goo blog サービス終了のお知らせ 

福谷章子のまちづくり

さまざまな役割を持ちながら暮らす中で、日々出会い触れ合う人々、街、文化、自然、出来事についてつづります。

夏のバーベキューに間に合うか!?

2015年06月18日 | 居場所づくり


野良仕事に一区切りつけ、ご褒美にマロウブルーを摘んでホッと一息。
雨も降り始めて、植えた苗には絶妙のタイミングです。

本日の顛末はこうです。
石灰と苗を買いこんで畑到着が11時半
残っていた草を抜き終えると、この三日間の私の動きを見かねていた畑コミュニティの隣人が、耕運機で土を混ぜ返してくれました。
これには、とても助かりました。
耕運機の使い方もマスターせねば!ですね。


そしてふかふかになった畑に、畝3本の溝を掘ります。
ここで鍬を振りおろす作業が、三日間の中で最も重労働でした。
そこに土をかぶせて畝の出来上がり。
仕上がりについては異論もありましょうが、そこは初めてのことゆえ大目に見てください。
      

最後は最も楽しい作業。
6種類の夏野菜の苗を2本ずつ植えて完成!
概算のため、畝が少々余ったので、来週何か植えます。
これで、夏にはめでたくバーベキューが出来そうです。


畑として復活させたのはほんの一部分ですが、草取り7時間半、畝立てと苗植え1時間半、総労働時間9時間。
厳密には、下見をして覚悟を決めるまでにさらに数日。

多くの部分はまだ雑草ファームです。
雑草ファームは虫がいっぱいいます。
今夏から秋にかけては、適度な雑草状態にして子どもたちの観察遊び場にしたいと目論んでいます。
そして冬にかけて整備して、来年の春にジャガイモから始めようか・・・。
畑は初めから畝が出来ているわけではないのだよ、ということを伝えたいなあ。
そんな計画をニヤニヤ抱きながら、汗を流しました。
ああ、心はふわふわ、体はぱきぱきです。
スギナは、健康にも美容にも良いらしいので、少し連れ帰りましたが、さてこれどうする?



夜は、稲毛区内で行われた地域包括ケアに関する情報交換会に参加させていただきお勉強。
地区によって存在する資源は随分違うと言うことを実感します。
我が地域の福祉的資源(人、団体、場)を改めて見直してみます。


『あきらめない』を繰りながら

2015年06月05日 | 居場所づくり

京成おゆみ野駅へと続く道路のガードレール沿いが華やかです。
道路沿いのお宅が手入れをしているのでしょう。
紫陽花が植わっている場所もあります。
     

近隣の手をかけられた道を通るのは、気持ちが明るくなりますね。

さて、今日は9時半から4時半まで、DV被害者支援のための講座を受講しました。
10回コースの1回目。
20名程の参加者で、主に施設で働いている支援員の方々の参加が多いようです。


前半の4回は、DVに関する体系的な理論を学び、後半6回では子どもへの支援も同時に実践的に学ぶワークショップ形式。
これから始めようとしている居場所の店主として持たねばならない視点を学びたいと思い、受講しています。
1回目の今日は、DVを引き起こす抑圧理論、性暴力の定義と考え方、DV被害者への支援の理論などについて話し合いを取り入れながらの研修。
ギシギシとした厳しい講義では全くありませんが、内容が重いだけに、ずっしりと考えさせられます。
おそらく、知らず知らずのうちに持っている偏見に気づいていくからだと思います。

会場の男女共同参画センターには、情報資料センターという図書室があり、帰り際にそこで1冊本を借りました。
厚生労働省の局長時代に逮捕され、無罪判決が出た村木厚子さんの『あきらめない』です。


昨年の貸し出し回数が多かった図書コーナーに置かれていて、思わず手に取りました。
とても柔らかな文章で、普通の女性が第一線で働き続けるとは、どういうことか。
その意味や、必要とされる「しなやかさ」などに想いを致します。
今夜は、今からその続きを読みます。

明日は、青少年育成委員会の総会。
午後は、ほたるの里の音楽祭。
夕方は、いよいよ蛍のみちしるべですが、私は育成委員会の懇親会と重なってしまいました(^_^;)
晴れそうですね。

DV被害者支援養成講座にGO!

2015年06月04日 | 居場所づくり


玄関先のクチナシの花が咲き始め、帰宅すると懐かしい香りに迎えられます。
ほっとするひと時です。
つばめに気を取られていたせいか、気づくと既にいくつも花開いています。
   

今週は、初めての、そして今後を左右する取り組み「すいようカフェ」にチャレンジし、忙しい日々でした。
明日はようやく金曜日です。

実は、心待ちにしていた講座が始まります。
9時半から4時半まで、まるまる一日4回のコースで「DV被害者サポーター養成講座」と「ビーラブインストラクター養成講座」を受講します。
びーらぶとは、被害を受けた女性と子どもへの同時並行心理教育プログラムです。

明日から8月上旬まで、金曜日と土曜日の10日間をこれらのお勉強に充てます。
議員時代にはできなくて我慢していたこを、少しずつですが取り組み始めました。
会場は、千葉市男女共同参画センターで、こちらがDV被害者支援養成講座内容です。
実になるかどうかは未知数ですが、頑張ってお勉強して参りま~す♪