goo blog サービス終了のお知らせ 

セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

ブルーベリー狩り2022

2022年08月11日 | おでかけ

練馬区の観光農園に、今年もブルーベリー狩りに行ってきました。練馬区には、約30か所のブルーベリー観光農園があり、7~8月頃にかけて摘み取りを楽しむことができます。

ブルーベリー観光農園(練馬区公式サイト)

今年は、ほぼ毎年お世話になっている ”ファーム大泉学園” さんに行ってきました。7月末の週末で学校はもう夏休みに入っていたので、ファミリーで訪れている方たちが多かったです。中には夏休みの自由研究なのか、受付の方にインタビューしているお子さんもいました。

受付はおそらく農園のお手伝いに来ているご近所の方だと思いますが、とてもお話好きの方でちびっこの質問に快く答えていました。やりとりが聞こえてきて、微笑ましい気持ちになりました。

今年も農園は豊作で、大粒のブルーベリーがたくさん生っていました。最初の2、3列だけでもかなりの量を摘むことができました。1時間以上黙々と摘み続けましたが、この日は薄曇りで日差しもそれほど強くなくてよかったです。

実の美しさにうっとり。絵になるので薄い色の写真も撮りましたが、摘む時は黒く熟したものを選びます。枝をかき分けると、見つかりにくいところに大粒の実がたくさん隠れていたりして、ちょっとうれしくなります。夢中で摘みました。

白く霜が着いたようになっているのはブルームといって新鮮さの証です。今はスーパーでも国産のブルーベリーが手に入りますが、やはり自分で摘むブルーベリーは格別です。

毎年だいたい3kgくらい摘みますが、今年は過去最高記録で4.8kgも摘んでしまいました。上の大きな保存容器3つは冷凍庫に、下の小さな保存容器3つは冷倉庫に。冷蔵庫の分はもう全部食べてしまいました。

今は冷凍庫に入ったのを、毎朝ヨーグルトといっしょにいただいています。健康のため最近はお菓子作りをしていませんが、今気に入っているのは凍っているブルーベリーをそのまま食べること。まさにリアル ”アイスの実” で、ヘルシーなおやつとなっています。


旧古河庭園の秋バラ

2021年10月31日 | おでかけ

駒込にある「旧古河庭園」に秋バラを見に行ってきました。

旧古河庭園は、もとは古河財閥の古河虎之助男爵の邸宅で、ジョサイア・コンドルが設計した洋館、テラス式の洋風庭園(バラ園)、さらに階段を下りていくとがらりと趣が変わって、小川治兵衛が作庭した日本庭園が広がっています。

記録をたどると前回訪れたのは12年前で、洋館の見学が目的でした。

大正時代の洋館「旧古河邸」(2009-07-31)

今回は洋風庭園の見事な秋バラを鑑賞するために訪れました。事前にネットで予約するのを忘れましたが、たまたま空きがあり、その場で入ることができました。

春バラほど花数はありませんが、大輪のバラが多く、重厚な華やかさがありました。マスクの上からも甘やかな香りを感じることができました。

ゴールデン・メダイヨン(Golden Medaillon) というドイツのバラ。金色に波打つ優美な花びらが美しく、オリンピック・イヤーの今年にぴったりのバラです。

ダブル・ディライト(Double Delight) というアメリカのバラ。花が開くにつれて、縁から花びらが赤く染まっていくそうです。

故ダイアナ妃に捧げられたバラが2種類ありました。もうすぐイギリスで公開される、クリステン・スチュワートがダイアナ妃を演じる映画「スペンサー」が楽しみな私には、とってもタイムリーでした♪

エレガント・レディ(ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ)というバラ。ピンクからクリームへのグラデーションが美しい。

プリンセス・オブ・ウェールズ(Princess of Wales) というバラ。白色がほんのりピンクがかっていて、清楚な美しさです。

アプリコット色の愛らしいバラ。

ヘルムット・シュミット(Helmut Schmidt) 作出当時の西ドイツの首相の名前がつけられたドイツのバラ。

リオ・サンバ(Rio Samba) というドレスのような華やかなバラ。花びらの色が次々と変わっていくそうです。

今回私が一番気に入ったのは、琴音という名前の日本のバラ。オレンジシャーベットのような優しく繊細な色にうっとりしました。

日本庭園は、ほんのり紅葉がはじまっていました。


ブルーベリー狩り2021 & cafe Felice @GARDEN SQUARE

2021年08月22日 | おでかけ

毎年恒例、練馬区の観光農園にブルーベリー狩りに行ってきました。練馬区には、約30か所のブルーベリー観光農園があり、7~8月頃にかけて摘み取りを楽しむことができます。

ブルーベリー観光農園(練馬区公式サイト)

ここ数年は ”ファーム大泉学園” さんのお世話になっていましたが、今年は気分を変えて ”内堀農園” さんに行ってみることにしました。ここは2010年に初めてブルーベリー狩りに行った記念すべき第1号のブルーベリー農園です。その時の記事はコチラ

今読んでも、その時の興奮が伝わってくるようです。^^ 当時と同じく、ちゃきちゃきしたおかみさん、優しいよくできたお嫁さん、電話応対してくれたおじいちゃんが、力を合わせて切り盛りされていました。農園は大賑わいで忙しそうでした。

受付の時、はっきりもの言うおかみさんに「その格好で大丈夫? 蚊に刺されるわよ」とダメ出しされてしまいましたが、それを見てブルーベリー狩りに来ていた優しい小学生の女の子が、蚊よけスプレーを貸してくれました。^^;

ここの農園は1本の木についているブルーベリーの数がとにかく多いという印象。それほど動かないうちに、みるみる摘み取り用のバケツがブルーベリーでいっぱいになっていきました。午前の閉園まで1時間と少しだったので、黙々とひたすらに摘み続けました。

今年は約3.0kg摘みました。当座の分だけ冷蔵庫に入れ、あとは冷凍庫に入れておきます。秋ぐらいまでヨーグルトやスムージー、アイスクリームのトッピングと存分に楽しみたいと思います。

***

帰りは何度か行ったことのある、練馬区・中村南の GARDEN SQUARE に寄って、1階の cafe Felice (カフェ・フェリーチェ) でお昼にしました。ここは1階がカフェ、2階がイタリアンとなっていて、どちらも窓から見る緑の景色がすばらしいです。

1階の cafe Felice の過去記事はコチラ
2階のイタリアン La Ventura の過去記事はコチラ

この日はショートパスタのグラタンと、ピッツァをとって、シェアしていただきました。

ゴルゴンゾーラ、くるみ、はちみつのピッツァ。ゴルゴンゾーラのわずかなクセと塩味、蜂蜜の甘さの組合せが絶妙で、私の大好きなピッツァです。最初に考えた人を尊敬します。

ショートパスタのグラタン。以前にもいただいたお料理ですが、具材の組合せは違っていたように思います。そしてレモンの風味がありました。

暑い中でブルーベリー狩りに夢中になって、ちょっとふらふらしていたので、冷えたアイスティに人心地つきました。


丹沢大山 紅葉ハイキング

2020年11月12日 | おでかけ

先週末、神奈川県丹沢の大山に、紅葉狩りがてらハイキングに行ってきました。

大山のことを知ったのは数年前でしょうか。高尾山の感覚で楽に上れる山だと甘く見ていましたが、想像以上の急こう配、岩がごろごろ、難所もあり、山を下りる頃にはふくらはぎがパンパンで、筋肉痛になりました。

伊勢原駅の近くに車を止めて、駅前からバスとケーブルカーを乗り継ぎ、ケーブルカーの終点、阿夫利神社駅から登山はスタートです。 

阿夫利神社駅を降りて下をのぞくと、ケーブルカーの線路が見えました。ここが登山のスタート地点ですが、この時すでにはるばる山奥まで来たなーという趣です。

阿夫利神社。ラーメン好きの方はピンとくるかもしれません。大山は別名 阿夫利山ともいい、AFURI のラーメンはこの地の天然水でスープを仕込んでいるそうです。でもなぜか伊勢原近辺に AFURI はないようです。

神社の横の急な階段を上って登山はスタート。しばらく岩ごろごろの急こう配を歩きます。私は街を歩くようなジーンズにスニーカーという軽装でしたが、本格的な登山の装備で歩いている人も多く、ちょっと気圧されました。

途中で ”富士見台” という場所に出ました。この日は曇り空でしたが、晴れた日は富士山が見えるのでしょうね。下にはみごとな紅葉山が広がっていました。

山の紅葉・黄葉は華やかというより、飾らない自然のままの佇まいで、その素朴な美しさに心を打たれました。風が吹くとはらはらと散る葉に、晩秋の風情を感じました。

名前の知らないピンクの実。愛らしい姿にパチリ。

2時間近く歩いて頂上に着きました。南西方向には相模湾の先に、真鶴半島と伊豆半島が見えます。

こちらは東南方向。やはり向こうには相模湾。江の島と三浦半島、房総半島まで見えます。

眼下の谷底には、ケーブルカーのふもとの駅へと細長く、おみやげ屋さんなどの集落が続いています。

頂上は登山者でかなり混んでいましたが、あいている場所を見つけ、来る途中の海老名SAで買った湘南名物という鯵すしをいただきました。1252mほどの山ですが、頂上付近は風が強くて寒く、温かい上着を着込みました。

決して高い山ではないのに、下界とまるで気象が違い、山の怖さを実感しました。

帰りは見晴台を経由し、少し遠回りして下りました。

帰り道は途中まで丸太の階段が続いていて比較的歩きやすいと思いきや、かなりの急こう配で膝にきました。チェーンにつかまって下りるような難所もあり、おそるおそる慎重に歩きました。

登山口のある阿夫利神社に着いて、名物の豆腐アイスクリームでひと休みしました。ここの茶店は「ラーメン」の幟を横にした「ルーメソ」という名前でウケました。^^ ここから先はケーブルカーに乗らないで、女坂から大山寺を通ってふもとまで下りました。

大山登山、思った以上に骨が折れましたが、筋肉痛が通り過ぎれば、いつかまた上ってみたいと思わせる不思議な魅力がある山でした。


ブルーベリー狩り2020 & La Ventura @GARDEN SQUARE

2020年08月10日 | おでかけ

7月の連休に、毎年恒例のブルーベリー狩りに行ってきました。練馬区に約30か所のブルーベリー観光農園があり、我が家は毎年案内状を送ってくださる ”ファーム大泉学園” さんにうかがいます。

ブルーベリー観光農園(練馬区公式サイト)

今年は梅雨明けが8月1日と遅く、この日も梅雨の真っ最中。空の様子をうかがいながらのブルーベリー狩りとなりましたが、本格的に降り出す前に、なんとか無事に摘み終えることができてよかったです。

熟す過程がわかるようにグラデーションの写真を撮りましたがが、摘む時はなるべく色の濃い大粒のものを選びます。表面に白く粉がふいているのは、農薬ではなくブルームといって、新鮮さの証なんですよ。

今年は大きなZIPLOCKコンテナに3つ分、3.3㎏ になりました。すぐに食べる分は冷蔵庫に、残りは冷凍庫に入れて、ヨーグルトやスムージー、お菓子作りにと少しずつ楽しみます。

いっしょに写っているのは、ジュリアードのマスコット、ペンギンのジュリちゃんです。

***

ブルーベリー狩りの後は、練馬区・中村南にある GARDEN SQUARE でお昼にしました。カフェ、イタリアンレストラン、ガーデニングショップが集まった、緑が美しい複合施設です。

2階のイタリアンレストラン La Ventura (ラ・ヴェントゥーラ) に入りました。食事の後、人がいなくなったところをパチリ。前回訪れたのは冬枯れの季節でしたが、今回は窓の向こうに雨上がりのみずみずしい緑が広がり、すばらしい眺めでした。

パスタに前菜、フォカッチャ、デザート、コーヒーがつくセットにして、パスタをシェアしていただきました。前菜はイタリアンサラミ、レバーパテ、ズッキーニのフリッタータなどの盛り合わせ。1階のカフェで作っている焼き立てのフォカッチャもおいしいです。

茄子と小海老のトマトソーススパゲティは、クリーミィでまろやかなお味。

ペンネのカルボナーラ。角切りのベーコン、くずしたブロッコリーが入って、濃厚なお味でした。

デザートはいちごのババロアでした。イタリアンコーヒーとともに。ババロアの下にはゼリーやシリアル、上にはいちごのソースがかかっていて、小さなパフェのように楽しめました。

外階段の踊り場から見る裏庭の風景。食事のあとは、1階のカフェでパン、ガーデニングショップでローズマリーの鉢を買って帰りました。


鎌倉散策 鎌倉市農協連即売所 ~ 鶴岡八幡宮 ~ 江ノ電

2020年04月09日 | おでかけ

明日から在宅勤務になりました。ブログでは自粛前のできごとをのんびり更新しています。

まだコロナを甘く見ていた頃... この日は、久しぶりに鎌倉までドライブしました。鎌倉市内は車での移動が難しいですが、駐車場と江ノ電の乗り放題がセットになった ”パークアンドライド” というプランがあって便利です。私たちは稲村ケ崎の駐車場を利用しました。

江ノ電の稲村ケ崎駅近くの踏切にて。左に見える赤い建物は、干物が人気の定食カフェです。小さな電車が軒のすれすれを走るのが江ノ電ならでは。旅情あふれる風景です。時々家の裏口から出て、そのまま線路を歩いている人もいます。^_^

江ノ電にのんびり揺られながら鎌倉駅へ。

この日一番に行きたかったのは 鎌倉市農協連即売所。鎌倉と横浜市長尾台町の農家さんがお店を出している直売所です。採れたての鎌倉野菜を買うのを楽しみにしていました。

最近都内のスーパーでも京野菜や加賀野菜をよく見るようになりましたが、鎌倉野菜というのは鎌倉に固有の野菜というわけでなく、鎌倉で作られた野菜をいいます。ひとつの畑でいろいろな野菜を育てているのが特徴で、珍しい野菜、カラフルな野菜も多いです。

即売所を早速のぞいてみました。

ほんのり紫色がかったあやめかぶ、ピーターラビットがかじるような細身のカラフルなにんじん、スイスチャード、プチヴェールなど、いろいろあってわくわくします。しかもどれも水が滴るような、採れたてのみずみずしさです。

お花屋さんも2軒くらい入っていました。春の花々にうきうきします。

即売所の隣りには、鎌倉中央食品市場というのがあり、各種食品のほか、おいしそうなパンやケーキ屋さんも入っています。(最初の写真にあった)稲村ケ崎駅近くの干物カフェも、こちらにお店を出しているんですよ。

野菜をたくさん買ったあとは、参道である若宮大路を通って、鶴岡八幡宮に向かいました。

いつもよりは参拝客が少ないですが、それなりににぎわっていました。和服姿の観光客もいらっしゃいましたよ。

鎌倉は、小さい頃から遠足や校外学習など、学校で、家族で何かと訪れた懐かしい場所。久しぶりに訪れましたが、あまり変わっていなくてほっとしました。

このあとは小町通りをぶらぶら歩いて鎌倉駅にもどりました。若いカップルが並んでいるお店があって、何ごと?と思ったら、オリジナルアクセサリーが作れるお店だそうです。

今度の江ノ電はおしゃれなストライプのデザイン。この日は4回江ノ電に乗りましたが、全部違うデザインでした。

江ノ電の中から見る湘南の海。鎌倉高校あたりから見る海が一番好きです。吸い込まれるほどの美しい青でした。

江の島近くの片瀬海岸にて。

【関連記事】
リストランテ 鎌倉フェリーチェ (鎌倉散策・ランチ編)
鎌倉野菜を使って & 鎌倉で見つけたすてきなもの (鎌倉散策・お買いもの編)


箱根 天山湯治郷 & 田むら銀かつ亭

2020年04月05日 | おでかけ

新しい車がやってきた週末、早速箱根までドライブに行ってきました。

新しい車は生活様式の変化に合わせて、2人乗りのオープンカー、かつマニュアルです。この日は一日あいにくの雨でしたが、それゆえに車も人もそれほど多くなくて、快適なドライブが楽しめました。

まず向かったのは、旧街道沿い・奥湯本にある日帰り温泉 天山湯治郷 です。

箱根の森の中にある広い敷地に、日帰り温泉から逗留湯治まで、3つの温泉施設があります。

私たちが利用した「ひがな温泉 天山」には、温泉の他、食事処やゆっくりくつろげるスペースも用意され、一日ゆったりすごせるようになっています。シックな和風の建物は、老舗の温泉旅館のようなしっとりとした佇まいで落ち着けました。

(この画像はHPよりお借りしました)

女性のお風呂は内湯のほか、いくつもの外湯があり、湯めぐりが楽しめました。最終的には低めの温度のお湯に落ち着いて、しばらくぼ~っとくつろぎました。

***

1時間半ほど温泉ですごした後、お昼を食べに強羅に向かいました。この日は、田むら銀かつ亭 さんで名物の豆腐かつ煮をいただきました。いつも人気のお店ですが、この日は雨やコロナの影響もあってか、それほど待たずに入れました。

私は看板メニューの豆腐かつ煮定食をいただきました。熱々の状態で運ばれてきます♪

お豆腐に豚ひき肉をはさんで揚げたカツを土鍋で煮込んだお料理です。とんかつで作る一般的なかつ煮に比べて口当たりが軽く、お豆腐好きには堪えられないおいしさ。滋味深いおだしも最高でした。

豆腐かつ煮御膳には小鉢やひと口デザートなどがつきます。

雨なのでこの日は散策などはしませんでしたが、雨に煙る箱根の風景も趣があり、よいドライブとなりました。


SHIBUYA SKY :渋谷スクランブルスクエア展望台

2019年11月24日 | おでかけ

渋谷スクランブルスクエアでお昼を食べた後、この日はお天気がよかったので、屋上の展望台 SHIBUYA SKY (渋谷スカイ) にも上ってみました。高層ビルが比較的少ない渋谷エリアにおいて、一番高い場所となっています。一応家を出る前にチケットを予約しておきましたが、それほど混雑していなかったです。

ガラスの壁にぐるりと取り囲まれた空間です。中央は一段高くなっていて人工芝が張られ、ヘリポートを兼ねていました。芝生でごろごろしている方もいらっしゃいましたよ。周りにはところどころにソファが置かれ、ゆったりくつろぎながら眺望が楽しめました。

足元の渋谷のスクランブル交差点。ジオラマのようです。

北側の眺め。大きな緑地は、代々木公園と明治神宮です。その手前の特徴のある建物は代々木体育館。奥に見えるのは新宿の高層ビル群。左手前の建設中のビルは、新しい渋谷区庁舎かと思ったら、区のプロジェクトのパークコート渋谷というレジデンスタワーのようです。

そこから視点を右に移すと、2020東京オリンピックのメイン会場となる国立競技場が見えます。左に見える緑地は、新宿御苑です。

北東方面に、東京スカイツリーが見えます。一番手前の緑地は青山墓地です。

さらに東に視点を移して、中央に見えるビルは六本木ヒルズ。その右には東京タワーが見えます。

南東の、恵比寿・目黒方面です。中央に見える緑地は白金の自然教育園です。はるか向こうにうっすらと、羽田空港と東京湾が見えます。オープンエアの気持ちのよい展望台でした。

***

ショッピングゾーンは混雑していたので、通り過ぎるだけにして... 場所を隣のヒカリエに移して、Le Pain Quotidien (ル・パン・コティディアン) でお茶にしました。

ちょっと疲れて甘いものが欲しかったので、チョコレートムースを。カフェオレボウルにたっぷり2杯いただけるポットのコーヒーとともに、おいしくいただきました。


コレド室町テラス &モントルー・ジャズフェスティバル

2019年11月12日 | おでかけ

東洋文庫のあとに、私用で日本橋に行きがてら、9月27日にオープンした「コレド室町テラス」に寄ってみました。コレド室町1・2・3に続く新しい商業施設で、台湾発の人気セレクトショップ「誠品生活」の日本1号店がオープンするというのが話題になっていました。

名前が「良品生活」に似ている?と思っていましたが、日本でいうところの「蔦屋書店」みたいな感じで、本屋さんに雑貨屋さんやカフェなどが組み合わされています。時間の都合でざっと見るだけになってしまいましたが、すてきなショップがいろいろありましたよ。

王徳傳という台湾茶のお店です。赤い缶がかわいい。

ここはカフェかな? 天井の照明がすてきです。

書店のエリア。

タピオカミルクティのTHE ALLEY。

家庭雑貨のお店。今風のハイセンスな雑貨がある一方、どこか懐かしい素朴な雑貨もあるのが楽しい。

この日はちょうど室町エリアで「モントルー・ジャズ・フェスティバル・ジャパン 2019」が開かれていて、あちこちで路上ライブが行われていました。YUITOの地下広場でジャズピアノの音が聴こえたので、吸い込まれるように近づいてみました。

電子ピアノとタップダンスのステージでしたが、まもなく始まったのがキャラバン!! しかもアレンジが映画「セッション」(Whiplash) と同じだったので興奮しました。ビッグバンドのパートを電子ピアノが演奏し、マイルズ・テラーのドラムをタップダンスで表現しています。とてもすてきな舞台でした♪

Whiplash Amazing Final Performance (Caravan) (Part 1) | Whiplash (2014) | 1080p HD

こちらは映画「セッション」から。ラスト9分のキャラバンのシーンが大好きで、何度も繰り返し見てしまいます。(上の動画はその一部、前半の4分半です)


平和な世界を目指して 望月衣塑子さん講演会

2019年10月30日 | おでかけ

今月初めに、東京新聞社会部記者 望月衣塑子さんの講演会に参加してきました。

私が望月さんを知ったのは2年くらい前でしょうか。もはや政権とメディアのなれあいの場となっていた官房長官記者会見の場で、くじけず真摯に質問を続ける声に、おや?と思ったのが最初でした。その後、著作の「新聞記者」も読みましたし、Twitterでの発言や活動にも注目しています。

今回の講演会は偶然知って、望月さんのお話を直接聞いてみたいと思って参加しましたが、話題の方ということもあり、会場は満席という盛況ぶりでした。参加されていた方の年齢層はやや高めでしたが、約3分の2の方が映画の「新聞記者」をご覧になっていたようです。

***

私は見そびれてしまったのですが、映画は好評で興行的にも成功し、望月さんも芸術の力はすごい!と感激していらっしゃいました。今の日本において、かなり踏み込んだ内容となっているようですが、出演された松坂桃李さんの勇気もすごいことだと感動しました。いずれ必ず見たいと思います。

ちなみに原作は、映画とは違って、望月さんの自伝的内容と、ジャーナリストとしての姿勢が中心に書かれていますが、望月さんのこれまでの活動や熱い魂にも触れられ、興味深く読みました。

***

講演中の望月さんは、ものすごくエネルギッシュで、マシンガントークといった感じなのですが、報道の第一線で活躍し、戦っていらっしゃる記者さんの話だけに、緊張した空気までもがびりびりと伝わってくるようで、ぐいぐいと引き込まれました。といっても、会場は時折笑いに包まれるほどで、終始なごやかな雰囲気でした。

言いたいことは山ほどありますが、とりあえず、アメリカから押し付けられた使えない軍備に5兆円強も支払うというのはどう考えてもクレイジーで、今の日本には、教育や福祉、防災など、優先すべきことはもっとたくさんあるはずだと思います。若者たちに希望ある未来を託せない今の政治に憤りを感じます。

***

現在、NHKをはじめ日本のメディアは政権に支配され、自由に報道できない状況にありますが、そうしたハードな環境の中で勇気をもっていい番組を作ろうと奮闘している現場の人たちがいます。もしも、そうしたいい番組、いい記事に出会った時には、局や社に是非応援の声を届けて欲しいと望月さんはおっしゃいます。

作り手にとっては、大きな反響があることが何よりも励みになり、上層部を変える力にもなるそうです。望月さん自身もそうしたたくさんの励ましの声に助けられてここまでやってこれた、とおっしゃったのが心に残りました。