Livy, History of Rome (Livius, Ab urbe condita)
(英訳: "Everyman's Library", Translator: Canon Roberts, 1905)
現在のヨーロッパ文明の発祥はギリシャにあると言われているが、キリスト教の影響も見逃せない。そのキリスト教はユダヤ教から生まれた。しかし、それらにも増して現在の市民社会の基本理念は法治ということであろう。これらのことから、次の句がヨーロッパの性格を一言で表している。
『ユダヤは宗教を生み、ギリシャは哲学を生み、ローマは法を生んだ。』
しかし、ローマの法というのは、実はギリシャの法のコピーであったと、Livius は明らかにしている。
時は、BC454年、いつものことながらローマでは、貴族(patricius)と平民(plebs)の対立が激しかった。どちらもいい加減に言い争いに疲れて、決着をつけたいと思っていた。その解決案とは皆が納得する法の制定であった。
*********************
Book3, Section 31
貴族も平民もこの争いに決着をつけたく思っていた。そして貴族が平民の提案に反対するなら、平民、貴族から同数選出された立法議員を選び、双方ともに秩序を回復し、自由を保証するのに役立つ法の制定を共同ですることに同意するよう提案した。貴族もその案に賛同した。ただ、法を制定するのは貴族だけに限ると主張した。結局、調査団が結成され、例の有名なソロンの法をコピーし、法に関する制度や運用の仕方、その他、ギリシャの他の都市の法、を学ぶためにアテネに派遣されることになった。派遣団のメンバーはスプリウス・ポストゥミィウス、アルブス・マンリウス、スルピキウス・カメリヌスの 3人であった。
finem tandem certaminum facerent. Si plebeiae leges displicerent, at illi communiter legum latores et ex plebe et ex patribus, qui utrisque utilia ferrent quaeque aequandae libertatis essent, sinerent creari. Rem non aspernabantur patres; daturum leges neminem nisi ex patribus aiebant. Cum de legibus conveniret, de latore tantum discreparet, missi legati Athenas Sp. Postumius Albus A. Manlius P. Sulpicius Camerinus, iussique inclitas leges Solonis describere et aliarum Graeciae civitatium instituta mores iuraque noscere.
【英訳】They urged that an end should be put to their disputes, and if they objected to the measures adopted by the plebeians, they should consent to the appointment of a body of legislators, chosen in equal numbers from plebeians and patricians, to enact what would be useful to both orders and secure equal liberty for each. The patricians thought the proposal worth consideration; they said, however, that no one should legislate unless he were a patrician, since they were agreed as to the laws and only differed as to who should enact them. Commissioners were sent to Athens with instructions to make a copy of the famous laws of Solon, and to investigate the institutions, customs, and laws of other Greek States. Their names were Spurius Postumius Albus, A. Manlius, P. Sulpicius Camerinus.
*********************
このようにして、ローマ人は謙虚にも、法に関しての先進国のアテネに法の整備のしかたや運用の仕方を学びに出かけたのであった。出発は BC454年。そして2年滞在の後、BC452年に所期の目的を達成して、使節団が帰国した。
*********************
Book3, Section 33
(彼らに引き続いて)アテネに派遣されて戻った人たちが表彰された。それは、単に遠路ご苦労様というだけでなく、ギリシャで仕入れた知識がローマに新しい法秩序を確立するのに役立つだろうという期待からであった。
(His proximi) habiti legati tres qui Athenas ierant, simul ut pro legatione tam longinqua praemio esset honos, simul peritos legum peregrinarum ad condenda nova iura usui fore credebant.
【英訳】 (Next to these) were honoured the three envoys who had gone to Athens, not only that the office might serve to reward them for so distant a mission, but also in the belief that their knowledge of foreign laws would be useful in compiling a new code.
*********************
帰国後、かれらは1年も経たないうちに、アテネやギリシャの法をベースとしてローマの国に合った法律を制定した。それは 10ヶ条から成り立つ法律であり、公の目に触れる所に張り出された。
*********************
Book3, Section 34
『...この一文一文につき各人がじっくり考え、仲間と議論し、もし条文に過不足があれば、公開の議論に付すから、申し出よとの通達が出された。これ以降、ローマの法というのは、特定の人間が提案し、それを受動的に承認するのではなく、皆が一致して提案するべきものでなければならない。』(と十二表法の十人委員が述べた。)表が公開されると、一般の意見によってかなり内容が修正された。最終的な成文が『十表法』として民会で可決された。(それから 400年経ち)法の条文が山と積まれている今でもその『十表法』は公法、民法の根源となっている。その『十表法』が承認されてから二つの条文を追記すべきだとの声が高まり、結局『十二表法』となってローマの法が完備した。
Eas leges habiturum populum Romanum quas consensus omnium non iussisse latas magis quam tulisse videri posset. Cum ad rumores hominum de unoquoque legum capite editos satis correctae viderentur, centuriatis comitiis decem tabularum leges perlatae sunt, qui nunc quoque, in hoc immenso aliarum super alias acervatarum legum cumulo, fons omnis publici privatique est iuris. Volgatur deinde rumor duas deesse tabulas quibus adiectis absolui posse velut corpus omnis Romani iuris.
【英訳】"... They should turn over each separate item in their minds, discuss them in conversations with each other, and bring forward for public debate what appeared to them superfluous or defective in each enactment. The future laws for Rome should be such as would appear to have been no less unanimously proposed by the people themselves than ratified by them on the proposal of others." When it appeared that they had been sufficiently amended in accordance with the expression of public opinion on each head, the Laws of the Ten Tables were passed by the Assembly of Centuries. Even in the mass of legislation today, where laws are piled one upon another in a confused heap, they still form the source of all public and private jurisprudence. After their ratification, the remark was generally made that two tables were still wanting; if they were added, the body, as it might be called, of Roman law would be complete.
*********************
この Livius の記述から、ローマ人はギリシャから法律を学んだものの、完全に彼ら自身の政治・風習に適合するように、公開の討議を経てローマの国法として相応しい形に作り変えていることが分かる。そして、それ以降の歴史が示しているようにこの時に制定された『十二表法』はその後ヨーロッパ全体に広まり、そして現在の日本にもその影響は及んでいる。確かにローマ人は自分達の狭い、小さな社会のことしか知らなかったし、それ以外の社会に自分達の法を適用させようとは考えもしなかった。しかしその法律が結果的に時代、場所を越えて世界中に広まったことから考えると、人類全体に通用する普遍性をもつ法および法治という概念を、彼らローマ人が考える能力があったと高く評価したい。
(英訳: "Everyman's Library", Translator: Canon Roberts, 1905)
現在のヨーロッパ文明の発祥はギリシャにあると言われているが、キリスト教の影響も見逃せない。そのキリスト教はユダヤ教から生まれた。しかし、それらにも増して現在の市民社会の基本理念は法治ということであろう。これらのことから、次の句がヨーロッパの性格を一言で表している。
『ユダヤは宗教を生み、ギリシャは哲学を生み、ローマは法を生んだ。』
しかし、ローマの法というのは、実はギリシャの法のコピーであったと、Livius は明らかにしている。
時は、BC454年、いつものことながらローマでは、貴族(patricius)と平民(plebs)の対立が激しかった。どちらもいい加減に言い争いに疲れて、決着をつけたいと思っていた。その解決案とは皆が納得する法の制定であった。
*********************
Book3, Section 31
貴族も平民もこの争いに決着をつけたく思っていた。そして貴族が平民の提案に反対するなら、平民、貴族から同数選出された立法議員を選び、双方ともに秩序を回復し、自由を保証するのに役立つ法の制定を共同ですることに同意するよう提案した。貴族もその案に賛同した。ただ、法を制定するのは貴族だけに限ると主張した。結局、調査団が結成され、例の有名なソロンの法をコピーし、法に関する制度や運用の仕方、その他、ギリシャの他の都市の法、を学ぶためにアテネに派遣されることになった。派遣団のメンバーはスプリウス・ポストゥミィウス、アルブス・マンリウス、スルピキウス・カメリヌスの 3人であった。
finem tandem certaminum facerent. Si plebeiae leges displicerent, at illi communiter legum latores et ex plebe et ex patribus, qui utrisque utilia ferrent quaeque aequandae libertatis essent, sinerent creari. Rem non aspernabantur patres; daturum leges neminem nisi ex patribus aiebant. Cum de legibus conveniret, de latore tantum discreparet, missi legati Athenas Sp. Postumius Albus A. Manlius P. Sulpicius Camerinus, iussique inclitas leges Solonis describere et aliarum Graeciae civitatium instituta mores iuraque noscere.
【英訳】They urged that an end should be put to their disputes, and if they objected to the measures adopted by the plebeians, they should consent to the appointment of a body of legislators, chosen in equal numbers from plebeians and patricians, to enact what would be useful to both orders and secure equal liberty for each. The patricians thought the proposal worth consideration; they said, however, that no one should legislate unless he were a patrician, since they were agreed as to the laws and only differed as to who should enact them. Commissioners were sent to Athens with instructions to make a copy of the famous laws of Solon, and to investigate the institutions, customs, and laws of other Greek States. Their names were Spurius Postumius Albus, A. Manlius, P. Sulpicius Camerinus.
*********************
このようにして、ローマ人は謙虚にも、法に関しての先進国のアテネに法の整備のしかたや運用の仕方を学びに出かけたのであった。出発は BC454年。そして2年滞在の後、BC452年に所期の目的を達成して、使節団が帰国した。
*********************
Book3, Section 33
(彼らに引き続いて)アテネに派遣されて戻った人たちが表彰された。それは、単に遠路ご苦労様というだけでなく、ギリシャで仕入れた知識がローマに新しい法秩序を確立するのに役立つだろうという期待からであった。
(His proximi) habiti legati tres qui Athenas ierant, simul ut pro legatione tam longinqua praemio esset honos, simul peritos legum peregrinarum ad condenda nova iura usui fore credebant.
【英訳】 (Next to these) were honoured the three envoys who had gone to Athens, not only that the office might serve to reward them for so distant a mission, but also in the belief that their knowledge of foreign laws would be useful in compiling a new code.
*********************
帰国後、かれらは1年も経たないうちに、アテネやギリシャの法をベースとしてローマの国に合った法律を制定した。それは 10ヶ条から成り立つ法律であり、公の目に触れる所に張り出された。
*********************
Book3, Section 34
『...この一文一文につき各人がじっくり考え、仲間と議論し、もし条文に過不足があれば、公開の議論に付すから、申し出よとの通達が出された。これ以降、ローマの法というのは、特定の人間が提案し、それを受動的に承認するのではなく、皆が一致して提案するべきものでなければならない。』(と十二表法の十人委員が述べた。)表が公開されると、一般の意見によってかなり内容が修正された。最終的な成文が『十表法』として民会で可決された。(それから 400年経ち)法の条文が山と積まれている今でもその『十表法』は公法、民法の根源となっている。その『十表法』が承認されてから二つの条文を追記すべきだとの声が高まり、結局『十二表法』となってローマの法が完備した。
Eas leges habiturum populum Romanum quas consensus omnium non iussisse latas magis quam tulisse videri posset. Cum ad rumores hominum de unoquoque legum capite editos satis correctae viderentur, centuriatis comitiis decem tabularum leges perlatae sunt, qui nunc quoque, in hoc immenso aliarum super alias acervatarum legum cumulo, fons omnis publici privatique est iuris. Volgatur deinde rumor duas deesse tabulas quibus adiectis absolui posse velut corpus omnis Romani iuris.
【英訳】"... They should turn over each separate item in their minds, discuss them in conversations with each other, and bring forward for public debate what appeared to them superfluous or defective in each enactment. The future laws for Rome should be such as would appear to have been no less unanimously proposed by the people themselves than ratified by them on the proposal of others." When it appeared that they had been sufficiently amended in accordance with the expression of public opinion on each head, the Laws of the Ten Tables were passed by the Assembly of Centuries. Even in the mass of legislation today, where laws are piled one upon another in a confused heap, they still form the source of all public and private jurisprudence. After their ratification, the remark was generally made that two tables were still wanting; if they were added, the body, as it might be called, of Roman law would be complete.
*********************
この Livius の記述から、ローマ人はギリシャから法律を学んだものの、完全に彼ら自身の政治・風習に適合するように、公開の討議を経てローマの国法として相応しい形に作り変えていることが分かる。そして、それ以降の歴史が示しているようにこの時に制定された『十二表法』はその後ヨーロッパ全体に広まり、そして現在の日本にもその影響は及んでいる。確かにローマ人は自分達の狭い、小さな社会のことしか知らなかったし、それ以外の社会に自分達の法を適用させようとは考えもしなかった。しかしその法律が結果的に時代、場所を越えて世界中に広まったことから考えると、人類全体に通用する普遍性をもつ法および法治という概念を、彼らローマ人が考える能力があったと高く評価したい。