シュルイのブログ「エコ魂」

スケールの大きい小心者のこの私。地球の未来を憂いて早四半世紀。地域活性と持続可能な社会を目指す日々を綴ります。

恐怖の朝顔

2020年12月18日 | 植物いろいろ
うわー今年ももう半月切った!
ブログに載せよう!と撮っておいた写真が時期はずれになってしまった。
撮影は11月後半。

びっっっっっっっっっっっしりと周りを埋め尽くす葉っぱ。
その花はコチラ。

朝顔!!
最近よく見る外来種のね。
調べてみると、春から秋にかけて咲くらしく、日本の朝顔よりは開花時期がずっと長いみたいです。
それにしても、11月後半でこんなに咲いているのは、やはり温暖化のせいだろうなぁ。
さすがにこのびっしり具合は恐怖を覚える。
こうなるまで、何年かかったんだろう。
この様に、元々日本に無く、人間が持ち込んだものから野生化して広まってしまったものを帰化植物と呼ぶ。
で、それが害を及ぼすようになると「侵略的外来種」とか言うらしい。
さすがにここまではびこると、「侵略」という言葉がしっくり来ますな。

日本で前からあるものの中にも帰化植物はあって、実はクローバーでおなじみのシロツメクサもそのひとつ。
江戸時代に、ガラスを輸入する際に割れないように緩衝材として使われたものが広まったとか。
そう考えると、花の種類が増えるだけなら良いんじゃない?
と思われるかもしれないが、江戸時代と近年では入ってくる種類の多さが全く違うし
交通網の発達で日本全国に広まるのも非常に早い。
そして、帰化植物の中にはこの朝顔のように辺りを埋め尽くし、
こちらのように、畑の農作物が育たなくなってしまうこともあるようです。
これは深刻な害ですね。

つる性の植物では、アレチウリというのも近年増えていて、一年生の草だけど育つのがめちゃくちゃ早くて
夏頃、河原なんかを見るとこれが埋め尽くしていたりします。
つる性のは特に要注意ですな。

しかしそこまで増えなくても、本来植物も動物も絶妙な生態系のバランスを取りながら生きている。
人間がそこに無かったものを持ち込んで、自然の中に解き放ってしまうのは
そのバランスを崩してしまうことなのだ。
植物は生育時期や背(?)の高さ、葉の付き方など様々な工夫を凝らして生き残ってきた。
あまり日が当らないけれど、ここならば他の植物との競争が激しくないから・・などというように。
そういうバランスを、繁殖力が強い外来種が壊してしまうという事なのです。
在来種と外来種が交配してしまい、在来種が少なくなってしまったり。
タンポポなんか、外来の西洋タンポポが多いし、交配種もあるらしい。

在来種が無くても人間の生活に困ることは無いかもしれないけど
そんな風に植物の生態系が少しずつ崩れていく事によって、動物の生態系も変わるだろうし、
今は想像も出来ないような大きな変化が起きるかもしれない。

後世にも同じ風景を残すということは、自然を守り人も快適に生活しやすい環境を残す事だと思う。

そんじょそこらの植物

2018年10月11日 | 植物いろいろ
くずのツルでリースの輪っかを作ってみました。

募集中の森の楽校がお陰様で定員以上の申し込みがありました。
午後の工作は毎年人気のクリスマスリース作り!

今までは森の楽校の開催場所である、接待茶屋の森にある木からとっていたのですが
いっぺんにたくさんのツルをとってしまうのもなー・・・。
大量にとっても困らないほどたくさんあるものならば良いんだよなー。
と、いうワケでそんじょそこらに、イヤ!!!!という程ある
「くず」を使ってみた。

くず、↑コレね。
土手とかにワッサワッサと生えて、畑とか他の植物の上にもどんどん伸びてくる、コイツ。

ツル、けっこうしっかりしてて、ほぼ一定の太さなので
輪っかにしやすい!

リースは輪っかの他に飾りが必要です。
ドングリとか、マツボックリとかスギボックリとか
もぎぼっこり・・・あ、これは うしろシティのコントに出てくる架空のモノだった。
まぁそーいう木の実とか花とか葉っぱを使いますよね。

こんなのもいかがでしょ?

これも、そんじょそこらの土手とかに生えてる草ですよね。
キンエノコログサと、チカラシバと、ワイタカアワダチソウ。

こんなのもね、キレイに揃えて少しずつ束ねたりすると
立派な飾りになるのですよ。

今って、なーーーーーんでも百均にあって
リースの輪っかも、飾り用のマツボックリやリボンやフェイクのヒイラギの葉っぱなんかもあって
材料それで揃っちゃうよ!!
って感じなのですが、
それじゃーなんだか味気ないじゃーないですか!

お散歩しながら、ちょっと周りを見てみれば、
使えるものがあるのです。
いやいや、お散歩するまでもなく、庭の木だってよく見たら
キレイな葉っぱや実や種がついているかもしれません!

わざわざ遠くから運ばれたモノより、身近なものを使えばエコだし
自分をとりまく自然や環境に関心を持つキッカケになるのでは?

照葉樹とか、針葉樹の葉っぱは、とったばかりの緑色がけっこう長持ちしますよ。
しばらくして色が変化してからも、しぶくてステキです。

今年のクリスマスは材料集めからやってみるのをオススメします♪

植物ってすごい

2017年04月10日 | 植物いろいろ
春ですねー。
ここんとこ春雨前線のせいで雨続きだから
ポカポカ陽気ではないけれど桜も咲き始めたし。
初めて植えたチューリップも咲きました♪

なかなか大きくならないなぁと心配していたのですが
咲き始めるとあっと言う間。
4つ植えたうち、内側のふたつがまだ小さいけど
時間差で楽しめそうなので、ちょーどイイかも。

植物ってすごいなー。
その時期になるとちゃーーんと芽が出たり花が咲いたりするんだもんなー。

チューリップの向こうのプランターには小菊やハッカがあるんだけど
冬は枯れてるのに春が近づくと
ちゃっかり新しい芽を出してくるもんなー。

それにひきかえ人間は寒暖差が激しいこの時期、
体調やホルモンバランス崩しがちだったりして。
体にとっては良くない時期なの???
なんやら不思議ですな。

ま、新生活が始まる時期でもあるので色々と大変な人も多いでしょー。
毎年同じように季節は巡ってくるけれど、
前の年よりもちょっとずつでも成長したいものです。

・・と、人生の折り返し地点は過ぎたな、
という歳になりそんなコトを強く思う今日この頃。

ワタシも一花咲かせたいもんです。




たぶん・・・花。

2017年03月14日 | 植物いろいろ
2週間ほど前、ぶらっとプチトリップ先で見つけたこの植物。

遠目に見ていたときは穂があるので
「ススキかな?」と思っていたのですが・・・
近づくと、どーもササの様です。
えっ、じゃあこの、上についてるのは、花???

竹とかササは花の咲く周期が60年とか100年とか120年とか、とにかく長くて
それゆえにまだまだ謎が多いらしい。

花が咲くと一斉に枯れるからなのか、
不吉なコトの前兆だとか言われているらしいが、まぁとにかく珍しい。

で、「ササの花」で検索してみたんだけど
もっとパラパラした感じで、同じ様な画像は無かった。

ん~~~~、ササじゃなくて、竹なのか??
それとも、どっちも違くて、イネ科か何かの植物?

もーちょっと調べてみよう。
新発見だったらどうしよう!!

ちなみに場所は湯河原の道ばたです。

リースのリメイク

2016年07月03日 | 植物いろいろ
何年か前にパートナーが作ったリース。
くたびれてきたので、作り直したいな、と思っていた。

一度バラして、使えるものは再び使い、新たなモノを足す。
新しい材料は、ここの家の木や、近所の野草や、
以前にいただいたお花の中にあったスターチスなどをドライにしたもの。

ドライにしたものの中には、普通につるしてドライフラワーにしたのもあるし
乾燥剤を使ったものも。

この乾燥剤は見た目がプラスティックっぽいので、
以前、記事にも書いた環境に悪いマイクロプラスティックなのか!?と不安になったが
原料は珪石で、要らなくなったら土に戻しても良いらしい。
ほっ。

で、完成したのがこちら。

松ぼっくりとか、赤い実(なんだろ?)とかトウガラシとか
前のモノも残っているの、わかります?
庭木は3種類使っています。
様々な思い出の詰まったリースになりました。

本当は、パートナーが好きだったフライフィッシングで使う毛ばりの材料が大量に出てきたので
それも使おうとしたのだが
いざ見てみると、羽だけじゃなくて、鳥の皮ごとついてたり、
くちばし(!!)がついてたりしてビックリした。
小型の鳥だと、背中から両方の羽までの毛皮(?)みたいなのもある。
えっ、抜くの!?使いたいとき、皮から生えてる羽、ブチって抜くの!?

・・・なかなかエグかったので、今回は使わず。

羽自体はキレイなので、そのうち使いたい。
・・・見慣れて、触るのも抵抗がなくなったら・・・。

庭に咲いた変てこな花

2016年04月08日 | 植物いろいろ
昨日の嵐で心配だったけど、今週末まだお花見できそうですねぇ。
我が家には桜はありませんが、庭にこんな花が咲きました。

その名も「ウラシマソウ」
にょろ~~んと伸びたツルが、浦島太郎が釣糸を垂らしているみたいだから、ですって。
「ツリイトソウ」ではなく「ウラシマソウ」にするところ、昔の人は風流ですな。

去年から、植えた覚えも無いのに勝手に咲いています。
面白い花なので、ちょっと嬉しい。

小さな庭だけど、結構色々な植物が楽しめる。
自然にさほど興味がなかった時は、
ウラシマソウが咲いても気づかなかったかもしれない。
植物の名前や特徴を少しずつ覚えるようになって
実家に昔からあった木に初めて気づいたりもして。
「あれ、ヤマボウシが植わってたんだ!?」とか。

この季節は葉が落ちて裸になっていた木に、
見る見るうちに若芽が出てきて、その速さに驚いたり
雑草の小さな花に春を感じてみたり
なかなか面白いですよ。

庭が雑草だらけになるのは困るけど、
残しておきたい草花もあって、草むしりに気を使う今日この頃でありました。

美しいヤマイモ

2015年02月11日 | 植物いろいろ
山や畑に行った時、まわりに何かキレイなモノがないかと探します。
野外イベントの「森の楽校」なんかでリース作りなどに使う材料集めです。
で、先日採ったのがコレ。

ヤマイモのつる。
花の様に見えるのは種の羽。
丸い部分の下の方に種があるのですが、
その種が落ちる際にヒラヒラ~と舞いながら遠くに種が運ばれるように
ポッチリと小さい種に大きな羽がついているのです。

この羽、写真ではわかりにくいですが実物を近くで見ると
一枚一枚がとてもキレイなのですよ!

螺鈿のような光沢があって美しい。
と、言っても全部がそのようにキレイなのではなく
そうでもない部分もあるので
キレイになるには何か条件があるのかも。
例えば日がよく当たる、とか????

他にも木や草などの色々な実や種を拾って家に保管しています。
普段、何げなく歩いている道や公園にも、
よーく見ると思わぬ宝物があったりします。

そーゆーモノを手にとって、「キレイだなー」と感じたり
「なんでこんな形してるんだろ?」って疑問に思ったりするだけで
植物や自然に興味が湧いて、ちょっと楽しい時間が過ごせます。

こんな風に色んな植物が身近に見られる環境をこれからも
ずっと残して行きたいな~と思う今日この頃でありました。

優雅な我が家の庭

2014年06月27日 | 植物いろいろ
うちの庭には今、ランが咲いている。
しかも30本くらい。

「ラン」と聞くと「胡蝶蘭」とか思い浮かべて
なんと、そんな高級品が!?と思うかもしれないが(?)・・
ええ、そうです。

ネジバナです。

いわゆる雑草です。
しかし、このネジバナが「ラン」の一種であると聞くと
「雑草」と呼ぶのがはばかられるよーな気がしませんか?

と、言っても全然珍しくないので世間的には珍重されてもいないのだけど
ピンク色の小さな花がクルクルといっぱい付いている様は
とても印象深く人々の心の中では雑草ではあるけれど
「ちょっと特別」みたいな意識があると思う。

よーく見ると、やはりランっぽいのだ。

庭では年々増えてきている。
数年後にはネジバナのお花畑になるのではなかろーかとワクワクする。

前回の記事でホタルの自生うんぬんと書いたが
植物もやはり、よそから持ち込んだのではない在来種で、
自生しているとなると、可愛さもひとしおである。

庭やそこいらに勝手に生えてきてる植物も、関心を持って見ると楽しいし
例えばそこが舗装されてその花が無くなってしまうと
「舗装されるという事はこーゆー風に生き物が生きられなくなるコトなんだな」
と改めて感じるコトができる。

かと思えばアスファルトのひび割れから芽を出して咲いている花もあって、
「頑張ってるなー」と思ったり。

種や苗を買ってきて鉢でお花を育てるのもステキだけど
野生のものもなかなかカ可愛らしいものですよ。
ちなみに園芸種より小さいモノが多いので
虫メガネで見て見るコトをオススメします。

ハッカと生物多様性

2014年04月01日 | 植物いろいろ
ハッカを植え替えた。
よくあるミントではなく日本の「和ハッカ」。
1年半前にもらった茎から育てていた。
春になり、新しい芽が出てきたので
植え替えようかと
プランターから外してみたところ・・・

根っこがぎっしり!!!!!

冬の間はすっかり枯れて、ロクに手入れもしてなかったので
もう終わりなのかなぁと思っていたのに
知らぬ間にこんなに根を伸ばしていたのだねぇ。

ここまで根がぎっしりではないプランターは
カブトムシの幼虫の小さい版みたいなイモムシがたくさん出てきました。

さっきネットで調べたら、どーもコガネムシらしい。
「害虫だから、退治すべし」とのコトだが
まとめて庭のすみっこに引っ越ししてやった。

(家主であるパートナーには内緒で・・・)

害虫と言っても、そこでは食べられて困るような野菜を育てているワケではないし
まーカナブンだってカワイイじゃーないですか。

ガーデニングなんつって自然に親しむとか
家にグリーン(植物とは言わず)があると癒されるとか言いながら
虫は退治!!っていうのも、なんか違うんじゃない?
と思ってみたり・・・。

まぁ実際に困るほどの害がある場合はしょうがないけどさ。

あらゆる生き物は、それ単体では生きられないワケで
例えば虫が花の受粉をしてくれたり、でもその虫の食糧となる
もっと小さい虫も必要で、その虫が生きる場所も必要で・・・。

花や野菜を育てるなら、多少は虫がつくのは当たり前だと思うんだけどなぁ。

なるべく殺生はしたくないなー。
「セマダラコガネ」なんてカワイイんだよー。

気持ち悪いとか、人間の都合だけでむやみに
他の生物を殺すとバチがあたる・・・かもしれないよ。

コケ!!楽しいぞ!!!

2013年04月24日 | 植物いろいろ
以前にこのブログでも「コケに魅了されつつある件」について書きましたが
いや~~~、熱は冷めていませんよ。

(と、言ってもまだ全然詳しいワケでもないんですが)
コケの魅力のひとつは「その辺で簡単に観察できる」コト。
家の周りにでも、よ~~く探すと何種類か見つかる。

パートナーの家に行った時、玄関周りだけでも5種類くらいは探せた。
その中でもお気に入りはコレ!


ヤバイ!!ヤバイでしょ!!
この可愛さ~~~。
「ジンガサゴケ」でございます。

丸っこいパラソルの様なフォルムにヤラれてしまいました。

彼の家に行くたびに、その姿を確認し、
「うんうん、今日も元気だな」などと心の中でささやいていたのだが・・・。

気が付くとなんとなく背が伸びている。

そーか、コケも成長するんだね。
なんて思っていたらつい先日、こんなに伸びててビックリしたぜ!!

「にょき~~~~~っ!!!」
って言ってそうだもんなーーーー。

自然って面白いですねぇ。
何にもしなくてもその形を変えて楽しませてくれる。


これは、ナミガタタチゴケってやつですが
緑の部分と茶色の部分があるでしょ。
どっちも同じモノなのよ。
乾燥するとしなびて茶色くなってしまうのです。

で、湿るとまたシャッキリしてキレイな緑になる。

乾燥してる時は、光合成も呼吸もしない、休眠状態なのだそう。
エコモード・・みたいなもんか?
なかなか賢い。

ところでワタシは通勤などの交通手段が自転車か原付なので
雨がものっっっっすごくイヤなのだが
最近は雨が降ると「ああ、この雨でコケがイキイキして元気になるな」とか
思っちゃったりなんかして少しだけ嬉しい。
コケがイキイキするとワタシはウキウキするのである。

今ちょーど雨が降っています。
雨上がり、皆さんもぜひコケのカワイイ姿を探してみて下さい。