goo blog サービス終了のお知らせ 

板橋区のパソコン教室 ホームコンじゅく 新板橋駅前教室

東京都板橋区にあるパソコン教室です。教室からのお知らせ、季節の様々な情報などを写真入りで発信していきます。

猪苗代・磐梯ツアー2(大内宿)

2014年08月03日 | 国内旅行
2日目は朝から大雨。でも1日目と違って涼しいです。

雨が上がることを祈って、大内宿に移動。
すると到着する頃には雨が上がりました。

まずは昼食。わんこOKのテラス席のあるお店にしました。

お通しのきゅうりとかぼちゃのグラタンです。


岩魚のみそ入り塩焼き。店先で焼いてくれました。


分家玉や

住所 福島県南会津郡下郷町大内権現上358
電話 0241-68-2948

大内宿
南会津と日光をつなぐ山間にある宿場町。江戸時代には大名行列や旅人などで賑わった。
かつての街道沿いに昔ながらの茅葺き屋根が軒を連ね、食事処やみやげ店として営業している。









買い食い散歩をしました。

きんつば(本家玉屋)


天然水のかき氷(山形屋)


煎餅(山形屋)


集落の奥にある子安観音から見た眺めです。



大内宿から車で20分ほどの「塔のへつり」にも行ってみました。

塔のへつり
阿賀川渓流の流れによって削られた奇岩が連なる国の天然記念物にも指定された景勝地。
「へつり」は会津の方言で断崖を意味し、仏塔のような岩が並んでいることから「塔のへつり」と呼ばれるようになった。


高所恐怖症なので渡れないかと思っていたら、平気でした。

川の浸食により削られたくぼみが遊歩道になっていました。


大内宿も塔のへつりもなかなか見応えがありました。
涼しくなったのと雨が上がったのはラッキーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪苗代・磐梯ツアー1

2014年08月02日 | 国内旅行
先週末、福島旅行しました。
友人のわんこたちも一緒です。

福島に到着後、早めのランチをいただきました。

営業中の札が出ていたので、開店時間(11時)より前に入店。
わんこ店内OKとの情報で行ってみたのですが、テラス席のみと言われてしまいました。
この日は猛暑でテラス席はかなり暑そう・・・
しかし、さらにお願いすると、いつもは使わないお部屋に通してもらいました。

特上天盛そばと盛そばを注文し、てんぷらを分けて食べました。
右の写真は茄子のおしんこ(お通し)です。

3人分だという天ぷらはその大きさにびっくりですが、ほとんどが野菜なので、2人でも食べられました。

手打ちそば処 おおほり

住所 福島県耶麻郡猪苗代町木地小屋
電話 0242-67-1566
時間 11~17時

この日はこの辺りでは珍しいという30℃以上の暑さ。
屋外の観光はあきらめ、室内のドックランがある施設に行きました。

友人のわんこ、左が小太郎くん、右がサラサちゃんです。

サラサちゃんも小太郎くんも大喜びで走り回っていました。


前回はなかったわんこくつろぎのスペースで記念撮影。
サラサちゃん

小太郎くん


Run&Cafe磐梯スノーDogs
住所 福島県耶麻郡猪苗代町美祢山1-207
電話 0242-62-2672

今回の宿泊先は前回と同じ、ペンション オーベルジュ渓翠館です。
住所 福島県耶麻郡北塩原村桧原小野川原1092-44
電話 0241-32-2610

夕食(中華)






夕食後、ペンションの裏庭にて蛍を観賞。その後、さらにペンションオーナーの案内で近くの蛍スポットに車で案内していただきました。
蛍の数は多くありませんでしたが、近くまで蛍が飛んできたりして、大満足なホタル観賞でした。

朝食(洋食)

朝食中、ペンションの窓から狸が見えました。狸が顔を出すことは珍しいとのことです。
熊も出没するらしいです。オーナーが撮影した写真を見せていただきました。

今回は2度目の訪問ということもあって、オーナーとたくさんお話しました。
裏磐梯情報をいろいろ聞いていたら、他の季節にも訪れたいと思いました。

明日につづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津・磐梯ツアー2

2014年05月14日 | 国内旅行
今回の旅行は友人のわんこたちも一緒でした。

左がサラサちゃん、右が小太郎くんです。

ドックランに行きました。

わんこたちは大喜び
元気に走り回っていました。

うーん、動きが速すぎてなかなか躍動感のある写真を撮ることはできません。

他のわんこともふれあいがありました。

Run&Cafe磐梯スノーDogs
住所 福島県猪苗代町美祢山1-207
電話 0242-62-2672

2泊したお宿は裏磐梯の五色沼の近くにありますペンション オーベルジュ渓翠館です。
わんこの泊まれるお部屋が一つだけあります。

外観など撮影するのを忘れてしまったので、お食事の写真を載せます。

夕食(中華)



スペシャルメニューにはフカヒレが付いています。



朝食(洋食)


夕食(洋食)

左は地ビールです。お宿オリジナルのラベルにはオーナーのわんちゃんたちの写真がありました。







朝食(中華)

奥にあるのは温泉卵です。


右のパンダはあんまんです。

どのお料理も美味しく、洋食と中華のメニューがあるのがさらにいいです。
お聞きしたら、中華はご主人、洋食は奥様の担当だそうです。

なかなかいい宿を見つけました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津・磐梯ツアー1

2014年05月13日 | 国内旅行
連休に福島旅行しました。


磐梯高原

磐梯吾妻スカイライン

国見台

磐梯山や会津盆地まで望める展望地点

天風境


双竜の辻

磐梯山、安達太良山、福島を代表する二つの名峰を望む峠の辻道。それぞれの山を空で対峙する二頭の竜に見立てたことが名前の由来。
上の写真には磐梯山、下の写真には安達太良山が写っています。1枚の写真に収めることはできませんでした。


浄土平

車内から撮影

浄土平レストハウスで休憩
なみえ焼きそばがあったので、食べてみました。

麺が極太、豚肉とモヤシだけのシンプルな具です。
天かすとマヨネーズがあるので、わかりにくいと思いますが・・・

不動沢橋

つばくろ谷に架かる橋で平成12年に架け替えられた


五色沼

毘沙門沼

五色沼最大の毘沙門沼からは、沼越しに磐梯山の荒々しい火口壁が望めます。
湖面のエメラルドグリーンが美しい。何度見てもいいです。
手漕ぎボートがたくさん出ていました。

五色沼ソフト

五色沼(塩味)と白桃のミックスにしてみました。


会津

鶴ヶ城

至徳元年(1384)に葦名直盛(あしななおもり)が前身である東黒川館を築き、蒲生氏郷(がもううじさと)が七層の天守閣を創営。戊辰戦争では激しい攻防戦に耐え、難攻不落の名城と称えられた。政府の命令で明治7年(1874)に取り壊されたが、市民の強い要望により昭和40年に再建された。

鶴ヶ城の特徴
①シャチホコ
昭和40年の再建時に寄贈。目にダイヤモンド、牙に金が装飾されている。
②赤瓦
2011年、老朽化に伴い黒瓦を赤瓦に葺き替えて幕末当時の姿に再現された。
③鉄砲狭間(てっぽうはざま)※窓のようなところです
攻め入る敵を攻撃する小窓


廊下橋 ※朱塗りの橋です

二の丸と本丸を結ぶ橋。かつては屋根付きの廊下造りだったことが名前の由来。緊急時には敵の侵入を防ぐため切り落とすこともできる。


会津のご当地グルメ、ソースかつ丼を食べました。

ガイドブックに載っていました数あるお店の中からその写真に魅せられ決めたお店が「むらい」です。
行列ができる人気店とありましたが、30分以上並びました。
ロースかつ丼です。

食べきれない人用に持ち帰りパックも用意されていましたが、友人も私も完食しました。
ただ、その日は夜になってもお腹がすきませんでした。

むらい

住所 会津若松市門田町中野屋敷107-1
電話 0242-26-1037
時間 11~14時(売り切れ次第終了)

福島に行ったのは久しぶりです。駆け足でしたが、自然、史蹟、グルメと楽しみました。
見所も多いので、また行きたいと思いました。

明日につづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深大寺

2013年11月02日 | 国内旅行
神代植物公園に行くのに、行きは吉祥寺から深大寺行きのバスに乗りました。

せっかくなので、深大寺をお参りしました。

深大寺山門


深大寺


神代植物公園でバラを撮影後、おそばを食べました。

深大寺門を出るとすぐにある玉乃屋です。

風情があっていい感じです。外の席もよさそうでしたが、今回は店内でいただきました。

違うお店でお土産を買いました。

・そばまんじゅう
・そばぼうろ
・揚げそば
とそばの入ったお菓子ばかりを選びました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐うどんツアー

2013年05月31日 | 国内旅行
またまた讃岐うどんを食べに行きました。

アンパンマン列車
岡山と四国を走っている列車で、アンパンマンの楽しい世界がイラストで描かれています。

岡山駅で見かけました。

マリンライナー(岡山→高松)から瀬戸大橋上で撮影

高松へ移動しました。


うどん店
はりや(087-882-3301)香川県高松市郷東町587-174
左:かしわざるうどん(700円)  右:天ざるうどん(700円)

1時間以上並びました。
私はかしわざるを注文。何だか私の麺の量が多いような・・・
茹でたての麺はこしがあって、もちもちで美味。さらにかしわ天(鶏肉)がすご~く美味しかったです。食べる前は「数が多いなあ」と思っていましたが、軽く食べてしまいました。また食べた~い。

竹清(087-834-7296)香川県高松市亀岡町2-23
かけ1玉(140円)

お目当ての半熟卵天は売り切れでした。残念。

その他
水尾醸造所(0877-46-5606)香川県坂出市本町2-4-12

醤油と味噌を製造販売する蔵元で江戸末期から讃岐地方に伝わる讃岐白味噌餡餅雑煮を食べました。

味噌味と餡の組み合わせはしょっぱいような、甘いようなで不思議な味です。慣れると癖になるかも?

今回は短期間での旅でしたので以上です。
また行きたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海ほたる

2013年01月07日 | 国内旅行
お正月は千葉に行きました。

海ほたる

行くのは2度目ですが、前回は曇っていて何も見えなかったので、眺めの良さにに感動です。
ただ風が強く、寒かったです。

木更津側


川崎側

東京スカイツリーが見えます。


東京タワーが見えます。


いちご狩りをしました。

久しぶりなのでたくさん食べようと張り切ったつもりですが、思ったほどは食べられませんでした。
でも新鮮ないちごは美味しいです。種類も豊富で味の違いを楽しみながら食べることができました。


いちごの花です。初めて撮影しました。


相葉苺園

住所 千葉県山武市湯坂344
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドックカフェ(熱海・伊豆高原)

2012年11月10日 | 国内旅行
今回の伊豆旅行で利用したドックカフェを紹介します。

熱海
ライスボール
住所 静岡県熱海市渚町15-12 川長ビル1F
電話 0557-82-1972
アクセス JR熱海駅 徒歩15分

店名にもなっている人気メニュー「ライスボール」を注文してみました。

ライスボールはもち米の中に角煮、味玉、椎茸、えび、グリンピース、切り干し大根、銀杏などが入っています。

具もたくさん入っていて美味しいです。また食べたい。

メイちゃん、サラサちゃんも店内OKです。


熱海の「グランプリ受賞」の牛乳を使用したソフトクリームだそうです。

濃厚で美味しい


伊豆高原
カフェ・ミルキー
住所 静岡県伊東市八幡野1262-18
電話 0557-51-5855
アクセス 伊豆高原駅からタクシーで5分

ライスボールの店員さんおすすめのカフェです。




ドックランがあるのが魅力。


メイちゃん

マイペースでお散歩

サラサちゃん

元気に走り回っていました

伊豆高原はわんちゃんOKのお店がわりとあるので、また行ってみたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆高原(プチホテル)

2012年11月09日 | 国内旅行
今回の旅行は友人のわんちゃん達も一緒でした。
わんちゃんOKの露天風呂付きプチホテルに2泊しました。

ホワイトサドル


夕食

伊豆の地金目鯛姿料理

金目鯛は洋風な味付けで




伊豆高原ビール 山桃スパークリング 甘夏スパークリング
友人は甘夏が気に入ったようです。

露天風呂です。

お部屋に付いています。

朝食



アニマーレプレミアム
露天風呂

大室山が目の前に見えます。

ペット用のお風呂もあります。

ちょっと戸惑っている様子でした。

金目鯛姿料理

こちらは煮付けです。







朝食


違うホテルに1泊ずつ泊まってみましたが、2泊目のアニマーレプレミアムの方が気に入りました。
でも食事はホワイトサドルの方がおいしかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆高原(観光)

2012年11月08日 | 国内旅行
連休を利用して伊豆高原に行ってきました。

まずは観光編です。

大室山
静岡県伊東市にある標高580mの火山。国の天然記念物に指定されている。

大室山リフト

かつては徒歩でも登れたそうですが、登山道により山腹が荒れるため、現在では禁止されているそうです。

大室山山頂からの景色

いい眺めでした。


火口の周りには遊歩道が整備されていて、お鉢周りをすることもできます。


富士山が見えました。


火口の底は観光アーチェリー場として利用されています。


下りのリフトは眺めはいいですが、リフトの角度が急でちょっとこわかったです。

もみじ焼き

もみじまんじゅうに似ていますが違います。あつあつをいただきました。


一碧湖
周囲4キロメートルの、ひょうたん型の景観の美しい湖。風向明媚なこの湖は歌人 与謝野鉄幹 晶子もこよなく愛したと言われている。ボートの浮かぶ湖の、南側湖畔に、二人の詠んだ歌碑が建立されている。


静かな湖です。


少しだけ紅葉している木がありました。


この日はお天気に恵まれたので、美しい景色を堪能することができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする