今日、6月27日は散らし寿司の日だそうですが、abi の食卓は、朴葉寿司ですニャ^^
毎年一度は作る朴葉寿司の作り方です。
目安 : お米8合で、ほおば寿司30個できました。
5合なら20個くらい、3合なら10個くらいかな^^
朴葉はスポンジなどで優しく両面を洗って乾かします。
葉の根元をカットしたら、茎の部分で葉を留めるピックを作ります(爪楊枝でもOK)
酢を5倍程度に水で薄め、お米がつかないように、キッチンペーパーなどで拭き、寿司飯を乗せます。
あらかじめ具を用意しておきます。
こちらは前日から〆ておいた、鮭とサバです。
新生姜は漬けておきました。
きゃらぶき、椎茸を煮て、さやえんどうは塩茹で、卵焼き、あとは、でんぶ、しぐれです。
具に決まりはないので、シーチキンを煮たり、お好みのお漬物を入れても良いですね。
並べた酢飯の上に、順番に具を乗せます。
できたかニャ?
ぺろん♪
はやく食べたいニャ☆
葉を閉じたら順番にのせ、食べ頃は6~12時間後です(=^v^=)
雨の日の朴葉寿司つくりでした(=^v^=)
只今コメント欄を閉じさせて頂いております