goo blog サービス終了のお知らせ 

shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

山下清展

2013年10月28日 | インポート
2013/10/27(日)
ゆったりした日曜日。
銭の戦争を読みながら午前中はだらだらと過ごしていた。
で、今「山下清展」があっていたことを思い出して、天気もいいし歩いて美術館まで行くことにした。

前回のレオナール藤田に続いての美術鑑賞。

私の軍配は山下清。

これは見事である。
見る価値が十二分にある。
絵は好みなので、藤田のほうがいいという人ももちろんあると思う。

しかし、私は山下清の絵はやっぱり好きだった。
緻密で繊細。
絵っていいなぁ。

私の道楽のお茶・お花・これも結局は美的なもの。
音楽も絵画も美的センス。
基本「粋」があるものが好き。
日本的なものがすきなんだなー。

今日の一日もすごくよかった。
天気もよくて通りかかったお城が青空にとても綺麗だった。



目力

2013年10月28日 | インポート
2013/10/26(土)
海老蔵の歌舞伎を見てきた。
演目としては歌舞伎と言うか清元の「保名」、「お祭り」なのだが。
これに口上と清元素演奏「玉屋」があった。

清元の保名は有名なお話。
恋人が無実の罪で自分の前で処刑される。
そのショックから狂ってしまった高貴な若者の踊りである。
やはり目元の力は大きくて、もの狂いの悲しげな様子や、うつろな感じ、そして色気。
さすが!さすが!

最初の、口上で幕が開いた瞬間から、その存在感はかなりのもので、舞台でひれ伏して顔も見えないのに会場が浮き立つ感じがした。
もちろん顔を上げるとため息が出そうにきれいな海老蔵が。

「粋」これに尽きる。

劇場は小さかったので、一番遠い席ではあったが十分楽しめた。

お祭りは早変わりがあり、芸者から若衆へあっというまにメイクから変貌。
どちらも美しい。
やはりあの目元の力は相当なものだ。

今回、海老蔵の目を見るためにオペラグラスを購入した。
ニコンのオペラグラス。
高かったのだが、さすがなオペラグラス。
やっぱりレンズがいいと明るくてかなり鮮明に見える。
海老蔵の目元もばっちり見えた!

いい買い物した。

あーー。きれいだった!
ファンというわけではなかったが、やはり実物を見るとファンになるもんだな。
応援したい

今年のモロゾフりんごチョコ

2013年10月24日 | インポート
2013/10/24(木)
ハロウィンの時期になるとモロゾフがりんごのチョコレートを出す。
で、今年もまた3袋1050円で。


りんごはチョコレートとホワイトチョコレートコーティングの2種類。
梨がチョコレートコーティング。

昨年あったしょうがのチョコレートを尋ねてみた。
なんと!今年は作らないそうだ。
理由はしょうがが手に入らないからだと言われた。

りんごと比べてまだ発売してすぐなので、商品供給が安定していないのでしょうと言う答え。
あの「しょうが味」は相当強烈で、忘れられない。
昨年もあんなに売れるとは思わなかったとモロゾフの方の答えだった。

残念だな。

毬栗きんつば

2013年10月24日 | インポート
2013/10/24(木)
デパートの金沢展。
髪の毛もさらさらになったしデパートへ。
お目当ては金沢中田屋の毬栗きんつば。



これすごく美味しい!

金沢展に行ってみたら売れ切れだった。
期間中また行かねばと思い、他の買い物をしていたところ、他県の銘菓においてあるじゃありませんか!
ラッキー!

買ってきました。
食べるのが楽しみ!

袋もおしゃれなんだなー。


脳ドック

2013年10月24日 | インポート
2013/10/24(木)
老親の脳梗塞、認知症を見ていて自分の脳も心配になってきた。
忘れっぽくなってきたし、集中力も落ちてるし。
で、脳ドックに行ってきた。

人間ドックのオプションで脳検査をつけることも可能だが、なかなか予約が取れない。
人間ドックは健康保険や事業所で補助金がでるのだが、特化したドックには補助金が出ない。
健康保険の補助金のあるなしが関係するのか、あまり脳ドックを単独で受ける人はいないような気がする。

老親が搬送された国立病院で検査してきた。
木曜日のみで1日に2人限定らしい。少ない!
検査内容は
1.血液検査
 -昼食-(自己負担)
2.脳波
3.MRI
4.頚動脈エコー
5.アルツハイマー検査
6.問診

検査にかかった料金40,000円。(税込み)

脳波は初めてだった。
水泳のキャップのようなものをかぶせられ、電極を16個頭につける。
頭に流れている電気信号をアウトプットし波形にしてくれる。
電極を頭につけるときに、通電がいいように皮脂のか頭をピンポイントでゴシゴシと脱脂綿でこすられる。かなり痛い!
老親も夏に脳波を取ったのだが、よく耐えたもんだ。
感心。

MRI これは今までに頭以外はしたことある。
国立のMRIはうるさかったなぁ。
いままでのはここまでうるさかっただろうか?
1センチ刻みの画像がとれていた。

頚動脈エコーは首にジェルを塗って超音波エコー撮影するもの。
頚動脈の太さを見るらしい。

アルツハイマーの検査は
(1)5つの物品(ボールペン かぎ 時計 はさみ 10円)を見せられて、机の上に並べてあるこの5つの物品に紙をかぶせて隠し、さて今何があったでしょう?と聞かれ答えるもの。

これが1つなかなか出てこなくて困った。
時計が私が高校時代に使っていたミッキーマウスの時計で同じだ!と思っているうちに気持ちがそれていったのがひとつの理由。
ま、どうにかクリア。

(2)言われた数字を逆に答える。
 123だと321 これが5桁。 95237 73259というふうに。
 一瞬わからなくなる。こういうのは日ごろの訓練だろうな。
 とりあえずクリア

(3)野菜の名前を思いつく限り言う。
 かろうじて11個でてきた。すくない!
 とりあえずクリア

(4)ひらがなで書かれた物語がある。
 この文章の母音(あいうえお)すべてに○印をつけ、あとで物語のあらすじを答えると言うもの。
 ○の数も年齢幅から大きく高かったし、あらすじは完璧とほめられた。(*^^*)

問診では、すべての結果が医者に届いているので、画像を見ながら診察結果を聞くだけだった。
脳梗塞もなく頚動脈が細くもなっていず、脳波も異常なし。
結果は、まったく異常なし。だった。よかったー。

また後日書類で結果が届くらしい。
今回MRIでわかったことは
「脳はどうもないのですが、蓄膿症ですか?」
「今、アレルギーが出ていて、左でしょう?」
「左の鼻腔に水がたまっていますよ。」

なんということ耳鼻科検診結果になってしまった。
そのうちアレルギーの薬もらいに行かねば!

今日は、その後美容院に行き、髪の毛もきれいになったので、ジムには行かなかった。
ゆっくりとすごそう。