goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

210603 いつもの通院の道 3/4 ユリズイセン 他

2021年06月03日 | 植物・園芸など
一駅歩くことにしました

サッカーレッズの街、この夏はオリンピックも、駅前のプランター
ニチニチソウ 
Catharanthus roseus (L.) G.Don
カタランツス(カタランサス) ロセウス(ロゼウス)
キョウチクトウ科 ニチニチソウ属
 



高架下の商店街には 斑入りのホンコンカポック
このごろ、斑入りの植物や黄金葉がいろいろあることに気が付きました
花と緑の振興センターのカラーリーフ園のおかげです
和名: ヤドリフカノキ 別名: ホンコンカポック
Heptapleurum arboricola Hayata
ヘプトプレウルム アルボリコラ 読み方?
ウコギ科 フカノキ属(シェフレラはシノニム)
 


白いのは花弁状萼裂片 黄色が花冠
コンロンカ 崑崙花
Mussaenda parviflora Miq.
ムッサエンダ(ムッセンダ) パルウィフロラ(パルビフローラ)
アカネ科 コンロンカ属
 


四方に向いた花序で連想するのはアロストロメリアだけれど、これは蕾?

原種でした。これで開花状態
アルストロメリア ユリズイセン
Alstroemeria pulchella L.f.
アルストレメリア(アルストロメリア) プルケラ
ユリズイセン科(ユリ科) ユリズイセン属
 




冬芽と同じで、頂芽は大きい水滴型で先が尖っている
イチジク 
Ficus carica L.
フィクス(フィカス) カリカ
クワ科 イチジク属
 


ビヨウヤナギ、ヒペリカム、キンシバイ・・・どれもたくさん雄しべを持つが、それは5束、花弁と同じ5数性
これは、ビヨウヤナギ・美容柳・美女柳と思われます
葉は無柄で対生し、花弁はくさび形・・・じゃないな・・・でも雄しべは花弁とほぼ同長、5本の花柱は長くて頂端まで合着している
Hypericum monogynum L.
ヒペリクム(ヒペリカム) モノギヌム(モノギナム)
オトギリソウ科 オトギリソウ属
参考: 日本花名鑑④
 




マツバギク これだけ植わっていると壮観
Lampranthus spectabilis (Haw.) N.E.Br.
ランプランツス(ランプランサス) スペクタビリス 
ハマミズナ科(ツルナ科) ランプランツス属
 



ラベルはトキワヤマボウシとなっていました
トキワ、常緑のヤマボウシ
Cornus hongkongensis または Cornus capitata(これは苞が丸いようですが) 
 


ソヨゴは花が終わって実ができ始めています 
雌雄異株、雌花柄(果柄)が長く,途中に苞葉がある
秋には赤い実がなるけど、この長い果柄が見分けのポイント
Ilex pedunculosa Miq.
イレクス(イレックス) ペドゥンクロサ(ペダンキュローサ)
モチノキ科 モチノキ属
 


桜の花かと思っていた花はリンゴの様です
 


花は若い実がなっていました。有毒。
シキミ
Illicium anisatum L.
イリキウム(イリシウム) アニサツム(アニサタム)
マツブサ科(シキミ科) シキミ属
 


さっきのはハマミズナ科のマツバギク、これはマツバボタン
Portulaca grandiflora Hook.
ポルツラカ(ポーチュラカ) グランディフロラ
スベリヒユ科 スベリヒユ属
 

シチヘンゲ 七変化 別名: ランタナ
Lantana camara L. subsp. aculeata (L.) R.W.Sanders
ランタナ カマラ アキュレアタ
クマツヅラ科 ランタナ属
subsp.は変種という意味
コバノランタナは変種ではなく別種
 
 
診察を終えて、公園へ・・・・・・・
 

実が熟してきました。黒くなったら食べ頃
ヤマモモ 山桃
Morella rubra Lour.
モレラ ルブラ
ヤマモモ科 ヤマモモ属
 


ヒメシャラ
Stewartia monadelpha Siebold et Zucc.
スチュアーティア(スチュアルティア) モナデルファ
またはナツツバキ pseudocamellia プセウドカメリア
ツバキ科 ナツツバキ属
ナツツバキ:花は5~6cm,花柄1~6cm,幹は剥げて灰赤褐色,葉裏は密に白毛が生え,葉脈が凹んで目立つ
ヒメシャラは2cm,花柄1cm以下,幹は平滑,葉裏の脈腋をのぞき無毛
だけど葉脈が目立つこれはナツツバキかも・・・宿題、これだけ違いがあるのに・・・宿題
 


他にナカフ、ソトフ、ナカフヒロハがある
花茎の先に子株ができる
オリヅルラン 折鶴蘭
Chlorophytum comosum (Thunb.) Jacques
クロロフィツム コモスム
クサスギカズラ科(ユリ科) オリヅルラン属

最新の画像もっと見る