服を取りに行く。
④その他

母ちゃんの行動→①でした。どうせ父ちゃんの友達だし・・・これが女の子の友達だと、多分③になると思います

〈設問2〉
もしかすると友人が足を踏み入れる可能性があるリビングは、子どもが遊んでいたおもちゃが散乱しています。そして、洗濯物もカーテンレールに無造作にかけられています。他にも子どもの食べこぼしなど、部屋は決してきれいとは言えない状態です。あなたならまずどこから片付けますか?

①おもちゃを片付ける。
②洗濯物を見えないところへかくす。
③食べこぼしや埃を掃除する。
④その他

母ちゃんの行動→①でした。片付けると言うより・・・おもちゃを箱に適当に入れて、脱衣所に隠した・・・というのが正しいですが

そして、この後、めめがこれ以上部屋を散らかさぬよう、DⅤDを流し気をそちらに向けさせ、

めめにパジャマを着せようとしたところで・・・タイムアップ

3分なんてこんなものです・・・

友人は結局、母ちゃんのスウェット姿に申し訳なく思ったのかリビングには上がらず、玄関からリビングに顔を出し(我が家は玄関のすぐ横がリビングで扉などは付いていません)、

めめの顔を見る・・・だけで終わりました

めめはその時まで「キャーキャー」言いながらDⅤDを見ていたのですが、知らない人が自分を見ていると気付いた瞬間・・・硬直

そのまま、友人が出て行くまで土偶のように固まっておりました

そして、母ちゃんは、とりあえず挨拶はしたものの、顔はスッピン、髪はボサボサのため、友人から隠れるようにそのまま脱衣場へ逃げ込み、髪を整えてから再度友人の元へ顔を出しました

友人は、めめのためにアンパンマンのブロックをお土産に持って来てくださり、お礼を言うと、父ちゃんと友人は再び夜の街へと消えて行きました

めめは友人が帰るとすぐに土偶→人間に戻り、友
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする