goo blog サービス終了のお知らせ 

福谷章子のまちづくり

さまざまな役割を持ちながら暮らす中で、日々出会い触れ合う人々、街、文化、自然、出来事についてつづります。

孫守り

2016年09月26日 | 家庭生活&家族事情


【9月25日(土)】
おゆみ野のなかの道のヒガンバナがいつの間にか咲きました。
9月25日は、おゆみ野地区の体育祭で、開会式に出席するため、久しぶりに遊歩道を歩いて気づきました。

この日は直前まで雨が降っていてグラウンドコンディションが良くなかったのですが、関係者のみなさんによって運動場の水をスポンジで吸い取り、開会にこぎつけたのだそうです。

その後、午前中はおゆみ野女性の会の会議。
 

この地域で20年間活動をしていますが、秋は特に行事が多く、忙しくなります。

午後から孫たちを迎えました。
数日、滞在予定です。

【9月26日(日)】
みんなの広場で数か月に一度開催している、みんひろマルシェの日。
 

昨日から孫守りをする婆婆役割を満喫していますので、この日のマルシェはオープン前に顔を出し、1時半ごろ再びちょっと覗く程度でした。
出店数はいつもより少なかったのですが、室内は居心地よい雰囲気。
ハンドマッサージのコーナーも落ち着いていましたし、いつもの手作り小物もにぎやかでした。
  

そして、孫のアニキと二人で千葉市動物公園に遊びに行ってきました。
  

ライオンやゾウやキリンに合い、小動物を一巡し、その後、この秋初めてのドングリ拾いです。

たまにしか会えない幼子の成長に驚かされながら楽しんでいます。



春の三連休

2016年03月21日 | 家庭生活&家族事情


三連休が終わりました。
小中学校の修了式も、千葉市役所の内示も何時なのか気にかけることもなくこの時期を過ごすのは近年稀なることです。
私的なこと、家族的なことの重大事が重なるその合間をぬって、地域の用事を済ませるという連休でした。

【3月19日(土)】
雨の中、次男のお引越し初日。
夫と私は、次男を送り出してから車のディーラーまわり。
購買意欲は今一つ湧かないものの、車がいつまでもないのは不便です。
徒歩とバスの生活にも慣れ、その面白さも感じていますが、活動はどうしても制限されます。
それはそれでいいのだが・・・(^^;
前の車に未練を残しつつ、心を決めました。
 

午後は、四季の道駅伝大会の反省会と懇親会。
力走後のトン汁が子どもたちに浸透し、楽しみにされているとのこと。
それだけに、もれなく配布できるよう来年も工夫します。

長男夫婦が買い物のついでに立ち寄ってくれたので、一旦自宅に戻って互いに近況報告をしました。
仲良く健康な生活をしてくれているだけで、母はうれしい。

【3月20日(日)春分の日】
次男のお引越し二日目。
レンタカーで我が家からベッドその他の彼の身の回りの品々を運び出していきました。
顧みれば、私の結婚は親がかりでした。
それと比較すると、今の若者たちがしっかりしているのか、親が情けないのか、時代の流れなのか、結婚事情もずいぶん違っています。

午後は、こどものまちの準備の陣中見舞い。
今週末、3月26日(土)は、鎌取コミュニティセンターの1階と2階を借り切って、いよいよおゆみ野初のこどものまちが行われます。
おゆみ野カフェが主団体ですが、その準備がクライマックス。
一日中、子どもたちががんばって作業をしていました。
   

前日、3月25日は午後5時から準備です。準備には大人の手も必要です。
お時間とこどものまちに興味関心のある方は、どうぞお手伝いをお願いします。
私は4時半から午後9時まで、足手まといにならないように手伝う予定です。
3月26日は、幼児から18歳までの子どもたち大集合!ですよ。
10時に「まち」が始まります。

【3月21日(月)振替休日】
午前中、お姑さんを訪問。
 

認知が現実と少しずつずれてきているようで、それにうすうす気づいている義母はとても不安な様子です。
ありえないことを言ったりしますが、その時の義母にとってはそれが真実なのだから、否定すると混乱します。
ゆっくり話しを聞いて、記憶を一緒にたどっていくような関わりが大切なのではないかと感じます。
昼食をするのを見届けて、施設を出ました。

帰途、書店に寄りました。
身体が老いて、体力や記憶力が弱っていくのは防ぎようもありません。
意欲があるうちに、心に栄養を与えておこうと、脈絡もなく書物をどっさり買い込みました。
 

明日からまた通常の生活が始まります。
4月にオープン予定のまちづくり支援室の準備を急がなくてはなりません。
2月中旬から1か月ほどペースダウンしていましたから、新年度に向けて少しずつ元に戻していこうと思います。



如何でしたか?お正月休み

2016年01月04日 | 家庭生活&家族事情


お正月休み最終日は、子どもたち家族が我が家に集まりました。
我が家が全員集まれるのは、正月だけ、一年に一回です。
孫もできて、あっという間に成長してしまうのと、子育てや共働きで忙しい今時の若い女性たち(つまりはお嫁さんや娘のことですが)に、お正月くらい美味しいものを食べてのんびりして欲しいと思い、台所に立つ意欲も満々でした。

二週間ぶりのアニキは、二足歩行を自由自在に使いこなし、予見することを少しだけ覚えました。
また、過去の記憶検証の仕方も慎重になり、手当たり次第に引き出しを開けて中身を出すというより、ソロリソロリと引き出して、確認したら元どおりに閉めるようになっています。快挙!

ただし、TPOをわきまえることはまだ出来ません。
したがって、そこじゃない(^^;;というところに突っ立ったりします。
よって、依然として目が離せません。


そんなわけで、大勢の食事の世話と、猪突猛進挙動不確かなアニキの世話とであっという間に一日が過ぎました。
戦場のようだった台所もすっかり片付き、アニキのエプロンだけが主張しています。


今夜はもう店じまい、ヘトヘトです。
長男夫婦は帰って行き、長女一家は階上で既に就寝しました。
お正月休みは、あっという間に終わってしまいました。
といっても、やはり主婦には、お正月休みはありませんね(^^;;


1月2日の夕陽を眺めつつ

2016年01月02日 | 家庭生活&家族事情


2016年2日目の日没は、家電量販店の駐車場から眺めました。

今日は義母のもとに、夫の兄弟全員集合♪
施設で、昼食を共にしました。


メニューは海鮮丼でしたが、細かく刻んだ義母のお膳では、どんな料理かわかりません。
食事は目が食べたがると言い、細かく刻んだマグロやおかゆではわくわく感が今ひとつですが、どのような形態にしろ、自力で食べられるのはありがたいことです。

明日は我が家に子どもたち家族が集まります。
今夜は少しずつ下ごしらえをしています。
夕食の支度の前に、牛スネをワインで煮込み始めました。


食後は冷凍庫から卸売市場で年末に仕入れたトラふぐとショウサイふぐを取り出して解凍中です。


こんな風に、時間をかけて少しずつ手を加える仕事、意外に好きです。
1日を慈しむ。
食材を慈しむ。
共に過ごす時間を慈しむ。
手をかけたものを口に運んでくれる人を愛しむ。
忘れかけていたその感覚が、蘇っています。


シルバーウィークを終えて

2015年09月25日 | 家庭生活&家族事情


2階の自室の窓を開け、婿殿と孫ギャングを見送る長閑な午前。
そんな日々を、このシルバーウィークでは送っていました。

1歳半を越えたギャングは、いろいろなことを見て覚え、大人の真似は何でもする!すぐする!ようになりました。
これまで自分の世界だけに生きていたものが他者との関係づくりへの模索も始まり、丁寧過ぎる挨拶を披露するという先手必勝法も身につけました。
その仕草にばあばは完敗です(^_^;)
 

電子レンジに調味料を投げ込むというお仕事も上手になり、規則正しく「立てて」並べられるようになりました。
 

家の中はガードしたりスペースを確保したりと、ちびっこ対策を迫られますが、そのおかげで片付きました。
    

そして・・・ギャング一家が帰った後の我が家は、案の定、寂しい限りです。
来て嬉し帰って嬉し!と孫のことをいうようですが、もう少しいてほしかったと、しょんぼりしたシルバーウィーク最終日でした。

みなさまは、どのようにシルバーウィークを過ごされましたか?