限りなき知の探訪

45年間、『知の探訪』を続けてきた。いま座っている『人類四千年の特等席』からの見晴らしをつづる。

希羅聚銘:(第59回目)『貴族と平民の通婚の提案を巡っての鬩ぎあい』

2011-03-31 23:49:01 | 日記
Livy, History of Rome (Livius, Ab urbe condita)
(英訳: Loeb Classical Library, Benjamin Oliver Foster, 1922)

アグリッパの起死回生の秘策 -- 軍旗を敵陣に投げ込む -- などでアエクイ族とウォルスキ族の両面戦争にも勝利したローマは外乱が収まると、それを待っていたかのように内紛が噴出した。毎度のことではあるが、それは平民(plebs)と貴族(pater)の権力闘争である。しかしこの度は少し事情がことなる。

*********************
Book4, Section 1

この年(BC445年)、年初に平民派の護民官であるカヌレイウス(Canuleius)が貴族と平民の通婚を合法化する法案を提出した。これを聞いた貴族たちは、そんなことを許したら自分達の高貴な血統が穢(けが)れ、代々守ってきた貴族の誇りが台無しになると反発した。

Nam principio et de conubio patrum et plebis C. Canuleius tribunus plebis rogationem promulgavit, qua contaminari sanguinem suum patres confundique iura gentium rebantur,

【英訳】For at its commencement Gaius Canuleius, a tribune of the plebs, proposed a bill regarding the intermarriage of patricians and plebeians which the patricians looked upon as involving the debasement of their blood and the subversion of the principles inhering in the gentes, or families;
*********************

この文から判断すると、ローマは建国以来(あるいは建国以前からであろう)ずっと貴族と平民は全く通婚しなかったということになる。つまり、貴族と平民の身分制は、それぞれの身分の者同士で結婚するという不文律を守ってきたことで、強固に維持されてきたことを示している。通婚に対する貴族たちの反発は現代の我々からは想像できないほどの激しさであった。

*********************
Book4, Section 2

貴族たちは言った。『貴族と平民が通婚するだって?それじゃ、まるっきりケダモノと変わるところがないじゃないか!生まれた子供は、一体どちらの身分に属するのか?半分貴族、半分平民だと子供はどちらについたらよいか困ってしまうではないか。』
この通婚の提案は、しかし、混乱のほんの出だしに過ぎなかった。さらに祭礼や国家体制全体が大きく揺らぐ出来事が起こった。

Quam enim aliam vim conubia promiscua habere nisi ut ferarum prope ritu volgentur concubitus plebis patrumque? Ut qui natus sit ignoret, cuius sanguinis, quorum sacrorum sit; dimidius patrum sit, dimidius plebis, ne secum quidem ipse concors. Parum id videri quod omnia divina humanaque turbentur:

【英訳】For what else, they asked, was the object of promiscuous marriages, if not that plebeians and patricians might mingle together almost like the beasts? The son of such a marriage would be ignorant to what blood and to what worship he belonged; he would pertain half to the patricians, half to the plebs, and be at strife even with himself. It was not enough for the disturbers of the rabble to play havoc with all divine and human institutions:
*********************



ローマはロムルスはレムスによって建国されてからは王政が続いた。しかし、横暴な王、タルクィニウス・スペルブスを追放してからは最高権力は、毎年改選される2人のコンスールに委ねられて元老院と共に国政が運営されてきた。しかし、このコンスールも元老院議員も全て貴族が占めていたのに対して、ここに来て平民が自分達も国政に参画させろ、と要求したのだった。

*********************
Book4, Section 1

平民の護民官が、貴族の反応を確かめつつ、現在2人のコンスールは貴族から選ばれているが、その内の一人を平民から選んではどうか、と提案してきた。しかし、その後まもなく、護民官9人の連名で、コンスールは貴族、平民といった身分に関係なく選べる、という法案を提出した。

... et mentio primo sensim inlata a tribunis ut alterum ex plebe consulem liceret fieri, eo processit deinde ut rogationem novem tribuni promulgarent, ut populo potestas esset, seu de plebe seu de patribus vellet, consules faciendi.

【英訳】... and a suggestion, cautiously put forward at first by the tribunes, that it should be lawful for one of the consuls to be chosen from the plebs, was afterwards carried so far that nine tribunes proposed a bill giving the people power to choose consuls as they might see fit, from either the plebs or the patriciate.
*********************

この平民からの提案によって、またもや白熱した議論が戦わされることになるのであった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沂風詠録:(第135回目)『平... | トップ | 沂風詠録:(第136回目)『エ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事