気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

西本工業製パワーサイドスタンド 取り付け部分の検証

2015年06月19日 | カブ
今日は用事があったので午後の半日有給休暇を取りました
少し時間が取れたのでカブのパワーサイドスタンド部分の確認をしてみます。

昨日、ツーリングカブ70にパワーサイドスタンドを取り付け
取り付けに際しての不具合を書いたわけですが

我が家のツーリングカブは1989年式、90は2000年式と
生産年が10年以上違うし、90はフロントブレーキ径が大きかったりと
違うところが多いので90のほうも測定することにしました。

まずはカブ90

新品のスタンドを 取り付けネジ2ヶ所のうち
後ろの取り付け金具(ダルマ)で固定する方法でクリアランスを測ります。

スタンドがスイングアームに密着するように少し軽くハンマーで叩き
きっちり奥まで差し込んだ状態で測定します。

C90だと その方法で測定すると
サイドスタンドベースとスイングアームブッシュの間隔は約2.5mm

ツーリングカブと1mm違うので もしかして測り間違いかと思い

同じ条件で70の方をもう1回計ると やっぱり3.5mmです
この寸法差は「個体差」と考えれば良いでしょう。

ダルマでの固定は少々手前にずれても大丈夫なので
この隙間を簡単に測って、スペーサーを入れスタンドベースの位置決めをしてから
ダルマの方を固定する方法にすれば大丈夫。

スタンドベースのφ16.3×t4のカラーが入る部分は
どのスタンドを計測しても厚みが4,5mmあります。

このサイドスタンドは、後のダルマでしっかりスイングアームに固定して
前のスイングアームボルトはカラーを入れて車体側に固定
カラーとスイングアームベースがフローティングしている状態になる設計です。

カラーの厚みが4mmのところ、取り付け部分が4.5mmでは
ボルトの頭がカラーに当たる前にスタンドベースに食い込むため
スイングアームに固定したスタンドベースにスイングアームボルトの頭が
車体側に固定したカラーを介さず固定されてしまうので
当然スイングアームの動きを阻害してしまいます。

スイングアームブッシュとスタンドベースの間は個体差に合わせて調節出来ても
カラーとスタンドベースには必ず-0.5mmの差が出るので
この部分には1mm厚の、カラーより径が小さなワッシャーを追加するか
カラーの厚みを5mmにする必要があります。

車体右側のスイングアームボルトの固定ナットですが

ノーマル状態だと こうなっています。
セルフナットから突き出したボルトが5mmくらいでしょうか?

サイドスタンドを付けるために追加するワッシャーやカラー類の
厚さを合計すると7,5mm~8.5mmになります
7mmも厚みが追加されると ノーマルナットではセルフロック機構が働きません

そんな時のために、厚みが4mm少ないナットがスタンドに付属しています。

もし、ノーマルのナットで固定できていたら寸法的に無理があると思います。

スイングアームボルト部分がちゃんとフローティングするようになっているか
一度分解してチェックしたほうが良いと思います。

最後に

初めて抜いたカブ90のスイングアームボルトはこんな状態でした。
まぁ、予想していた通りでしたけどね。

ちゃんとグリスアップして差し込んだのは言う間でもありません。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングカブ70にパワーサイドスタンドを取り付けました

2015年06月18日 | カブ
昨日、新品を2セット手に入れたパワーサイドスタンドですが

今日、もうひとつ手に入れた中古品が手元に届きました

中古ですが 取り付けに必要な付属品も付いています。

このサイドスタンド

昨日届いた新品のNK-119と比べると
本体(足の部分)のパイプが一回り太く、お皿も大きく出来ています。

こうすると違いが良く判ります

これって、パワーサイドスタンドⅡ 強化型のNK-142ですね。

これを重い荷物を積むツーリングカブ70に取り付ける準備を始めます

新品に付いてきた説明書があるので取り付け方法を確認しますが
各部分を測定していると、明らかに設計ミスで
付属品を使って車体に取り付けることは出来ますが
そのまま取り付けるとスイングアームボルトの頭がスタンドベースに食い込み
スイングアームの動きを阻害してしまいます。

付属品を使って 説明書通りに車体に取り付けると

本体と付属品の関係寸法が適切ではない部品同士なので

中古で手に入れたスタンドは
説明書通り正確に取り付けられていたみたいで こうなっていました。
これではスイングアームがちゃんと動きません。

しっかり取り付けるには各部分の寸法に合った部品を作ることが必要ですが

この2点のワッシャーをM10のスイングアームボルト部分に追加することで
応急的な手段ですがスイングアームの動きを阻害している部分を直せます。
右はφ20×t1.5のステンレス製ワッシャー
左はφ15×t1のアルミ製ワッシャー、つまりブレーキホース用シールワッシャー

スタンドの取り付け説明書を見ると
車体左側からスイングアームボルトを差し込むわけですが
φ16.3×t4のワッシャー(カラー)φ21.5×t2ワッシャーを使用しています
スイングアームボルトの頭とカラーの間に φ15×t1
φ21.5×t2ワッシャーとスイングアームブッシュの間にφ20×t1.5
それぞれワッシャーを1枚ずつ追加することで各部分の隙間が適切になり
本来の設計どおりの動きをするようになります。

それを踏まえて 早速車体に取り付けてみます

まずは取り付ける前
当然ですが、メインスタンドで立てた状態で作業します。

取り付け作業自体は難しくありません

スイングアームボルトを抜く必要があるので
代わりに長いM10ボルトを差し込んでおくと 後の作業が楽になります。

準備したワッシャーを追加して 15分ほどで作業できます

錆びた部分をスプレーでタッチアップしたんですが
乾く前に触ってしまったみたいで、最後にもう一度スプレーしておきました。

既存のサイドスタンドは取り付けたままでも大丈夫です

これだけ外に出ていれば 重い荷物を積んでも安定すると思います。

最後にサイドスタンドで立ててみて

安定感を確かめ パワーサイドスタンドの取り付け作業は完了です。

付属品に2枚のワッシャーを追加して無事に取り付けられた訳ですが
私の中では あくまで応急手段なので 適切な寸法の部品の図面を描いて
いつもの機械屋さんに発注して作ろうと思います。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ用のパワーサイドスタンドが手元に届きました

2015年06月17日 | カブ
カブ用の西本工業製パワーサイドスタンドが届きました。

パッケージから出してみます

スタンド本体のパイプが細いほうのNK-119という型番なんですが
強度的には、はっきり言ってこれで充分だと思います。

新品ですから 当然付属品も全部付いています
それが無いと取り付け出来ません。

ヤフオクを見ていると、この付属品無しで出品されている品もたくさんあり
たまに落札されています。
付属品が無いと車体に取り付け出来ないはずなんですが・・・

この付属品の中にあるセルフロックナットをスイングアームに使用し

さらに純正のスタンドを取り外すと
元々車体に取り付けられているスイングアームボルトとスタンドの部分の
純正のセルフロックナットが2個余ることになります。

それはそれで使い道があるのですが、その件はまた別の機会にでも・・・

我が家には 国内生産型のC70が2台とC90が2台あります。
絶対に必要なのは いつもロングツーリングに使っている70なんですが
今回、新品を2セットと付属品が全部付いた中古を1セット入手しました。

この前、家にあるC90の車体に付属品が付いているのを見つけたので
もう1個は付属品なしで入手できます。

送料込み2000円くらいで入手出来るならもう1セット手に入れようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングカブに少し手を入れることにしました

2015年06月16日 | カブ
私のツーリングカブ70 ロングツーリング用としてほぼ完成形なんですが
この前の九州ツーリングで気になったことが少しあります。

荷物を満載した状態 純正のサイドスタンドでは少し不安定な場面がありました。

普段は気にならなかったのですが、フェリーに乗ったとき
「ハンドルロックをしてサイドスタンドで立ててください!」と言われたんですが
フェリーの中では少し不安な感じで立っていました。

そんな訳で 西本工業製 社外品の丈夫なサイドスタンドを手に入れました。
私はかなり安く手に入ったのですが
このスタンドって 定価は5400円らしいんですが
ヤフオクで4000円~5000円ほどで大量に出品されています。

まぁ、定価よりは安いんですが
同じモノを通販サイトの「モノタロウ」で買うと3445円
一律に割引される日があるらしく、その日に買うと3300円くらい

ある程度の値段分を買うと送料も無料になるらしいので、「仕入れ」と考えて
例えば、5000円で売ると利益は1700円ですね
利益率30%以上・・・ ボロ儲けに近いです。

真面目に働くより良いかもしれません。

でも私は 中古と新品をもっと安く手に入れることが出来ました。


それと・・・
以前、リアアクスルナットを純正のセルフロックナットにして便利だったのですが

私のカブ70の年式だと
フロントアクスル径が10mmに対してリアアクスル径が12mmとサイズが違い
前後のレンチサイズが違ってしまうのが嫌で 元に戻してしまいました。

今日、ネジの資料を見ていて セルフロックナットにする解決策が見つかったので
必要な部品を発注しようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BMW E36 320I フロントブレーキローター交換

2015年06月14日 | クルマ整備
上の息子が久しぶりに帰ってきてクルマを入れ替えるということです
夏休みに北海道に旅行に行くということでBMWを持っていきます。

このクルマ、まだ冬タイヤのままだったので
タイヤ交換と一緒に前からやりたかった整備をまとめてやることにします。

まずはオイル交換
タイヤ交換のときにフロントをジャッキアップするのでついでにやっておきます。

今日の整備の本命は

フロントブレーキローターの交換です

まずはタイヤの取り外し

これは車載工具でも出来る簡単なこと

ブレーキキャリパーを取り外します

スライドピンを兼ねたキャリパー固定ボルトを外すわけですが
これには7mmの6角棒レンチが必要です。

キャリパーを外すとき 少しブレーキピストンを押し込むので
ブレーキフルードがマスターシリンダーに逆流します
リザーバータンクから溢れないように 蓋を外し注意して作業を進めます。

無事にキャリパーが外れたら
ブレーキホースに負担がかからないよう紐で吊るしておきます。

次にキャリパーサポートを外しますが

これは頭のサイズが16mmのボルトで固定されています。
かなり固く締まっているので 短いラチェットレンチやメガネレンチでは駄目
緩めるには柄が長い ちゃんとしたボックスレンチが必要です。

ローター自体は8mmのボルト1本で固定されているだけなので
6mmの6角棒レンチで緩めると錆による固着もなく簡単に外せました。

外したローターと新しいローターを並べてみます

右が今まで付いていたドリルドローター
かなり減っていて 外周とパッド当たり面に1mm以上明らかに段が付いています。

左が新しいローター TRW製のローターにスリット加工したものです
特に何って訳ではないのですが、気分・・・ということで。

ローター表面の防錆剤をクリーナーで落として

ハブに取り付けます
スリット加工されたローターがお気に入りなんですが
ホイールを付けると見えなくなるので あまり目立つわけではありませんが。

キャリパーサポート、キャリパーを元のように組み付け

無事にブレーキローターの交換が出来ました。
この状態で もう一度脱脂用のクリーナーを噴射しておきます。

最後にブレーキべダルを何回か踏み込み
パッドをローターに密着させたあと、ローターが軽く回るか確認して
フロントブレーキローターの交換作業は完了です。

夏タイヤを取り付けて今日の作業は終わり

ホイールの穴から かろうじてローターのスリットが確認できます。

まぁ、自己満足ということで・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングカブ サイドスタンド

2015年06月13日 | カブ
私のツーリングカブ70、純正のスタンドを使用していて
ほとんどの場合メインスタンドを使うので不自由はしていなかったのですが

新聞配達などの重い荷物を積むなどの用途用に
強化型のサイドスタンドが市販されています。

そのスタンド、

前側はスイングアームのボルトと
黒いキャップが付いた部分の穴を利用して付けるみたいです

そのキャップを外してみると

確かに穴が開いています
この穴を利用するみたいです。

カブに使える強化型のサイドキャリアを調べると
年式によって2種類の対応モデルが存在しています。
我が家のカブは70が12Vになった比較的初期のモデルで
90が生産中止間際のモデル

調べるとこの2種類のカブ、対応モデルが違うことになっています。
古いほうの70がNK-119、新しいほうの90がNK-142

取り付け部分の寸法が違うかどうか調べるために90のスイングアームを見ると

70の黒いキャップの部分にボルトの頭が見えます。

70と90は車体の各部分が少しずつ違うので こういうものかと思ってましたが
実はこのボルト、強化型のサイドスタンドの取り付け金具です。

上から見るとスイングアームのボルトにも

標準では付いていないワッシャーが付いています。

ボルトを緩めて金具を取り出すと

こんな形状、ボルトを締めることで2分割された部分がずれ
スイングアームの穴にぴったり固定される構造みたいです。

新旧のカブで この部分の寸法の違いはありませんでした。
ヤフオクを見ると、この金具なしで出品されているサイドスタンドも多くて
取り付けられないので値段が安くても 当然の如く落札されていません。

手元に取り付け金具があるということは、付属品無しでも大丈夫だということ
程度の良いものが安く出品されていたら考えます。

で、2種類の強化型サイドスタンドの違いは
スタンド本体(足の部分)に使用されているパイプの直径が
NKー119→φ17.5 NK-142→φ22となっているそうで
取り付け部分は同じなので 年式に関わらずどちらも取り付け可能みたいです。

「アマゾン」で調べると どちらのサイドスタンドも
送料無料で4000円ほどで手に入るみたいなので
ヤフオクで適当なボロい中古を落札して送料を負担することを考えれば
実際に出すお金は あまり変わらないかもしれません。

もうひとつ

ホイールに付けたバランスウェイトですが
昨日の夜にもうひとつ取り付けて2個になっていて

今日走ってみたら 特に違いは感じなかったので

ひとつ取り外して 1個だけに戻しました。

私のツーリングカブ70
まだまだ遠乗りに使うので もう少し手を入れていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブのフロントホイールの振れについて・・・ 2

2015年06月12日 | カブ
水曜日に取り付けたカブ前輪のバランスウェイト かなり効果がありました。
スリットを入れた部分の重量を差し引いて 14gくらいでしょうか?

走っている間は ハンドルの振れは気にならなくなりましたが
加速時、40km/Lあたりの速度域で 少しだけ振れを感じます。

試しに10gくらいのウェイトを取り付けたときより良くなっているので
あと少し・・・ 合計で25gくらいになるように
もうひとつ 釣り用の錘をカブのスポークに取り付けられるよう加工しました。

さっき、ホイールに取り付けたので
明日走ってみて、効果を確認します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブのフロントホイールの振れについて・・・

2015年06月10日 | カブ
カブに乗っていると、フロントホイールの振れが気になります。

普段はあまり感じないのですがツーリングで長い時間乗ると疲れてしまします。

よく考えると、カブ程度のホイールはバランス調整しないんですよね
でも、明らかに重量バランスが乱れるバルブ部分がホイールに付いています

バルブ部分のゴムに亀裂が入ったチューブから

バルブ部分を切り取って重量を測ってみると この状態で11~12g程度
虫とナットを加えると15g程度でしょうか?

15gといえば、タイヤのバランスで考えるとかなり大きいので
バルブの反対側に錘を付けて試してみることにしますが

バイクのタイヤ用として売っている錘だと結構な値段なので
釣り用の錘を買ってきました。

釣りの錘の単位 1号=3.75gということなので 4号=15gです
これが12個で320円と、バイク用に比べると一桁違う値段でした。

そのままでは取り付けられないので

スリットを入れて、スポークに巻けるように加工

目が細かい 胴付き鋸で簡単に加工できます

スリットが入れば、あとは叩きながら形を整えれば大丈夫でしょう。

早速取り付けてみます

バルブと反対位置(いちばん近い)スポークの先端に巻きつけて
少し叩いて外れないようにします。

はっきり言って見た目は悪いです

でも、いいんです
私は 人に見せるためにカブに乗っている訳ではありませんから・・・
これでツーリング時の疲労感も 少し軽減されるでしょう

この方法、この重さで上手くいったら、我が家の他のカブにも付けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りしました

2015年06月09日 | 日記
昨日、関東地方の梅雨入りが発表され
夕べ降り出した雨が今朝まで残っていました。

これから約1ヶ月、ジメジメした日が始まります。

梅雨が明ければすぐ夏休みなんですが
勤務先の盆休みは 一般的な盆休みとは1週間ずれているので
今年リフレッシュ休暇が使える女房に休みを合わせてもらいました。

私くらいの歳になると 仲が良さそうに見える夫婦は多いのですが
実際に仲が良い夫婦って少ないみたいです。
我が家は同じ趣味を持っているので 一緒に出かけることも多く
夫婦仲は良いほうだと思っています。

うちの女房、大型二輪の免許持っています。
教習所で取った免許ではなく、試験場でしか大型取れなかった時代に
神奈川県の二俣川試験場で5回目の試験で取った免許
「限定解除した自動二輪免許」

なかなかのツワモノなんです。

その女房と 夏休みは東北方面にツーリングに出かけようと思っています
いくつか行ってみたい温泉があって、そこを巡りながら・・・
理想は 私がFJ1200、女房が今整備しているGPz750R改

重くて無理そうだったら SRX400を2台でも良いかと。

フェリーは乗らないのでよしとして お気に入りの温泉宿を早めに押えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー作りました

2015年06月07日 | グルメ
私、カレーが好きで 年に何回か甲斐大泉の「ヴィラ・アフガン」に行くのですが
いわゆる「家庭のカレー」も好きで 食べたくなったら自分で作ります。

私が作るカレーは ほとんど挽き肉と茄子のカレー

玉葱とにんじんをバターで炒めて火が通ったところで 牛豚挽き肉を加えます。

挽き肉に火が通ったところで

一口サイズに切った茄子を加えて さらに炒めます。

しばらく炒めていると

茄子がしんなりしてきました。

本当は九州で売っている熟れた大きな茄子が使いたいのですが
関東地方では熟れる前の小さな茄子を食べるみたいで なかなか手に入りません。
仕方なく近くのスーパーで手に入る茄子を使って作ります。

材料に充分火が通ったところで

適量の水を加え煮立たせて、火を止めしばらく冷まします。

あまり永く煮立たせると表面に「灰汁」が出てしまいます
「灰汁」になる成分も味のうちなので なるべく「灰汁」を作らないようにして
素材の味を損なわないように気をつけます。

2時間ほど冷ましたら 再び煮立たせて
市販の辛めのカレールーを入れたら完成です。


最近、湘南野菜

「紫大根」を売っているところを見つけました。

この大根、切ると中も少し紫色です

私は細切りにしてサラダで食べています。

地場産野菜は鮮度が命ですが 私がお店に行ける時間は夜

半額になっています。

半額になる時間を目指して行っているわけではありません
私が行ける時間だと売り切りのために全部半額になっているだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする