ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

200526 ビヨウヤナギ サラセニア

2020年05月26日 | 植物・園芸など
Cさんから写真をいただいた
 
ビヨウヤナギ 美容柳
Hypericum monogynum L.
オトギリソウ科 オトギリソウ(ヒペリクム)属 モノギヌム
 
5束に分かれた長い雄蕊が特徴
この雄しべが短いのがキンシバイ
シロバナの銀糸梅というのもあるというので、これをぜひ見てみたい
赤~黄色の実を楽しむヒペリカムとよばれるのもある


サラセニア属の仲間の花
この写真の種名はわかりませんが
キバナヘイシソウの学名を参考に書きとどめます
Sarracenia flava L.
サラセニア科 サラセニア属


なんでこんな形なんだろう 作りはどうなっているんだろう
前盾をつくって、花を秘める必要があるのだろうか
中にもぐりこんだ虫に花粉をつけて
また、花粉をつけた虫にもぐりこませて受粉してもらうためだろうか
どこかで見たよ・・・この花
大船植物園の温室の特別展 食虫植物展 だったような・・・
 
ずいぶん考えて、思い出して、やっと思い出しました
食虫植物の筒状の葉とこの花が結びつかなくて、
数か月ぶりに開館した図書館へ行って
珍しい植物の写真集などをガッツ引きして
葉と花が一緒の写真をやっとみつけて
思い出しました
 
留学していた学生さんから、五大湖の周辺の湿地に
サラセニアがたくさん自生していると聞いたことも思い出しました
 
ウィキペディア を参照してみて、まだよくわからないのだけれど
中に見える細かいのが雄しべで
枯れたようなのが花弁
後のはっきりした緑色のが額
前の盾みたいなところがもしかして雌しべの柱頭???
 
おもしろい・・・
 
葉について 6月24日のブログに写真をつけました