goo blog サービス終了のお知らせ 

shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

出張料理に茶会 無垢

2023年10月02日 | 茶道
2023/10/02(日)
6/28(水)
お蕎麦ランチを計画してくれたお嬢さんから夜の茶会のお誘いが!
食事の後お茶の流れ。

ここは実家の古い日本家屋のをリノベーションしていろんな催しを企画されている。

この料理どこの国だったかしら?
食べたことのない系列の食事。
アジア系であることは間違いない!笑
時間経つと忘れちゃうね〜

お店は福岡県柳川にあって出張料理で出されたものです。
お店行ってみたいな。



















デザートでました!
次は抹茶です。




6月のマイグループ稽古

2023年10月02日 | 茶道
2023/10/02(月)
6/14(水)マイグループのお稽古
掛軸はニ行書
松無古今色
竹有上下節

半年過ぎるのは早い者だなあと思いつつ使った軸。
花は紫陽花を籠に。



古い綿絽の着物。
着物も帯もお下がり。
使うかなあ?と思っていたけどだんだん地味なものが似合うようになってきました。


終わってから自宅で一服
茶碗は絵付けした唐津
お抹茶は足立美術館で買った寿楽。
美味しいね






マイグループ稽古4月

2023年06月27日 | 茶道
2023/06/27(火)
なかなかblogが書けないままにドンドン書きたいことが溜まってきている。

4月19日(水)
月に一度のマイグループお茶の日
自分の稽古とは別にお茶を楽しみたいという人の少人数でやっている。
人に教えるなどとは畏れ多いのだけど、どんなものか知るだけでいいという言葉にどうにか1年4ヶ月となった。
どんなに軽くと言われても毎回同じでは飽きるのでどうにかして楽しんでもらいたいと考える。
結局は自分のためになるんだろうな。

百花誰為開
前大徳寺 矢野一甫筆 碧巌録より
耳付き小代


藤原定家 詠花鳥十ニ首
卯月: 卯花に郭公
○白妙の衣ほすてふ夏のきてかきねもたわにさける卯花
○郭公しのぶの里にさとなれよまだ卯の花のさ月待つ比
棗は井伊宗観の卯月
歌の説明も辿々しいけど少しずつ前進。

着物も毎回着て行っています。




2023胡蝶蘭

2023年06月20日 | 茶道
2023/06/20(火)
去年凍死させそうになりさかなかった胡蝶蘭。
今年は見事に咲いてくれました。
4月6日の写真です。
かけ花入にこんないけかたはしないのだろうけど、野菜の胡蝶蘭って結構たくましい。
木の股とかのわずかな湿り気の残るところに根を張ってしっかり咲いている。
鉢植えみたいに形をいじりまわされてない。

豪華な胡蝶蘭は熱帯では木に寄生するように咲く花。

掛軸はお正月も4月も使えて便利。
おめでたくて好きだわ。

お香は家の中の匂いや空気の清浄にとてもいい。
気持ちが正される感じ。