お正月花生け替え 2023年01月12日 | 華道 2023/01/12(木)お正月の花が傷んできたので生け替え。花器は昨年買った備前。寸胴は下手くそなんだよね〜一文字に枝を入れて花材を入れています。葉牡丹も処分しようかと悩んだけど、黄ばんだ葉をムシってむしって小さくして入れました。薔薇みたいね。なかなか花を捨てることができなくて、玄関の根引きの松は15日になったら土に戻してみようと思っているところ。根付くのかしら?
お正月花の変貌その後 2022年01月25日 | 華道 2022/01/25(火)この黄色の菊も梅の枝も終わり、松と南天の一部のみ使って再び再生。黄色水仙を加え小さくいけてみました。これはこれでいいかな。お花は12月28日に最初いけたので、すでに1ヶ月近く使ってる🤣
お正月花の変貌 2022年01月19日 | 華道 2022/01/19(水)お正月花時間と共に姿が衰えてくる。いつももうダメだ!とならないうちに、切り詰めて生け替える。今年は2カ所いけたのでその変貌。葉牡丹が綺麗だったので葉牡丹を主にして。葉牡丹の葉が傷んできたので、葉をむしって小ぶりに作り替え。むしって小さくしたら元気を取り戻して開いてる〜若松と開いてきた菊を主にして。白菊が傷んできたので黄色の菊と松を主に。花器も替える。座敷の分。器は友達が切ってくれた青竹。松竹梅と入っている。南天の葉がポロポロ落ちてきたので南天を抜いて。全体を切り詰めて青竹を縦に使う。どちらも別々にいけるには花材が足りなくなったので合体。梅は咲き終わったのだが枝は利用あと1回くらいはいけかえられるだろうか?最後の最後まで粘って使う。お花も最後まで精いっぱい見てあげねばね〜😳👏🙆♀️
花展 2019年10月30日 | 華道 2019/10/30(水)先週土曜日に隣県の花展に行ってきた。華道から遠ざかって自分の流派の花展を見に行くことがほとんどなかった。行くのは友達が出す他の流派の花展ばかり。ずっと池坊をやっていて、今回真剣に見たらやっぱりいいなぁと思う。花を扱う技術はすごいなあと。人の作品なのでここに画像をあげるのは控えるが、古典なものも多くあり、この花入れにこの生け方もありか!と勉強になりました。自分の怪我や親の介護で花の稽古がままならず、そうこうしているうちに先生が高齢でお稽古場が閉まるということが起き、とうとうこの5年ほど稽古をやっていない。5年の間に花道も進化してるのかも。やっぱり触れていないとダメだなと思った次第。今度からせめて花展にだけはいこうと思った。花器に古銅や唐物の籠、竹などが多くありそれに野の花を生花でいけてあったりと今役に立つものが多かった。5年前はまだ未熟でこういうものに目が止まらなかったのかもしれないなあ。この花展もハワイ からのご縁。
お正月花 2017年12月29日 | 華道 2017/12/29(金) スーパーで適当に花を買ってお正月花に。 お正月のは高いね〜 菊が少し元気なくなってきてた。 切ったので元気になってくれたらいいな。 お正月花はやっぱりあるとちがうね。 老親にも。 この花入は私の手製。 南天はバラバラ落ちた実を針金に刺して使ってます。 造花も葉牡丹と椿。 お正月ね。