goo blog サービス終了のお知らせ 

shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

活け直し

2016年01月16日 | 華道
2016/01/16(土)
お正月花が大分傷んできたので活け替えた。
葉牡丹の枯れた部分をむしり取り、短く小さくして、菊も葉っぱを落として短く。

全て小さくした。





年末の花がこちら。

葉牡丹が全然違う(笑)

手直ししたのであと1週間は持つだろう。

そうすると2月。

本格的に春の花だ。

お正月花

2015年12月30日 | 華道
2015/12/30(水)
昨日のお茶事のための買い物を28日月曜日に行ってきた。
街中お正月への準備でたくさんの商品が出回っていた。

喪中でダラっと正月を決め込んでいたのに、お正月ムードについ釣られてしまった。



お正月の花を買って、つい生けてしまった。
生けてしまったと言う表現は適切でないけど、本当に生けるつもりなかったのに、長年の慣いだろうか、若松と千両をみると買わずにいれない。

いいことなんだろうな~。

今日は自宅の工事も休みなので、窓をあけカーテンも開けて気持ちよかった。
大物の洗濯をして、掃除。
少し正しく過ごせだろうか?

お餅も取りに行ったし。

半夏生

2014年06月01日 | 華道
2014/06/01(日)



お花の先生のお宅からもうずいぶん前に分けてもらった半夏生。
結構強くて毎年きちんと花をつけてくる。
花と言ってもどれが花なのかよくわからないけど。

この夏に向かう時期に半夏生。
いいもんだな。
半化粧。

半分白くてお化粧しているみたいだから。

ベランダにいくつもの鉢植えを置いているが、膝を悪くしてからかがみこむのが嫌になってあまり手入れをしていない。
最近生活に丁寧さがなくなって、部屋の中も散らかりがち。

もう一度、生活を立て直して丁寧な暮らしにしていきたいなー。

お正月花ボランティア

2013年12月31日 | 華道
2013/12/31(火)
今年最後のいけばな。
先日同僚から千両と南天を頂いていたので、それを使っていつものボランティア先にいける。

この花器は剣山をおく中板がないため、砂を敷かないといけないのだが、省略したらちょっといじった拍子に傾いて危うく飾り棚から落とすところだった。
水はしっかりこぼれたので、飾り棚と床の掃除までボランティアになってしまった。

南天で頭も重いので、万が一倒れたら大変と花器を変えて活けなおした。
写真はなし。

次はあまり花でいれた。
何の技術もない。
でも、小さくてかわいいかな。


次はほとんど使ったことのないHOYAのクリスタルの花瓶。
この花瓶はかなり高かった。
HOYAが花瓶から撤退するので、売り尽くしだったのだが、それでも高かった。
華展出品に使おうと思ったので、いいやつである。
それにあまった花と数週間行き続けているデンファーレを使った。


水引なんかがあればもっとお正月っぽくなったのだけど。

今年のお花

2013年12月14日 | 華道
2013/12/13(金)
今年のお花も来週1回で終わりとなる。
1年間ずっと考えていたこと。
お花の稽古をやめるということ。

昨年のお正月花稽古のトラブルからいろんな思いが私にあった。
先生も89歳。
もちろん年齢を考えればかなり達者なのだが、やはり89歳なのだ。

今日の稽古は新風体。
赤柳とトルコ桔梗、ニューサイラン。

今日の稽古は昔のようにとても丁寧だった。
やめると言おうと思っている日に皮肉なもんだ。

しかし、1年考えて先週の稽古で最終的に判断した。
今日調子がいいからといって、延ばしてもまた同じようなことが起こる。

25日のお正月花を最後の稽古にしてやめることを伝えてきた。
本当に長い間お世話になって、先生のリタイヤよりも先に稽古を辞すことはしたくなかったのだが。
私の老親の体調、仕事量の増加から中途半端にするとみんなに迷惑がかかるという理由で、辞することにした。

お花は好きなので、またいずれ違う形で稽古を再開するだろう。
今の先生について丸22年。
楽しいことばかりだったのに、本当に最後の1年が残念だった。

調子が良かった先生は、私の日常をすごく心配してくれた。
無理をしないようにと何度も言ってくれた。
昔の先生である。
穏やかに話が進んで本当に良かったと思う。

もしかして、先生もお弟子さんが全員辞めたらずっと体は楽なのに。と思っているかもしれない。
私が辞めることは先生のためにもなったのだと思おう。

年齢は残酷なものだ。