goo blog サービス終了のお知らせ 

シュルイのブログ「エコ魂」

スケールの大きい小心者のこの私。地球の未来を憂いて早四半世紀。地域活性と持続可能な社会を目指す日々を綴ります。

この祭り、乱れ咲き10th プログラム

2013年05月23日 | イベント
いよいよ今週末の「この祭り、乱れ咲き10th」のタイムテーブルです!

5/25(土)

10:00 開会
10:10 ライブ♪レッツエンジョイしゃぎり

11:00 セレモニー
11:10 ★ジャンケン列車(来場者自由参加)

11:30 *コケさんぽwith伊豆さんぽ(小浜の森にてコケ観察会)

12:30 ★乱れ咲きウルトラクイズ(来場者自由参加)
13:00 ♪レッツエンジョイしゃぎり

13:30 肥田療術院エクササイズ
   「自宅で1日たった5分でできる!足やせ、美脚、ヒップアップエクササイズ☆」

14:00 ライブ♪TONSTRON SESSIONS

14:30 *コケさんぽwith伊豆さんぽ(小浜の森にてコケ観察会)
14:40 長泉プロレス

15:30 ライブ♪日本大学国際関係学部JAZZ & FUSION研究部

16:00 終了

5/26(日)

10:00 イベントも健康第一!ラジオ体操第一
10:15 ハクビ京都きもの学院
   「四季の花めぐり~創作帯で魅せる花の世界~」
     着付け舞&創作帯結び~四季の花々~         

11:00 *コケさんぽwith伊豆さんぽ(小浜の森にてコケ観察会)
11:15 ライブ♪Moon River Walkers

12:00 伊豆SSフラチーム(フラダンス)

13:00 ★アホTシャツコンテスト(来場者自由参加)
13:30 ライブ♪儀衆しわか(和太鼓)
    *コケさんぽwith伊豆さんぽ(小浜の森にてコケ観察会)

14:00 ダンス甲子園
     ・エルフィン・ホワイトローズ・伊豆SSヒップホップチーム・スターキッズ・Shipalette

15:30 閉会セレモニー(タイムセールがあるかも!?)

16:00 終了

こんなカンジの二日間です!
出展ブースは終日やっています。
来るべし!!!

乱れ咲きで、はんなりキモノ

2013年05月19日 | イベント

5月25,26日の「この祭り、乱れ咲き10th」にて
「はんなりキモノ」というブースも出します。

これは、三島バルの時に着物好きさん達が集まって
「もっと気軽に着物で出かけようよ♪」という趣旨でつくったチーム。

先週のバルでは何か「和」っぽいコトを・・という事で
歴史ある「三嶋柄」を使ってハガキを作るワークショップを行いました。
コロコロスタンプやスタッフ手作りの消しゴムハンコなどで
大人も子供も楽しんでいただきましたよ~。

で、今度の乱れ咲きでもやりますので皆様お越しくださいませ!!

着物と言えば、26日は10:30より、ハクビ京都きもの学院さんのステージがあります。
「四季の花めぐり~創作帯で魅せる花の世界~」で
着付け舞やお花の形に結んだ帯が見られます。

ちょっと珍しいと思いますので是非どうぞ!


この祭り、乱れ咲き10th

2013年05月06日 | イベント

今年もやってきました、三島名物(?)「この祭り、乱れ咲き10th」!!
今回は記念すべき10回目!!!!
会場は、TMOを飛び出して楽寿園でございます!!
しか~も!2days!!!

な~~んでかっ♪(堺すすむ風)って言ったら
「みしま花のまちフェア」と同時開催だからなのであります。
日時は5月25日(土)26日(日)10:00~16:00

参加店舗は美味しい食べ物はもちろん、昼間からビールはもちろんおしゃれなカクテルなんかも楽しめる飲食店
ステキなセレクト雑貨、占い、リラクゼーション、地域に貢献するNPOなどなど、多彩な28店舗!

お店以外もお楽しみは色々♪
25日は「花と音楽」26日は「花とダンス」がテーマです。
25日のステージは
Let's enjoyしゃぎり
Moon River Walkers
TONSTRON SESSIONS
日大国際関係学部JAZZ & FUSION研究部

音楽ライブの他にはジャンケン列車(ゲームね)やウルトラクイズなど
素敵な賞品がもらえる来場者自由参加の催しも♪
 
26日のステージは
 ハクビ京都きもの学院
  「四季の花めぐり~創作帯で魅せる花の世界(着付け舞&創作帯結び)」
 伊豆SSフラチーム
 ダンス甲子園

ダンス甲子園の出場チーム募集中!
ジャンルは問いません!ヒップホップでもブレイクダンスでも日本舞踊でもよさこいでも!
順位を決めるコンテストではアリマセン。
自慢のダンスをこの機会に披露して下さい♪

出場希望者は eco_shurui@ybb.ne.jp までメール下さい♪

それから、26日は「第一回アホTシャツコンテスト」があります!
買ったは良いけど着られないウケ狙いなアホTシャツ、お持ちのアナタは是非!!
優勝者には乱れ咲き商品券5000円分!!
準優勝者には3000円分。
審査員特別賞には2000円分、進呈されます。

26日はアホTシャツを着て楽寿園に集合~~~!!

そしてそして、このブログでも度々ワタシが萌え萌えしている
コケの観察会もありますよ!!
伊豆のステキな所をブログでたくさん紹介している
「伊豆さんぽ」さんと一緒に楽寿園のコケを見てみようっ!
題して「コケさんぽ with 伊豆さんぽ」!

ルーペの向こうは魅惑の世界!
アナタをコケワールドにいざないます。
こちらは25,26日ともに行います。
所用時間は30分くらい。

26日は、ハクビ京都きもの学院のきもの&ゆかた無料着付け体験もありますよ!

お楽しみ盛りだくさんの
この祭り、乱れ咲き10th!!

絶対に来るよーーーーに!!

はんなり菊まつりレポート

2012年11月14日 | イベント
先日の日曜日、三島市の楽寿園にて「はんなり菊まつり」開催しましたよ!
あいにく、午後は雨が降り始めて予定より早く終了してしまいましたが
多くの方に来ていただいてありがとうございました!!

終了後に来て下さった方、申し訳ありませんでした。

この日の出店ブースを中心にご紹介しますのでご覧ください!


はんなり菊まつりの会場はステージ前広場。

まず最初に目に入るのは
「エノティカ・ステップ」「ピッツェリアバール・ディチョット」「柿田川湧水カレー」のブース。

美味しそうでしょ~~っ!

スイーツもいかが?


お団子もスイーツっていうのかな。
手焼き団子の「笹屋」。
その場で焼いて、あまじょっぱいタレがたっぷりのみたらし団子は大人気でした!


函南から来てくれた、「ふじみや」はお手ごろ価格のおにぎりセットを販売。


とってもオシャレな雑貨屋さん、「Kunst Raum(クンストラウム)」


三島市中央町にある「茶月」はカニづくし!
見た目も華やかなお弁当は早い時間に売り切れちゃいました。


ステキな和雑貨を売っている「三四呂(みよろ)」は
震災復興支援で陸前高田市の特産品も売っていましたよ!
その向こうの石川鉄造種苗店では季節の花の販売の他にも
ミニフラワーアレンジメントづくりのワークショップをやっていました。


ステージ前では紙芝居伝道師、さいとうみき氏による紙芝居。


沖縄三線のライブ。
なんとも心地よい音色です。


菊まつりスペシャルカクテルを出してくれたのはBar客家。


こちらは「三嶋暦の会」の皆さん。
鎌倉時代に誕生した歴史ある三嶋暦の2013年版を販売。
三島土産にも最適!


こちらも三島の特産品!
「箱根ファーマーズカントリー」この日の販売は野菜やお茶など。
お茶を買うとバルーンアートの菊がもらえる!!なんてサービスも♪


伊豆市から来てくれた「ありしろ道具店」ではワークショップ。
クロモジで楊枝を作ります。
クロモジというのは木の名前。良い香りがするんです!
高級和菓子についてくる楊枝ありますよね、アレです。
自分で作った楊枝で食べれば、安い和菓子も高級に!?


「はんなりキモノ」のブースで投扇興に挑戦!
扇子を投げて的にあて、落ちた姿で点がつくという粋な遊び。

子供も大人もハマリます!


この日は特別、着物の方は入場無料!
雨の予報で着物の方が少なかったのですが
着付け教室の「ハクビ」の皆さんがステキなお着物で来て下さいました!

あっ、このレポート、菊がほとんど映ってない・・・・。
ま、ま、楽寿園の菊まつりは11月30日まで開催しておりますので
皆様、是非一度行って実物の菊をご堪能下さいませ!!

最後に・・・
ボランティアで設営など手伝って下さった方、出店者の皆様、本当にありがとうございました!
この場を借りて、心よりお礼申し上げます。

11月11日は「はんなり菊まつり」

2012年11月02日 | イベント


11月になりましたね!
ここ三島では華やかな催しが始まりました。
楽寿園の菊まつりです。
11月30日まで行われています。
園内は様々な菊の花でいっぱい!!
「日本の秋」って感じです。

そして今年は11月11日限定で
「はんなり菊まつり」というイベントを開催しますよ~~~~っ!

11時から午後4時まで
飲食、野菜、お花、雑貨のお店やワークショップのブースが14も並びます♪

茶月(寿司)
Bar客家
柿田川湧水カレー
ふじみや(おにぎり)
ピッツェリアバール・ディチョット
エノティカステップ
笹屋(手焼き団子)
箱根ファーマーズカントリー(箱根西麓野菜)
Kunst Raum(セレクト雑貨)
三四呂(和雑貨と震災復興応援グッズ)
三嶋暦の会(2013年三嶋暦)
ありしろ道具店(クロモジで楊枝作り体験)
石川鉄造種苗店(季節の花とフラワーアレンジメント)
はんなりキモノ(投扇興)

沖縄三線のライブと紙芝居もありますよ~。

「はんなり菊まつり」の会場は楽寿園のステージ前広場。

「はんなり菊まつり」以外でも、この日の楽寿園はお楽しみが色々!!
ステージでは「レッツしゃぎり」の演奏とワークショップ。
岩手県山田町から「復興かき小屋」として焼きガキの販売も!

他にも竹細工の販売などもあるそうです。

そしてなんと、着物でお越しの方は入場無料!!!
11月11日限定ですよ~!!

満開の菊を背景に、着物姿が映えますよ~~~♪

この秋は、いつもと違う楽寿園!
11月11日(日)、皆様のご来場をお待ちしておりまする~~~~~!!!!

第3回三島バルレポート飲み歩き編

2012年10月23日 | イベント
第3回三島バルレポート、やっと飲み歩き編でございます。

スタッフなので時間的、距離的に行けるお店が限られてしまい
紹介できるのはほんの一部ですが、ま、読んで下さいまし。

5枚つづりのバルチケット、1枚目を使ったのは「TMOホール編」でも書きましたが
お出かけバルの麺やほっ田。

2枚目は「酒蔵ひなよし」で。
TMOホール撤収前の、ちょっとの空き時間で行きました。
日本酒と白身魚の天ぷら。
美味しいし、お店の雰囲気も良かったです。
写真ありませんがオススメ。

撤収も終わりホッと一息ついて、さぁバルを楽しむぞ!
とりあえずお腹空いた!っつ~コトで行ったのが
本町の「麺屋だい」。
バルメニューは半ラーメン。

スープは鶏がら。あっさりだけど、コクがあり美味しかった!
広いお店はバルのお客さんで賑わっていて活気がありました!

4枚目は「COLOURS」。
9月に新しく出来たお店です。
こちらも場所は本町。

行ってみると、バルメニューが終わってしまったので他のものでも良いですか?とのコト。
もちろん良いです!
結構なボリュームでお得感あり!

最後の5枚目はビアリッツカフェ。
お店の中は満席で、外のテーブルでいただく。
っていうのも、バルの楽しいところ。

キッシュと生ビール食べました。
ビアリッツは他のイベントでもお世話になっているお店ですが
料理美味しいんですよね~~~~!!!
ケーキなんかもイケます!
オススメ!

「お出かけバル」や「おみやげバル」も含めて100店舗が参加の三島バルは
もしスタッフでなく、ゆっくり楽しめるのだったら
5枚つづりのチケット、3冊くらい買いたかった!!

次回は来年の5月11日。
お楽しみに~~~!!!

第3回三島バルレポートTMOホール編

2012年10月16日 | イベント
10月13日に行われた第3回三島バル、
お越し下さった皆様ありがとうございました!

この三島バル、お店での飲み歩き以外にも
とにかく色んなお楽しみがてんこ盛りで
全部楽しんだ!!という方はまずいないかと。

と、いうワケで、その中でほんの一部ですがご紹介!
スタッフとして動きながらも、私的なレポートですので
ちょいと偏りがありますがご了承下さいませ~~。

まずは「おでかけバル」の会場、三島商工会議所TMOホールから。
ワタシがおりました「はんなりキモノ」のブースです。
気軽に着物を着て出かけよう!という仲間でやっとりますので
和風に楽しんでもらおう、とゆーコトで選んだ遊びは「投扇興」!

扇を投げて的に当て、倒れた形で点数をつけます。
写真は、ちょうど扇が飛んでるところ。
この的はイチョウの葉をモチーフにしているので、
「はんなりキモノ」バージョンとして頭にイチョウの葉っぱをつけた
三島のキャラクター「みしまる君」を的に使わせてもらいました~!!
写真に写っているのは、その裏面で「みしまる子ちゃん」

大人も子供も楽しめる投扇興、おかげさまで大好評!
ありがとうございました!

「はんなりキモノ」の企画では
バルに着物で着てくださったお客様に記念撮影サービスと
「はんなりキモノ手形」で協賛店からの各種サービスがありました!

TMOホールのステージでは
こども太鼓「儀衆しわか」がオープニングを飾りました。

息のぴったり合った太鼓演奏は素晴らしく、ステージ上ではもちろん
他の場所でも揃って挨拶をしていて、とても礼儀正しい子たちでした。

そして、こちらの若者達もスバラシイ!!!
日大三島 国際関係学部内の部活として
テーブルフォーツーの活動をしているそうなのです!!


テーブルフォーツーとは学食で食事をして
その金額のうち20円を世界の貧困に苦しむ子供達の支援として使うという取り組み。
(って、ものすごいざっくりした説明ですが)


テーブルフォーツーは様々な企業などでも取り入れられている
国際的な支援活動です。
ローカロリーのメニューを提供することにより、肥満や病気の予防にもなるという側面もあるそうな。

学生による絵本の読み聞かせもやってました。
先程のこども太鼓の子たちも熱心に聞いています。

ここから「おでかけバル」。
食べ歩き、飲み歩きを楽しむバルですが
それには遠いよ~~というお店がこちらに出店しています。
こちらは沼津の「LOTUS SWEETS」の焼き菓子。
おしゃれなパッケージにも惹かれます!!

「箱根ファーマーズカントリー」では新鮮野菜や
おなじみの「俺っちの野菜ジェラート」など。


「静岡ACT」では野菜や加工品など。
野菜は低農薬!ワタシは塩麹と茄子の甘くしたやつ(名前忘れた・・)を買いました。
茄子のナントカは洋ナシのような桃のような味で、おやつにもなりそう!
お菓子の代わりに食べたらダイエットになるかしら。


↓「伊豆 村の駅」カステラのラスクが美味しかったです!


少し人が引けてるうちに休憩しよう!というコトで持ち寄り。
麺屋ほっ田は早くもラーメン売り切れ!
でもこの海老チリと海老マヨも超旨かった!いぶりがっこもセットでお得♪
(もちろんビールも!)
その向こうに見えるのは「中華ダイニング天鳳」の手作りシュウマイ。
初めて食べたけど美味しかったよ~~!!
更に奥のはベアードビール。
やっぱり人気です!!


その他にもステキなお店が色々出ていましたが
全部紹介できなくてスミマセン!

次回は白滝公園での「ロハスガーデン」のレポートです!

今日は三島バルだよ~~~

2012年10月13日 | イベント
本日、10月13日は三島バルです!
チケット持ってない方は当日券多くはないのでお早めに!!
三島商工会議所TMOホールで11時より発売です。

TMOホールにはチケットが無くても楽しめるブースが色々出ています。
隣接する白滝公園もワークショップやライブなど出ています!

小さいお子さん連れの方にもおすすめですよ!!

是非遊びに来て下さい!!

ワタシはTMOホールで投扇興のブースをやってまーす。


朝霧ジャムでもエコ魂

2012年10月10日 | イベント
今年も行って来ました、朝霧ジャム。
音楽が良かったのはいつも通りなので
ココではそれ以外の話。

野外フェスでは、音楽以外でも楽しみ色々。
ワークショップもあります。
草木染めがありました。
材料はサツマイモ。
葉っぱやツルを煮て染めるとのコト。

早速体験してみる。
・・・と、言っても無地の手ぬぐいにスタンプを押したり、
絞り染めにするために紐で結んだりするくらいで、
煮て染める行程はスタッフがやってくれる。
「やりたいんですけど~」と申し出ると
「あまりよく染まらないんですよ
 試しにやった時はもっとよく色が出たんですが」とスタッフさん。
で、完成がこちら。

うーむ・・・。
うっすら色が付いた程度でした。
サツマイモ染めってあんまり聞かないからねー、まぁ珍しいから良いかー。
それに、スタンプがカワイイからそれで良し!!

スタッフさんの手作りらしき消しゴムハンコが色々あったので
お花やらスマイルやら、全種類押してワタシの「朝霧手ぬぐい」が出来ました♪

草木染めって、前々からやってみたかったけど
自分で色々用意するのは面倒だなーと思って、なかなか実行出来ませんでした。
これを機会に、今度は家で自分でやってみよーっと。
玉ねぎの皮(茶色い部分。初心者にはオススメらしい)も貯まったことだし。

それにしてもこの朝霧ジャム、年々来場者数が増えている・・・と思う。
以前はゆるい~~いカンジがとても良かったんだけど
ここ最近はとにかく人が多い!!
ぼんやりした記憶では以前は1万2千人くらいだったと思うのだが
去年は2万人くらいとどこかに書いてあったような。
今年もそれくらいはいたと思う。
そんな大勢の人に踏まれる地面も大変です・・・!?

普通の芝生だとダメになっちゃうんじゃないかなーとか心配になるんですが
朝霧の会場はやたらとオオバコが生えていました。

子供の頃、この草で相撲やりましたよねー。
え、オオバコだって踏まれたらダメになっちゃうだろーって?
いやいやオオバコという植物はなかなかタフなのですよ。
オオバコは踏まれてナンボ!!

踏まれるのに強い・・というか、
踏まれないと自然に無くなってしまうというから
どれだけ踏まれたいのだ?という草なのですよ。
田舎道なんか歩いていると、人が踏むであろう所にはいっぱい生えていて
あんまり人が踏まなさそーな道の脇を見ると
他の植物はたくさんあるのにオオバコは少なかったりする。

わざと人に踏まれて困難な道を行くオオバコ。
困難にぶち当たった時にはオオバコを思い出そう、と誓った今年の朝霧。

困難といえばボランティアさん。
膨大な量のゴミが出るフェスでは、ゴミは大問題。
他のフェスでもそうだろうけど、
朝霧でもなるべくリサイクルするようにと、分別して出すようになっています。
会場にいくつかあるゴミステーションでは
生ゴミや紙皿(堆肥として使える素材!!)、アルミ缶、スチール缶、燃やすゴミ、ペットボトルなどに分けます。

各ステーションにはボランティアスタッフが常駐していて
ゴミを出す人にコレはこっちですよ、という風にきちんと分ける様に促している。

でも今年は、「スタッフを置かないステーションがありますが
しっかり分別をお願いします」というアナウンスがありました。

結果は・・・。

全然分けられていない。
大きいゴミ袋に色んなゴミを混ぜたまま、ゴミ箱前に置かれて山になっている。

うーん、悲しいなー。
でも、こうなるだろうって予想できた。

監視する人がいなければ、人は楽をしたいものです。
そして、他の人もそうしているなら自分もいいや、と感じて
ルールを破る事のハードルはどんどん低くなる。

野外フェスって比較的エコを意識してる人が多いかと思うんだけど
それでもこうなっちゃうかぁ・・・。

一人一人のモラルが大事、なんて言うのは当たり前な事だけど
それだけじゃ、うまくいかない。
みんながルールを守るには、みんながやりやすい、わかりやすい仕組みとか
「守らざるを得ない」理由(監視がいる、とか)が必要なんだと痛感。

来年はどうなるのかなぁ。
ボランティアスタッフをやってみたい気持ちもちょっと芽生えた。
(でも朝霧は普通にお客さんとして楽しみたいから、他のイベントで)

さて、ゴミ問題も深刻ですがエネルギー問題も深刻です。

「アトミックカフェ」というブースがあって、脱原発や反核を訴えている。
6日の夜、なんと鎌仲ひとみ監督の最新作「内部被曝を生き抜く」を上映していた。
昼間は反原発についてのトークセッションなんかも行われていました。

ワタシも反原発派なので、それを訴えるTシャツなんかあったら欲しいなーと思っていたら・・・

見えます?写真右側にあるの。
青地にデカデカと「原発いらない」

うーむ。これは・・・・ある意味スバラシイのだけど・・・
デモ行進に参加するなら適しているだろうけど
普段は着れないなー!!
ゴミ問題も共通するところがあると思うんだけど、
どうしてそうしなければならないか、とか
こういう理由でこの選択をした方が良いんじゃないかとか
色んな方法で、相手に共感を持ってもらう事が大事かと。

欲しかったけど、このTシャツは買うの辞めました。

なんてゆーか、ぱっと見、「それを匂わす」くらいの柄で
そのTシャツ何書いてあるの?って興味持ってくれた人に
やー、実はこーゆー意味なのよーって話のネタになる程度のTシャツ、求む!!
なのですよ。

では、最後に素敵な写真。

1日目の夕方、虹が出ていました。
暗くなりかけている時間帯だからか、雲に映った部分だけが見えている。
ちょっと不思議な感じの虹でした。

朝霧よ、また来年!!

「森の楽校」で きこり体験!参加者募集です♪

2012年07月13日 | イベント

8月19日、箱根接待茶屋の森づくり協議会主催で行っている

森の楽校の第二回目が開催されます!

箱根接待茶屋の森づくり協議会は
主に三島市で自然保護、森林保護などの活動をしている団体による協議会です。

森の楽校は森の機能や役割などを実際に森に入って楽しく学ぶイベントです!

4回シリーズになっていて第一回目は5月13日に開催しました。

2回目以降の参加者を追加募集しています!

テーマは「きこりになろう!」
講師は天竜で林業をしている鈴木礼さん。
ホンモノで現役の「きこり」なのです。
森林インストラクターや樹木医などの資格も持っている礼さんと一緒に
森を守るために木を伐る作業「間伐」をしてみよう!!

参加者の皆さんに、実際に木を伐っていただきますよ~!!

午後は間伐した木を使ったゲームや
自然観察、草花遊びなどを計画しています♪

日時:8月19日
開催時間:9:00~15:00
集合場所:三島市役所
開催場所:箱根接待茶屋の森(市役所からバスで移動します)
雨天決行(雨天時は屋内の別会場にて行います)

対象:小学校4年生以上

4年生以上なら、親子はもちろん
子供のみ、大人のみの参加もOKです

定員:追加分10名
募集締め切り:8月10日

参加費は無料!!

森の楽校は年間シリーズで開催しております。
8月19日(日)
11月18日(日)
3月17日(日)
以上、通してのご参加をよろしくお願いいたします。
より楽しめますよ!

お申込み、お問い合わせは
箱根山組合 055-976-1013(担当:カツマタ、テシガワラ)
メールは hakonesan@city.mishima.shizuoka.jp

またはワタシにメールして下さい。
eco_shurui@ybb.ne.jp

参加ご希望の方全員のお名前、年齢、住所、電話番号をお知らせ下さいね!

主催:箱根接待茶屋の森づくり協議会
後援:箱根山組合