goo blog サービス終了のお知らせ 

続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

マグリット『ある聖人の回想』

2015-06-30 06:52:36 | 美術ノート
 ある聖人は、いつかきっと回想しているに違いないという図である。


 はじめに神は天と地とを創造された。地はかたちなく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。
 神は「光あれ」と言われた。すると光があった。神はその光を見て、良しとされた。神はその光とやみとを分けられた。神は光を昼と名づけ、やみを夜と名づけられた。夕となり、また朝になった。第一日である。
 神はまた言われた、「水の間におおぞらがあって、水と水とを分けよ」。そのようになった。神はおおぞらをつくっておおぞらの下の水おおぞらの上の水とを分けられた。神はそのおおぞらを天と名づけられた。夕となり、また朝になった。第二日である。(創世記より)


 この話に似てはいないか。
 地は曖昧な稜線である。むなしく、やみが淵のおもてにあり・・・仕切られた昼と闇(夜)、上の水(雲)と下の水(海)・・・。カーテンのような仕切りは、非自然=人智の意図という暗示だと思う。

 酷似している。

 マグリットが信徒であったか否かは知るところではないけれど、社会や生活を制するかの宗教というものを億年の歴史の中で客観的に自分の中で捉え直している。

 まっすぐに『言葉の力』というものを検証している。


(写真は国立新美術館『マグリット展』図録より)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿