ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

障害を持つ人の世界

2006年07月01日 01時49分51秒 | ヤットくんの話

イメージ 1




障害をもつ人の世界


「障害があるの? 大変ねぇ。」大体の人はそこで終わってしまいます。

わざわざ突っ込んで、「どういう状態なの?どんな生活なの?」と聞くことも相手に「気を使い」あまり出来ないのが普通です。

でも、そこから一歩踏み出してみませんか?障害を持つ人、子供たちはまだまだ助けが必要です。

障害を持つ子供たちは、障害児同士で友達と遊ぶことが、とても難しいです。
それは、それぞれが違った障害で、コミュニケーションが取れない子や、体が動かせない子や、言葉が話せない子、その状態で、相手と一緒に目的を持って何かをして喜ぶ、なんてことは、まず大変なのです。

もし、障害を持たない子が、たまたま好きな遊びが同じで、一緒に遊ぶことが出来たら、それは、その障害児にとって、誰かと一緒に、一つの事をして喜ぶ、素晴しい体験になります。

もちろん、言ってもわからなかったり、ちょっと変なことをしたり、おかしな所があるかもしれませんが、それをわかってあげられるのが、障害を持たない子供達、私達だと思うのです。


放っておけば、障害児はどんどん孤立していきます。

自分から「人と積極的に関わっていこう!」なんて思える障害児はとても少ないからです。

それに加え、生活や学習の面で、一緒にするのが難しいと判断され、別の学校や学級、施設に行ってしまうからです。

一生を施設の中で過ごす、社会とかけ離れた存在に成ってしまうのは、とても悲しい、と私は思います。

例え、嫌がられても、おせっかいだと思われても、どんどん障害児に関わって、一緒に何かをしたり、相手をわかろうとする気持ちが、とても大切だといつも思っています。

おせっかいは、そんなに悪いことじゃないし、わかろうとする気持ちがあれば、きっと相手の障害を持つ人にも、通じると思うのです。


養護学校にいる私の知っている男の子は、とても友達がほしい様子でした。

毎日何度も発作が起き、情緒不安定で、家では悪さをして、いつも怒られてしまい、学校では、やはり、一緒に遊ぶまで行く友達が出来ない状態に見えました。

嫌がることをわざとやってしまったりして、友達も離れてしまいがちな彼ですが、とても寂しいのです。

理解するのは大変ですが、それを出来るのが私たちだと思います。

どんどん関わっていくことで心が開き、もしかしたら、相手のことを考ええてくれるようになるかも知れません。

そこまで行かなくても、不安定な部分が少しでも良くなれば素晴しいことです。

重度の体の障害を持つ子は、定期的に整形の手術をしなくてはならないのが現実です。

体が変形してしまい、骨や内臓にまで影響し、命に関わるからです。

ほとんど動けない子も大勢います。

その子たちは「何のために生まれてきた?何のために生きているんだろう?」そう思わずにいられないと思います。

ずっと孤立して、大人に成っても施設の中で生き続ける一生ならそうですが、もし、多くの人と関わって、いろんな刺激を受けて、喜びを見つけて生きるのなら、素晴しい人生を生きることが出来ると思うのです。


手術の後の痛み、リハビリの大変さ、ただ生きる為に「何で、こんな苦しい辛い、痛い思いをしなくちゃならないんだ。」手術の後の、親の心からの叫びを、もっともっと多くの人に知ってもらい、応援し、励まして、障害児と親だけの、辛い孤立した世界にならないように、なるべく多くの人が、意識して、遠慮しないで言葉をかけたり、聞いたり、手伝ったり、何でもいいから関わって行ってほしいと願っています。











かみさんが




書いて学校の父兄や、あちこちに配布している文章です。


軽い方だけど、ヤット君は障害児です。


「障害児は養護学校や専門の施設へ」って風潮はまだまだ有るし、重度の障害児はそちらに行かざる得ないのが現実です。


ヤット君の存在が障害児と普通の子の架け橋に、もしかしたら成れるかも知れないですね。


コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする