goo blog サービス終了のお知らせ 

shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

伏見稲荷献茶式

2024年12月12日 | 茶道
2024/12/15(日)
2024/10/24(木)
伏見稲荷の献茶式に行く。
これは東京の友達と一緒に行くことにしていて、友達の方はご家族で来られていた。
茶席は全て一緒に行動することに。
朝、京都駅から奈良線で伏見稲荷へ。
6月に一度行っていたので勝手は大体わかる。



お庭綺麗ですね。
ここまで綺麗に維持するのって相当大変なことですよね。
庭師さんがすごいな。

襖絵も凄い!

赤い鳥居が屋内にも。

桜に月










ここにも風流が!



京都の茶会は三友居さんね

茶会が終わってホテルで着替えて大阪へ。
旅行中に友達と会える時は会って顔見て話して帰りたい!



薄茶 濃茶 練習

2024年12月10日 | 茶道
2024/12/10(火)
2024/08
10月に茶会があるためそれに向けて濃茶を練る練習と薄茶を上手く点てる練習
真の茶筅でどちらも行う。

楽焼きの黒に薄茶を点てる。
真の茶筅でもいけますね。

こちらも黒楽に濃茶
照が出て美味しそうに練れたかな?
お菓子はじょうよ饅頭


こちらは唐津焼のお茶碗かな?
美味しそうね!
赤楽で濃茶
とにかく茶会前は茶碗と茶筅に慣れるしかない。



夏の着物とお菓子

2024年12月10日 | 茶道
2024/12/10(火)
2024/07
久しぶりに着た紺色の紗の着物。
季節に同じ着物をできるだけ着て洗いに出す!
うまいローテーションを作らねば。
こちらの2枚、洗いに出さずしまっていたのでこの夏終わったら出してスッキリさせておこう。





こちらも気に入っているのに結構襟汚れがきてて手入れが悪いのを実感。

こちらのお菓子なんだったかな〜
とっても複雑な味を作られてる。
なかなか持って来れなかったので冷凍していたとのこと。
田植えをしている乙女の手に早苗がある状態のお菓子。
お菓子ってすごいね!



こちらは東京板橋区の栗饅頭
ここの栗饅頭大好きです!
石田屋さん頑張ってください!
備前お皿で。

熊本菊本屋さんの笹饅頭
夏の定番です。
みずみずしいお菓子なので天草寿芳窯の海松柄のお皿で。
お茶碗は熊本城です。


水と鮎の干菓子
三嶋の茶碗で。



5月に食した和菓子

2024年10月02日 | 茶道
2024/10/04(水)
春に食べたお菓子
六万石って初めて食べました!
お茶のお菓子にピッタリ!
また食べたいです!


柏餅
味噌餡が好き!
味噌餡が餡子が強いものと味噌が強いものとお店によって色々。
私は味噌が強めの方が好きだな。
お皿は備前焼


ちまき



ちまきって中に餡が入っているわけでもなくほのかに甘い団子。
でも、この素朴さが飽きさせない。
笹の香りもご馳走でやっぱり季節には食べたいお菓子だなー




松紋様の茶箱

2024年10月02日 | 茶道
2024/10/02(水)
4月に使おうと思って買った茶箱

松の紋様で箱はならではなく生地ばり。
茶箱の漆塗りはどうしても傷が入るので生地ばりというのが珍しくて気に入った。

お茶碗の仕服
この仕服の裂地も珍しくて決め手になった。


お茶碗は北海道の作家さんの作品
これも地味だけれどもキラキラしてとてもいい。

この茶箱を使おうとしていた恩師への茶会。
体調急変により恩師が他界したため中止となった。
私を育ててくれた師をまた見送ることになった。
悲しい限りである。