goo blog サービス終了のお知らせ 

shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

経正

2013年09月21日 | インポート
2013/09/21(土)
秋祭りの奉納 能の演目:経正
経政→訂正 経正


幼少のころから仁和田寺の宮に仕えて管絃の名手だった平経正。
経正は一の谷の合戦にて討ち死にしてしまった。

君はこれを不憫に思って、僧に経正の愛していた「琵琶:銘青山」を仏前に供えて法事を執り行わせた。

すると経正の霊が、弔の声に引かれて影のごとく現れた。
そして在りし日の楽しかった夜遊びの有様を思って、「もう一度!」という心を伝えた。

琵琶を弾じて御堂の空にその昔、大絃小絃調和させた。
ちょうど急雨(むらさめ)のごとく、あるいは私語(ささめごと)に似た風情である。

衣笠山を月下に望みて華麗なる袖を返した趣、それらに関する夢幻的回想を述べたりしたあと、本当の自分の姿を見られたことを恥じたのか、やがて修羅に妄執に責められて苦患を受けている有様を見せて再び影のごとく消えていった。



西王母

2013年09月20日 | インポート
2013/09/20(金)
秋祭りで御神体に奉納される能の演目のひとつ。
「西王母」

三皇五帝の昔よりいままでこのような例はないと思えるほどの、静けさに君、臣が仲良くして天下の太平を祝っているところに一人の女性がきた。
女性は桃の枝を持っている。





「この桃は三千年にただ1回花咲き、実がなる桃の花だけれども、今年花咲いた。これはひとえに君の偉大なるためであるから、これを捧げます。」という。

「あなたは聞き及びのある西王母の園の桃ですか?」とたずねると

「桃はものをいいません。私は本当は西王母の分身なのです。まず帰って花の実をあらわします」と言って天に上って消えていった。
やがてかの西王母が出てきて、銀の鉢に不思議な桃の実をのせて捧げて舞をまった。



いよいよ、君の代の千秋万歳なることを祝って喜びをして再び天に戻っていった。






御神体 お旅所に帰る

2013年09月19日 | インポート
2013/09/18(水)
月曜日の秋祭り。
神幸行列は宮を担いでお旅書へと旅立つ。
私たちもお旅所へ先回りして宮の到着を待つこととした。

宮がお旅所にお着きになると、雅楽の演奏とともに定位置に一宮、二ノ宮、三宮と鎮座される。
宮が定位置に移動している様子。



演奏中の雅楽隊。
年齢がちょっと高めだなー。
笙って七輪であぶりながら、唾液による水分を飛ばしたり暖めたりするらしい。
笛の音ってひびくなー。



秋祭り

2013年09月18日 | インポート
2013/09/16(月)
どこの地方もこの時期は秋祭りではなかろうか。
私の住んでいる地方も3連休は祭りだった。
この3年間、友達との固定行事として私のうちに泊まってもらい、翌朝早くからお祭りを見に行くということにしている。

今年も昨年と同じように神幸行列を見るために05:30に目覚ましをかける。
しかし、毎年前日の夜にのみに行くため、朝起きがつらくて仕方ない。
06:00から始まるので、05:30にはおきなければならないのに!

今年はまたぐずぐずしてしまい、参道には06:20に到着。
子ども隊と獅子舞が行っていたので、神様はもう出発なさったらしい。
まずい!

とりあえず子ども隊と平行して、御神体の目的地であるお旅所へ向かう。
ある程度歩いたところで、電車に乗ることにした。
電車に乗って外を見ていると、御神体の一行に追いつくことが出来た。
ここで、07:00。

目的地の最寄り駅で下車し、そこから2分ほど歩いて、目的地に到着。
もちろん関係者以外誰もいない。
目的地でご神体をお迎えすることにした。

ご神体は一宮、二ノ宮、三宮とある。



ご神体到着とともに雅楽でお出迎えなのである。



この雅楽隊はお宮出発のときに演奏で見送り、タクシーでこちらに先回りしてお出迎えとなるらしい。
これは昨年聞いた話。

ご神体到着まで時間があるので、昨夜作った栗ご飯おにぎりを食べながら(朝食)雅楽のおじいちゃんたちと話して清清しい朝の時間をすごした。

今年は夜のうちにお弁当を準備していたので、とってもよかった!
水筒ももっていき、ゆっくりとご神体を待つことが出来た。
来年はフルーツとおかずも少し持っていかねば!



かき氷

2013年09月08日 | インポート
2013/09/08(日)
台湾旅行での心残りがかき氷を食べなかったこと。
雪花氷という台湾のかき氷は氷に練乳をいれて凍らせたものらしい。

その心残りが、私をこの夏、かき氷に走らせている。(笑)


京都一条店のとらや。
御所の前にあるとらやの横にとらやの喫茶部がある。
8月の職員旅行の自由行動のときにいってきた。

そこでまず宇治金時。

かなり上品な感じ。サイズは小。
普通サイズは結構大きめで1200円くらいしたと思う。
この氷のなかにとらやのあんこが入っている。
小豆の黒あんとしろ豆の白あんとある。

白あんは宇治金時ではなかったかな???

で、今回は白あんを食べた。
抹茶もかなりいい抹茶だし、値段も結構よかったが、味もかなりよかった。
お店も落ち着いていて大人向け。

次はご近所の甘味屋さん。

ここのお店でも宇治金時を食べたのだが、今回の写真は氷あずき。
あんこに白玉にくずきりがのっていて、黒蜜と白蜜が選べる。
黒蜜をチョイス。
お漬物がついてくるなんてうれしい。
甘味屋さんなのであんこも美味しい。抹茶もいい!

ここの氷もずーっと食べたかったのだが、店じまいが早いため食べたことなかった。
この夏念願がかなったところ。


これは今日食べてきたイオンモールの雪花氷。

やっとやっと台湾かき氷の雪花氷に出会えた!
たまたまお店があると知ったので、今日はわざわざで出向いていった。
削る前の氷をみると乳白色だったw(。。)w わぉっ!

マンゴーアイスとマンゴーがトッピング。
美味しかった!
また食べたいよー。台湾で!

あと写真がないけど、ご近所のお饅頭屋さんのかき氷。
こちらは蜂蜜かけを頼んでみた。
いつもは宇治金時を食べるのだが、この夏は蜂蜜。
たしかにここのお饅頭は蜂蜜が入っていて有名なので蜂蜜かけは食べる価値あり。

かき氷熱はまだまだ冷めることなく続きそう。