goo blog サービス終了のお知らせ 

シュルイのブログ「エコ魂」

スケールの大きい小心者のこの私。地球の未来を憂いて早四半世紀。地域活性と持続可能な社会を目指す日々を綴ります。

もうすぐだっ!はんなり梅御殿@フードフェスティバル2018

2018年11月20日 | イベント
もう数日後に迫っている三島フードフェスティバル!!!
今年も楽寿園で「はんなり梅御殿」やります!
11月23日(金・祝)でございます!

梅御殿は楽寿館の向かいだよー。
園内の楽寿館までの案内通りに来て下さいませ。

私たち運営スタッフのブースは、毎度おなじみ人気の投扇興コーナー。
5投で200円なのですが、着物のお客様は無料でございます!

それとは別に、私はちゃっかり自分の作品の販売も。
びん入のドライフラワー。
これは看板代わりに作った特大サイズ。

これくらいの大きさ・・えーと、10センチくらいかな。のモノを多く販売します。

流行のハーバリウムではなく、乾燥させただけのドライフラワーなので
より自然な可愛さ、素朴さを味わえます。
で、実はここは友人が手作り石鹸を売っている「Rcycling Arts」というブースなのです。

自然環境を守りたいという熱い思いの二人のブースなのでございます。

自然環境といえば!!!
「森の楽校」の主催団体である「森のたねまき」も初出店だよー。

森の楽校では毎回午後に工作をやるのですが、それを体験できるワークショップコーナーにしました♪
写真はスタッフの作品。
毎回、参加者に混じって作っている作品があまりにも上手なので
巨匠と呼ばれています(笑)

梅御殿の門の外では「修善寺 手焼堂」が、お煎餅やお団子を炭火焼きしています。
そして、インスタ映えしそうな、こんなスイーツも!

紅ほっぺを使用した、桜花付きさくら餡のいちご大福です。
うおー食べたい!飾りたい(!?)
雨天の場合は、梅御殿の1階に出店します。

門を入ると「お空とくもさん」のわたあめが~~~!!

好きな色で作ってくれる、自分だけのステキなわたあめ。
曇天、雨天の場合は、湿度の関係でわたあめができないため、出店しません。
晴れを願う!!!!!

さて、再び梅御殿の中での出店をご紹介。
「軽野造船所」ではオリジナルの歴史デザインTシャツや歴史グッズの販売。
このTシャツ、伊豆などこの辺りの地域の歴史をデザインしているんです。
よくお土産屋さんにあるよーな、漢字バーーーン!!!みたいなのじゃなくて
スマートでフツーーーーにカッコ良いです。


こちらも完全オリジナル!
「乙女印刷」の活版印刷の紙雑貨。

柄といい、色といい、かわいすぎるんですけどーーーーーー!!!!!
ポチ袋もあるそうなので、お年玉用に是非!!

はい、こちらも「和」なブースです。
「ばあばの手づくりや」
着物をリメイクした洋服や小物。
心を込めて手作りした一点もの。
お手に取ってご覧下さい。

三島の人気店、風土が今年も出店します。
三島野菜のお総菜はいつもすぐに売り切れてしまうので、お早めにどうぞ!


風土では子ども店長のゲームコーナーも♪


ここらでひといき、お茶でもいかが?
ってことで、「勝又苑」
三島産、無農薬!!

紅茶や緑茶を販売します。試飲もできますよー。

コーヒーが良いわぁ、と言う方は向かいのブース「EATable(エタブル)」へ。

御殿場から出店の自然派カフェです!
ヴィーガンお菓子や、米粉パン、キッシュやドリンク。

座って食べられるお席をご用意していますので、ごゆっくりどうぞ!

お菓子は「イルカ」でも。

厳選した素材の焼き菓子はとっても種類が豊富です。
クッキーやケーキの他に、ハーブティーも。

写真はありませんが、
「守護石鑑定MAHO」では生年月日から性格判断、運気のバイオリズム判定、
更にはあなたに必要な石を割り出します。
来年のことを聞いてみるのも良いかも~~。

「ボディージュエリーkanoa」では
お肌をキラキラ、ラメで飾ってみませんか?
とか書きつつ、私はボディージュエリーって初めて聞くのよね~~。
どんなものか、ワクワク♪
手軽なシールもあるそうです。
この日は金曜日!
普段お仕事や学校で肌に何かするのは・・という方でも
週末を楽しむのにちょうど良いのでは!?

そして「ボディーチッタ」は世界のステキな雑貨が色々!
前に出店してくれた時もお客さんで賑わっていましたよ!
バリやタイの雑貨販売の他に、アロマクラフト、ハーブソルト作りもあるんですって!

「ちょっといいかんじ」に書いてくれる似顔絵コーナーも♪
1枚15分程度で書けます。
はんなりな1日の思い出にどうぞ!!

この日、楽寿園は入場無料なので何回でも(?)お越し下さい!
楽寿園の開園時間は9:00~16:30。
はんなり梅御殿は10:00~16:00です!

はんなりと着物でお待ちしております!

情けは人のためならず

2018年07月16日 | イベント
先週「この祭り、乱れ咲き15th」の実行委員会(全出店者で構成しています)から
売上金の一部を寄付金として徴収し、日本財団の「災害復興支援特別基金」に送りました。

当日、お買い物などして下さった来場者の皆さま、ありがとうございました!

そして実行委員会のみんなもありがとうございました!

全出店者から、当日の売り上げの一割を出していただきました。
たくさん売り上げたところは大きい金額を出していただいてます。
もちろん、売り上げ金から原価やさまざまなコストやスタッフの賃金など
かかるお金は色々あるので、その中での一割は貴重な金額です。
一方であまり売れなかったお店は少ない売り上げから
駐車場代や出店料も差し引いて、さらに一割を寄付となると
赤字に近い!!なんていうお店もあるかもしれません。

売り上げが多くても少なくても、尊いお金なのです。

東日本大震災以来、実行委員会のメンバーと繋がりのある陸前高田市や
被災地の子どもの支援などを行っているグラウンドワーク三島の活動などに
寄付を続けてきました。
ここ数年は大きな災害があちこちで起き、どこに寄付するのが良いのだろうと考え、
この先もどこで起きるかわからない災害にいち早く役立てることが出来そうだと思い
「災害復興支援特別基金」に決めました。

「情けは人のためならず」という言葉がありますが
「人に親切にした事が巡り巡って自分にも返ってくる」という意味ですよね。
そういう意味とちょっとはずれてしまう気もしますが、
もし明日、私のいる地域で大きな災害が起きたら、
この基金なら自分や身近な人達の助けになる可能性がある、というのは
何というか心強い感じがします。

自分への見返りを期待して何かをするワケではないけれど、
助けが必要な時に手をさしのべてもらえたら嬉しいし
誰かが困ってたら役に立ちたい、というのが普通の人の感覚だと思う。

どんな遠い土地の出来事でも、巡り巡って何かしら繋がってるとも思うので
きっと常に助けたり助けられたりしてるんだよね。

それにしても、この猛暑、豪雨の被災地には辛すぎる。
もうちょっと涼しくならないものか。

ノンプロフェッショナル 仕事の流儀

2018年06月06日 | イベント
遅ればせながら「この祭り、乱れ咲き」今年も無事開催できました!
実行委員やお手伝いなど関わってくれた皆さま、
来場して下さった皆さま、本当にありがとうございました!!!!

さて。
ド素人ながら、乱れ咲きの他にもイベントを年に数回やっています。

そのほとんどで、終わった後に反省会をやるのだけれど
この「反省会」という言葉が好きではない。
「反省会」という言葉が表している通り、
良かった点よりも悪かった点の意見が多くあげられるのはどうしてなのかしら。
もちろん、批難するためではなく、
改善するためにあげているのだというのはわかっているのだけど。

日本人の・・・って言っても外国のことよく知らないのでイメージだけど
いかにもマジメな日本人の気質ゆえなのでしょーか?

「乱れ咲き」は今回で15回目だったのですが
そんな反省だらけの中でも永く続けられる理由は、まず第一は一緒にやる仲間がいること。
一人じゃ絶対出来ないからね。
で、楽しみにしてくれているお客さんがいること。

そして、反省点がいっぱいあっても深刻に考えすぎないのも重要だと思う。

かなり前の回で反省点がたーーーくさんあった時
「そういうのも、やってみて初めてわかったんだから良いじゃない」
と言ってくれた人がいて、とても救われた思いでした。

「ここがダメだった」「あそこはあーじゃない方が良かった」とか
マイナスの事ばかり考えていると、うっかり
「あー私はなんて出来ないヤツなんだ」と嫌になってしまう。

反省点がある時は、なるべく「じゃーどうしたら良くなるか?」という
改善策を考えるようにしたい。
「こうしたら良くなるかも!」というアイディアが浮かんだ時は
頭の中ではその案を実行し、もう既に改善されている気分になって
むしろワクワクするという
とても脳天気な効果が表れます(笑)

ちなみに私の中ではもう「来年はこうやるぜ!」という16thへの意欲が。
頭の中がお花畑です。

更には、開き直って
「100点満点なんて無いんだよ~~~」と思うようになったので
マイナス面があっても大丈夫なのです。

そうなのよ、完璧なんてそうそうあるもんじゃない。
けど、完璧に近くしたり、そう見せる努力を続ける必要はあるけどね。
自信が無くてもあるように見せる、楽しくやっている様を見せる。
自分たちが楽しければ、きっと周りの人も楽しんでくれる!

それがド素人の仕事の流儀です。

アロマと料理と健康と

2018年05月21日 | イベント
ホールアース自然学校で募集していた
「わくわく里山体験in猪之頭 森の癒やし アロマ編」に参加してきました~。
超良い天気のもと、まずはノルディックウォーキングで陣馬の滝へ。

ノルディックウォーキング、初めてやりました。
良い姿勢で歩ける気がする。
ほぼ平坦なコースで疲れませんでしたが
もっとハードなコースでも杖(って言うのか?)があると楽に行けそう。
途中でいただいたハーブティー、良い香りで何だろう?と思ったら
(ワタシにとっては)おなじみの黒文字(クロモジ)でした!!
日本の代表的なハーブ(薬草)です。
味も渋みとか苦みとか無く、美味しい♪
乾燥させるだけで、何かとブレンドさせるとかも無く簡単。
効能を検索したら、胃腸や喉の炎症に良いんですって!!!!!!
ちょっと!!!!!喉が荒れやすいワタシにピッタリじゃないですか~~~。
うおーーーー絶対作る!!そして飲む!!!
お茶のあともお馴染みの薬草を使ったスイーツ。

ヨモギのケーキ、あずきクリーム添え。
スタッフの若いお兄さんに取り分けてもらったのが嬉しく
ワタシもオバサンになったものだとしみじみ味わいました。
画像だとわかりにくいのですが、ケーキを乗せた木のお皿、
割れない特殊加工をしており、人気の品なんだとか。
普通は乾燥するとパカッと大きなヒビが入るのです。
しかも薄い!!!
良いなー欲しいなーおいくらかしら。
モノを減らしたいと言いつつすぐ欲しがる私。

お昼は地元の方の手作り田舎料理。

ニジマスや山菜など、どれも美味しかったです!!

午後はヒノキを使ったバスソルトや、エアーフレッシュナー作り。

このツアーは猪之頭振興協議会が運営していて、
様々な人達が猪之頭を盛り上げようと関わっているとのコト。
ヒノキは「ふもとっぱら」の林業家の人が間伐したものを薄ーくスライスし、
参加者でパキパキ割ったり、葉っぱをちぎったり。

初めて作ったバスソルト。


蒸留器で抽出したエアーフレッシュナーもお土産に。

家で森林浴気分が味わえるかなー。

盛りだくさんの内容で充実したツアーでした!!
良いとこだなー、猪之頭。

「この祭り、乱れ咲き」の主役

2018年05月09日 | イベント
GWも過ぎて落ち着いちゃってる皆さま、5月27日(日)は
「この祭り、乱れ咲き15th」がありますよ!!

↑大きく見えます。
今年も5月26,27日の「みしま花のまちフェア」の一環として開催します。
毎年人気でお馴染みのお店あり、初参加のお店ありの精鋭24店舗!!

参加店からの素敵な賞品が当たる抽選会もやっちゃいます!
応募券はチラシの裏面についています。チラシは参加店に行ってもらってね~。
開場であるTMOホールにも置いてあります♪


三島のアイドル、みしまる君みしまるこちゃんも登場して、
みしまる&みしまるこの魅惑の夢芝居を披露してくれます。
「この祭り、乱れ咲き」での二人は
ゆるキャラではない。エンターティナーなのである。

ゆくゆくはガチャピンの様に、
スキーをしたりスカイダイビングをしたりK-1に出たり
アフリカへバッタを倒しに行ったりすると思います。

夢芝居はその序章に過ぎない。

しかし、このイベントの主役はみしまる&みしまるこではない。
来てくれるお客さんなのですよ!!!
実行委員会である出展者が一丸となってお客さんに楽しんでもらう仕掛けを企画しています。
それが「花咲か作戦」。

一番、身体を張って(?)頑張るのは
「ヴァーチュ・ボディデザイン・ヒダ」。
にゃんこスターの「スーパー三助」にそっくりな肥田先生が
相方のアンゴラ村長そっくりさんを募集します!!
顔が似ていなくても、あの動きがソックリ、とか縄跳びが上手な人、とか
我こそはアンゴラ村長、という心意気があれば大丈夫!
出場希望者は当日13:45にステージ横にお越し下さい!
優勝者にはスーパーヒダ助の整体無料サービス♪

その他にもクイズやゲームを楽しめたり、当たればナニかがもらえたり。
世界に一つの手作り作品を作れるワークショップも色々。
人気のハーバリウムや、子どもも楽しめる銅のスプーン作りなどなど。

激辛カレーの試食、なんてのも!!

無料で参加出来るものもありますので、
当日、各お店の「花咲か作戦」の看板をご覧下さいね!
やってみたいな、と思ったらお気軽にお店のスタッフに声をかけて下さい♪

ホール内のステージでは音楽ライブが楽しめます。
乱れ咲きでは毎度お馴染み、アイリッシュ音楽の「gigglegig」
ワタクシも出ます、「giggleおけいこセッションプレイヤーズ」
森の木陰でゆったり陽気なミュージックライフ「mori de fika」

2011年より、当日の売り上げの一部を東日本大震災の復興支援に関わる機関に寄付をしてきました。
今年は日本財団の災害復興支援特別基金に寄付をする予定です。
東日本大震災での復興がまだまだ十分でないところがあるのは承知していますが
各地で様々な災害による被害が起きている昨今、
より有効に寄付金を活かせるのはどういう機関なのだろう?と考え、
速やかで多面的な支援に繋がるのではないかと思い、ココに決めました。

もしかしたら近い将来、自分たちが被災者になるかもしれない、
そんな時にもこの基金は役に立つだろうとも思ったのです。

当日は17時まで開催しています。
「花のまちフェア」の他会場が終わっても、まだまだ楽しめますよ!
もしかしたらお得なタイムセールもあるかもしんない!?

ぜひぜひ、遊びに来て下さいね~~~~!!!!

お花畑音楽会

2018年05月01日 | イベント
4月29日、昭和の日は「お花畑音楽会」に出演してきました。

住んでいる地区の町内会が主催という超ローカルなイベント。
ではあるのですが、ソプラノ歌手のオペラの歌や津軽三味線、吹奏楽など多彩な音楽。
そんな中、ワタシたち「ギグルおけいこセッションプレイヤーズ」が初出演。

町内のイベントらしく来場者の年齢層が高めということもあり
1発目は「青い山脈」でお年寄りのハートをガッチリキャッチ。
そしてちょっとアップテンポな農兵節。
知ってる人は知っている名曲「プカプカ」
ラストは毎度おなじみ「上を向いて歩こう」

手拍子も聞こえ、皆さん楽しんで下さったようです。
ありがとうございました~~!!

終わってからは「農兵節良かったね!!」と何度か言われました。
やはり農兵節は三島市民のDNAにすり込まれている模様。

ところで「お花畑音楽会」は町内の花の会の方達が育てたお花畑の前で行われました。
終了後は花の中で記念撮影したりなんかして。


さらにその後はお花摘みもさせてもらいました。
5月5日まで摘み取りができますよ。
あ、場所は日大御園グラウンド東側です。

今年で15回目なのだそうです。
毎年、4月29日に開催されますので、興味ある方は是非。
無料でポン菓子もらえます♪
活発な地域で素晴らしいなぁ。

はんなり梅御殿@フードフェスティバル2017

2017年11月25日 | イベント

11月23日は三島の様々な食を楽しむイベント「三島フードフェスティバル」でございました。
私は着物好き仲間と一緒にフードフェスティバルの一環として、楽寿園の梅御殿で「はんなり梅御殿」を開催。
チーム「はんなりキモノ」は毎回人気の投扇興を楽しんでいただきました♪
扇子を的に当てるという単純なゲームなのですが、やってみるとハマります。
年齢、体力を問わず誰でも出来るのが、また良い。
扇はふわっと飛ばすのだけど、一人のおばあさんが的に投げつけていたのがレアな光景でした。
(ご本人は普通に投げているつもりなのだろー)

さて、他のブースはどんなんだったかご紹介。
修善寺 手焼堂さん。

虹の郷でおなじみのお店です。
本当は炭火でお煎餅を焼いてくれる予定でしたが
午前中は雨のため、そこまで出来ず。
残念でしたが、苺大福が速攻で売り切れてました。
酒粕で手作りした甘酒もいただき、すごーーーーーく美味しかったです。

三島の食材をふんだんに使ったお料理が人気の「風土」も出店。

お総菜は早い時間に売り切れてしまって、辛うじて残っていた野菜のスープをいただきました。

チーム「はんなりキモノ」のメンバーが似顔絵書きも。


絵を描くと言えば、「パステル和みアート サンフラワー」さんも出店。
お客さんが途切れないほど好評で、写真を撮るタイミングが無く・・・
画像が無くてスミマセン。

ワークショップはこちらのブースでも。

「ありしろ道具店」さんの黒文字(木の名前です)での楊枝作り。
良い香りのする黒文字の楊枝は高級なお菓子に添えられたりしていますね。
地元の木を使った器なども販売していました。
漆のお椀もあり、とってもステキでした。
いつか欲しいなぁ・・・。
手にいれたら、一生大事に使います!

手作り工房イルカさん。

パウンドケーキ買いました。
日持ちするので、もったいぶっていつ食べようかと楽しみを先にとってあります。


ふわふわシフォンケーキの「風和里(ふわり)工房」さん。
ネルドリップで丁寧に入れたコーヒーも販売していました。
こーゆーのって、見ているだけでも優雅な気持ちになりますね。
由緒ある梅御殿でいただくコーヒーもオツなものです。


ドリンクといえば「EATable(エタブル)」さんのサンザシのお湯割りも美味しかったです。
米粉パンやスコーンもありましたが、これまた好評で写真を撮りに行った時には既に売り切れ・・・。
これ、毎年のパターンなのよね・・・。

良いタイミングで写真が撮れた「勝又苑」さん。

三島で無農薬のお茶を作っています!
紅茶やハーブティーも。
ラベンダー入りの紅茶がとっても良い香りでした♪

食べ物以外のブースも。

講座やラジオ番組で歴史のお話をしている、「軽野造船所」さんはオリジナルTシャツや歴史グッズ販売。
私も買いました。
実は4枚目。
伊豆など、地元の歴史をカッコ良くデザインしたオリジナルのTシャツなのです。
歴史の勉強にもなり、話のネタにもなり、一石三鳥(?)のTシャツでございます。

こちらはtenue d’ IZUさん。
三島や伊豆をテーマにした本染めのオリジナルの手ぬぐいやマスキングテープを販売。

軽野造船所さんのTシャツもそうですが、
ローカルネタで、完全オリジナルな商品は買わずにいられない、この私。
当然、こちらの手ぬぐいも買いました。

午前中は雨でお客さんが少ないかな?とちょっと心配でしたが
お昼くらいから雨も止み、たくさんのお客さんに来ていただきました♪

来て下さったお客さん、ありがとうございました!
出展者の皆さん、お疲れ様でした~~!
また来年~~~。




ネーミング!!!

2017年06月12日 | イベント
先日、新しく設立した新団体「森のたねまき」での
一発目の「森の楽校」を開催しました。
当日の詳しい様子はこちらのブログ「森の楽校@森のたねまき」をご覧下さいませ♪
スーパーごみ拾いトング「MAGIP」で参加者の皆さんは
スタッフも驚くほど沢山のゴミを集めてくださったのですが
その中でも異彩を放っていたゴミがコレ。

「厚切り味なしサッシー ポテトチップス」
スナック菓子の商品名としては、その目を疑う。
しかも「味なし」の文字が赤い(笑)
「サッシー」というのはフランスのじゃがいもの品種らしい。
その、じゃがいも自体の味が良いので余計な味をつけていないよ、という意味なのだが。
まぁ、パンチのあるネーミングではある・・・かな?

しかしせっかくフランスのじゃがいもだとゆーのに
商品名縦書きだし。
パッケージに「美味しいじゃがいも感」ないし。

お陰様で(?)フォトジェニックとなった味なしサッシーは
数人に写真をとられ、ゴミとしていよいよ焼却される前に一花咲かせたのであった。

今も販売しているのだろーか。



今年は更に乱れ咲いたよ

2017年06月01日 | イベント
日曜日「この祭り、乱れ咲き14th」無事開催いたしました!
来て下さった皆様、ありがとうございました!
当日の様子はこちらに載せてます♪
今年は個人的には、なんと言っても「giggleおけいこセッションプレイヤーズ」でライブをやったのが超楽しかったです。
色々な楽器が得意なマスターがいるアイリッシュパブ「giggle」で
なかなか上達しないウクレレを練習し始めて
「目標あった方がモチベーション上がるから、乱れ咲き出たいね」とゆー話に。
芸達者なお客さんを次々メンバーに引き入れ、唱歌をカッコ良くアレンジしたり。
ラストの「茶摘み」ではコール&レスポンス。
「おーい!」「お茶~~~」

「加藤~~」「茶~~~!!」
「ちょっとだけよ~~」「あんたも好きね~~!」
 ↑これがわかるかどうかで、世代がばれる(笑)

最後は、飛びます!飛びます!・・とは、言わなかったけど(笑)

今回に限らず、毎回思うのだけど自分が一番楽しんでるよなーーー。
ははは、まぁ良いか。

自分が楽しまなきゃ、周りも楽しくないと思うんだよね~~~~。
そーじゃなきゃ、14回も続かないよね~。

必要なのは、楽しむキモチと、大勢の人の協力でございます。
ライブに出て下さった方、お手伝いして下さった方、
チラシを置いて下さったりポスター貼って下さったり
「花のまちフェア」も含め、様々な形で関わって下さった方、
それから この祭り、乱れ咲き実行委員のみんなーーーーっ!!!
ありがとう&お疲れ様でした!!
忙しい中、販売の他にも面倒くさいこと(笑)に付き合ってくれて感謝です。
「楽しかった」の声が聞けて、何よりです。
愛してまーーーーーす!!(清志郎っぽく)

これからも地元を、毎日を、楽しくしていきましょーーー!!

エコせっけんと、花を少し。

2017年05月14日 | イベント

今年も「この祭り、乱れ咲き」やりますよ!
なんともう14回目になります。
5月28日(日)は三島商工会議所1階TMOホールに集合~~~~っ。
27日と28日はみしま花のまちフェア
を開催中なので
TMOホールだけでなく楽寿園や大社の杜など、色々なところでお楽しみがいっぱいです。
さて、今年はワタシも何か売ろうかしらと思い立ち、材料を集めているところです。

ドライフラワーでございます。
素人なんで、果たして売り物になるようなモノができるのか不安な気持ちもあったりしますが・・。

よく見ると、野草が混じっています。

どこもかしこもアスファルトで舗装したり、
雑草だからと抜いたり除草剤で枯らしてしまわないで、
その辺にある、なんてことない草花が生きられる環境を
これからも残して欲しいな~~というメッセージだったりなんかして。

実際、草花が育っているということは
生物多様性の保全であったり、人の暮らしにも大きく関わっていて
「別に花とか好きじゃないからカンケイ無いや~~」とゆーコトでは
済まないのでありますよ。

おっと、話を「この祭り、乱れ咲き14th」に戻しまして
ドライフラワーを販売するのは
友人と一緒に出す「Recycling Arts」というブースで、
友人はオーガニックな素材にこだわった手作り石鹸を販売します!
是非見に来てくださいまし!!