goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

ツーリングカブ ランドセル用アタッチメント

2019年07月22日 | カブ
ランドセルがハンドル部分に取り付けられると判ったので
コラム部分に触れないよう ガードを兼ねたアタッチメントを作ります。

取り付ける部分は ハンドルを固定するボルトに
市販の長ナットをねじ込んだ この部分を使います。

いきなり車体に合わせて作るんではなく

緑のカブ70から取り外した予備のハンドルを冶具にして寸法を決めます。

ホームセンターで手に入る市販の金具を組み合わせて

こんな形に取り付け、これにアルミ板を取り付ける構造とします。

ちゃんと寸法出しをしているので

必要な大きさにアルミ板を切り出し 取付ボルトの穴を開けておけば
苦労せずに取り付けることが出来ました。

金具を車体に固定したあと

コラムの角度に合わせて少し曲げておきます。

このカブのために手に入れたランドセルは

これ 色は赤ではなく「ピンク」です。

ヤフオクで1円スタートだったので入札していたら まさかの1円落札
出品者には申し訳ない限りです。

今回作ったアタッチメントを使って取り付けると

なかなか良い感じで着いてます
メインスイッチ部分にもクリアランスがあるので キーも問題なく差し込めます。

全体像は

こうなりました
リアボックスに赤い部分があるので それほど違和感が無いんじゃない?と
勝手に納得しています。

ランドセルを手に入れて気づいたのですが 肩紐の取り付け方が2種類あり

こんなふうに 金具に開いているリング状になった部分に肩紐が通っているタイプが
カブのハンドル部分に取り付けるには向いているみたい

ちなみに、カブ50用に手に入れた青いランドセルは

金具に肩紐が直接取り付けてあるタイプなので
取付方法によっては無理が生じ、経年劣化で硬くなった肩紐に
ヒビが入ってしまうみたいです。

私のツーリングカブ
「運転に支障が無い部分に可能な限り荷物を積めるようにする」と考えれば
これで一応完成形ですかね。

ランドセルを取り付けたのでナビを取り付けるアタッチメントを外しました
次は、ナビを取り付ける部分を考えることにします。

カブ用ランドセル 手に入れました

2019年07月20日 | カブ
ランドセルをツーリング用のバッグとして使うアイデア
実践するため、早速ランドセル
一般的な黒ではなく ちょっとお洒落な青いモデルを手に入れました。

まずは、タンクバッグみたい(?)に使える位置として

こんな場所に取り付けてみます

肩紐をハンドルに1周回せば

メーターも確認できる位置に 何の問題もなく取り付けることが出来ました。
中古品なので肩紐にダメージがありますが 6年間ほぼ毎日使われた物です
仕方ありません。

ただし、ノーマルレッグシールドだと
左右の張り出しが邪魔して うまくハンドルが切れないかも?

サイドバッグとして使うには

キャリアのこの位置に6mmの穴を開けて、上部の金具を
大き目の平ワッシャーで上から押さえる方法が良いかもしれません。

気にしていたパワーサイドスタンドとのクリアランスも

まぁ、問題ないレベルでしょう。

ランドセル1個じゃ足りないので お安いものを地道に探していきます。
思ってたとおり黒じゃなくても良いかも?

カブ70 日本一周キャンプツー準備(調理道具)

2019年07月15日 | カブ
カブ70を日本一周キャンプツーリング仕様に仕上げている訳ですが
キャンプするとなれば自炊する事も想定して 調理道具をセレクトします。


ツーリングで私がキャンプに使う用に準備している鍋は 今4セットあり
全部テフロン加工されたアルミ製の家庭用です。

それぞれ14cm、16cm、18cmのものと


14cmのミルクパンと14cmのミニフライパンのセット

キャンプ専用品には軽くてもっとコンパクトな鍋もあるけど
テフロン加工の鍋は 調理のあと少量のお湯を沸騰させたあと
汚れをキッチンペーパーでふき取るだけで大丈夫
キッチンペーパーを燃やせば後に何も残らず 洗剤も最小限の量で済みます

一人だし、作るメニューを1品と考えれば 持っていく鍋もひとつ
出来るだけ大きな鍋を持っていくのが理想で

フロント部分に付けたこの箱に入れる予定でしたが

箱の内寸が思ったより小さく

18cmだと入りません

16cmや14cmだと大丈夫なので



このサイズを積むならフロント、18cmならリアに積むことにします。


私がキャンプツーで使っている調理用ガスバーナーは
タイトル写真のものと

イワタニ製のこれ

タイトル写真のものは外寸80mm×145mm×23mm

中にバーナー部分が格納されていて

開いたシェルに

バーナー部分をセットして使用する構造になっています。

たたんで、カバーに入れれば

18cmの鍋の中に格納可能

イワタニ製は アウトドア用品店やネットで手に入るタイプです

使用するときは 足と五徳を開いて
このバーナーはたたんだ状態で14cmのミルクパンにも入ります
どちらのバーナーも、燃料はカセットコンロ用ガスボンベ

昔はガソリンを燃料にする

こんなコールマン製のバーナーを使っていました

ガソリンバーナーのほうが、火力が強く
いかにもキャンプ慣れしているように見えてカッコ良いのですが
どちらが使い易いか?と聞かれると正直言ってガスバーナーの方です

あとはテントだけど
この前の北海道ツーリングのために新調した安物がカブに積めるのは確認
他に 新品の少しお高いものがあるので、そちらも実際に積んでみて
どちらのテントを使うか決めるだけかな?

カブ70 今日はこちら側から

2019年07月13日 | カブ
いつもはマフラー側からの画像が多いのですが
実は、こちら側の方が車体のパーツが多いので気を付ける事もあります。

雨がやんだので車庫の外に出し テント類を積んでメインスタンドを立てますが

14インチホイールに対し メインスタンドは17インチ用そのままなので
立てるときは とんでもない重さです。

でも、メインスタンドで立てるのはホイール脱着のときだけ
ツーリング中だとパンク修理するとき。
重いぶん高くまで上がるので クリアランスが増えた分タイヤの脱着が楽になり
滅多にない事だし、そのときは荷物を降ろせば良いかな? と納得しています。

パワースタンド付きの車体にサイドバスケットやサイドバッグを付けるとき

パワースタンドはスイングアームに固定されているので走行中に上下します。

先端部がホイールトラベルと同じくらい上下するので
サイドバッグの下端とのクリアランスを100mm以上確保しないと
走行中、上からサイドバッグに押されてスタンドが出てしまいます。

大き目のサイドバッグを付けて北海道に行ったとき
クリアランスが少なかったのか、荒れた山の中の道を走っているとき
サイドバッグに押されて少し出て、さらに上下動でスタンドの重さで出て
気が付いたときには 完全にサイドスタンドが出た状態で走っていました。

上下に長いバッグを付けるときは注意が必要です。


スイングアームボルトの両端にM6雌ネジを加工してあります



現時点では使っていないので キャップボルトをねじ込んで
ネジ部分を保護してありますが

前回の改良でサイドバスケットの固定が上手くいかなかった場合
このネジとナンバー取付ブラケット、リアサス上端ボルトを結んだステーを作れば

サイドバスケットががっちり固定出来るはずです。

可能な限り出来る方法を探し、何時でも実施出来るように準備しておきましたが
ノーマルウインカー付きの車体の場合だと この方法が良いかもしれません

最後に テント類を全部積んだ状態でリアボックスの蓋を開けてみます

これくらい開けることが出来れば 大丈夫でしょう。

ランドセル仕様は また次の機会に挑戦してみます。

カブ用ツーリングバッグ考・・・

2019年07月12日 | カブ
今日、夜勤明けで休憩所に行ったら 同じ会社に勤める昔からのバイク仲間が居て
カブの事を聞いたら、仲間がカブでレースをやっているとのこと

で、その話の延長で聞いた事なんだけど
案外身近な鞄がカブ用のサイドバッグに転用出来ると聞いたので 早速試します。

その鞄というのは「ランドセル」
うちにも確か 息子が使っていたボロがあったのでは?と思い探すと

とんでもないボロだったけど 1個見つかりました。

実際にこれを使う訳ではないのですが
取り付けた時のイメージを見るのなら こんなボロでも充分でしょう

車体側を確認すると

純正キャリアのこの部分に肩紐を入れれば使えそう

で、早速取り付けると

これがまた、車体に合わせてあつらえたみたいにピッタリ

斜め前から見ても

違和感ありません
「ランドセル」と言われなければ判らないかも?

気になる 車体側への巻き込みも

ウインカーとリアサス部分を利用すれば大丈夫そうだし

リアサス内側に振れ止めのベルトを回せば 外に広がるのも防げそう。

これは使えるぞ!と思い 他に… と考えて

フロントキャリアのこの部分に肩紐を通すと

カブラフレームカバーとの組み合わせだと

これも なかなか使えそう
振れ止めは、フロントフォークの内側にベルトを通せば大丈夫そうだし

リトル70+サイドバスケットは

それなりに使えそうですが

もう1パターンとして ランドセル付きってのも有りかも?
早速、ランドセルをネットで探してみます。

カブ70&50 オイル交換

2019年07月07日 | カブ
最近、私の雨天用通勤スペシャルとして活躍している女房用カブ70
いつオイル交換したっけ?という状態なので
雨がやんでいる間にオイル交換をやっておきます。

ドレンボルトを抜くと

予想以上に真っ黒いオイルが出てきました。

続けて、黒いカブ50のほうもオイル交換しておきます



こっちも結構なオイルの色してます。

いつもの通り

トイレットペーパーに浸み込ませて「可燃ゴミ」の日に捨てる準備ですが

見ての通り真っ黒

この前交換した6Rのオイルを浸み込ませたペーパーと比べると一目瞭然

50も70も カブの規定オイル量は600cc

走行中に減ることを考えて いつもの通り、10%ほど多く入れておきます。

オイルが充分浸み込むだけのペーパーを足して
次の可燃ゴミの日に出す準備は完了です。

これでまた、しばらく安心して通勤で乗ることが出来ます。

カブ70に まだまだ手を入れてます

2019年07月05日 | カブ
サイドバスケットの固定がしっかり出来たカブ70

でも、眺めていると もう少し…という欲が出てくるもので
サイドバスケットの固定位置(バスケット側)を少し変更してみました。

先週固定した状態でも

充分な強度があるんですが

もう少しバランス良く(荷重の分散が)ならないか?と思い



市販の部品を使ってなんとかならないか?と
今日はこんな状態に変更しました。

一応、前後の荷重バランスを考えて…ってことですが
全ては自己満足だけなんですけどね。

この状態で ヘルメットホルダーに

市販のブランクキーから削った小さめの鍵を差し込むことができます。

多分この状態で最終形になると思いますが

実は



スイングアームボルトの両端にM6ネジを切ってあり
サイドバスケットの固定用ステーを出せるようにしてあります。

もし、今回実施した方法が思ったような効果をあげなかったら
このネジを使って(本当に)がっちり固定するつもりだったんですけどね。

私、元々設計職ですから、考えられることは全部出来るようにしておきまます。

ツーリング仕様カブ70 リアボックスパッド取り外し

2019年07月04日 | カブ
このブログを開設して8年半 昨日で総アクセス数が400万を突破しました
ありがとうございました。

ブログランキングには参加していないので
このブログを見にきて頂ける人は 何らかの方法で自力で見つけた人だけです
単にアクセス数をアップさせるだけなら いろんな方法があると思いますが
もうしばらくは このままお気楽な事を書いていきます。


この前交換したカブ70のリアボックス このサイズ(47L)になると
大型バイクでタンデム走行を想定しているので背もたれ用のパッドが着いています。

標準では「無し」なんですが、特別仕様キャンペーンだと
お値段そのままで、最初から着いている場合もあります。

このカブで使う場合、絶対必要無いので「無駄な物」 外すことにします。

このパッドはボックス内部からM6トラスネジ2本で止まっているだけ

外すと穴が残るので、水侵入を防ぐ樹脂パッキンはそのまま
外側のパッドの代わりに袋ナットを取り付けることにします。

つまり こうなります

樹脂製の部分に取り付けるので 本来は緩み止めナットを使うべきでしょうが
こちらの方が見かけが良いので…

パッドを外すと

すっきり、です

でも、このカブが本領を発揮するのは5年後
完全に仕事をリタイヤする時期は9月の10日前後と決めています。

9月の半ば以降は残しておいた有給休暇を使って休むことにして
まず太平洋側の道を通って北に向かいフェリーで海を渡り
9月後半から10月前半まで北海道でソロキャンプを楽しみ
本土最東端→本土最北端を巡る予定

寒くなる前に海を渡って本州に戻り日本海側をゆっくり南下して九州に向かい
九州を反時計周りに1周 本土最西端→本土最南端に寄ったあと
大分からフェリーで四国に渡り四国を反時計周りに一周

私のツーリングは 仲間が言うには結構な「弾丸ツーリング」らしいです
このロングツーリングは「のんびり」行こうと思ってます。

しまなみ海道で本州に戻って 瀬戸内海沿い→太平洋沿いを通って横浜へ…
その間も ツーリングを続けながらブログを更新する予定でいます。

約2ヶ月半かけて走行距離は6000kmくらいかな?
1日の走行距離は多くても300km程度を考え
旅程の半分以上は「走らない日」にしようと思ってます。

このツーリングで本土最東西南北端と、沖縄を除く全都道府県を走るつもり
同行希望の方がいれば もちろん大歓迎です。

11月中には横浜に戻って、お正月前には暖かい長崎に移住
そんなお気楽な予定で考えています。


それまで まだまだ時間があるので
このカブをゆっくり 日本1周に耐えられるような状態に仕上げます。

ツーリング仕様リトルカブ70 サイドバスケット改良

2019年06月29日 | カブ
天気がいまイチなので 出かけるのはやめてカブを少しイジります。

ツーリングカブに取り付けた 自転車用のサイドバスケット
一応満足する状態なのですが、より良い形にすべくちょっと手を加えます。

改良する前の状態だと

サイドバスケットの振れ止めの支えが1ヶ所のみ
「重量を支える」という本来の目的を考えるとこれで充分なんですが

正直言って 少しぐらつくし

実は、微妙な位置なのでヘルメットホルダーにキーが差し込めません
これを改善すべく少し手を加えます。

振れ止めの支えが 元ウインカー部分の1ヶ所だったのを

元ウインカー部分から出した場所と、リアサスペンションの上側ボルト

此処にM10のスペーサー(ミラーアダプター)を取り付け
その部分にステーとなる板(Uボルト用プレート)固定して
それに、サイドバスケットを固定するアルミ板(寸法を測って自作)を使い
2ヶ所目の固定場所として使いました。

同時に サイドバスケット自体の位置を調整したら

網目の部分からヘルメットホルダーにキーが差し込めます。

この改良でどれくらいの効果があるのか
サイドバスケットに重いものを入れて安定性をみます

二輪用のバッテリー(14L-A2)を入れても ぜんぜん問題ありません

試しに

四輪用バッテリー(55B24L)を入れたら… このまま走れそうなくらい

さすがにこんな重量物を積むことは想定していません
実際のところ片側に積むのは2kgくらいの重量かな?と考えています。

GIVIのHPを改めて検索すると
私が手に入れた47Lのリアボックスが最大容量の物ではなく
容量48Lというのがありました。

今回リアボックスを交換した目的は横風の影響を受けないように…という事
このボックスのほうが 風の影響を受けにくい「丸い」形状なので
1Lの容量差は目をつぶりましょう。

あとは… キャンプ用品
二輪のキャンプツーって、積載出来る荷物の量が限られるので
どうしても「貧乏臭く」なってしまします。
なるべく快適に過ごせるように手持ちの道具から選んで必要な物を揃えます。

ツーリング仕様リトルカブ70 リアボックス交換

2019年06月18日 | カブ
この前、サイドバスケットとKAPPA製42Lのリアボックスを付けたカブ70
GIVIのカタログを検索すると 同じ台座で取り付けられるタイプだと
最大容量47Lのものがあるのが判り 早速ゲット

比べると



本当に容量5L違い?とは思えないくらい大きさが違います

早速車体に取り付けてみると

サイドバスケットのほうが幅広い(600mm)ので違和感無く見えます。

ボックスの前部分の寸法が少し違い

KAPPA製42L


GIVI製47L

GIVI製の方が、若干後ろに付く形状です
この隙間にテント類を積むので広いほうが良い訳で…


実は、付属していた鍵の番号がKAPPA製の鍵と1番違いで見た目もそっくり
もしかして?と思って試しましたが、純正の鍵だとやっぱり駄目でした。
でも、KAPPA製の鍵を基に自分で削った複製鍵だと どちらの箱にも使えます。
何故だか理由は判りませんが、複製の鍵を たまたま2個作っていたし
同じ鍵で街乗り用の小さな箱も使えるようにキーシリンダーを組み換えて
あまり深く考えずに複製鍵で大きさ違いの2個のボックスを使うことにします。

街乗りだと

サイドバスケットをたたんで 26Lのボックスを付けて
こんな形になります。

フロントに積んだ工具箱の容量が14~15Lくらい
今回手に入れたGIVI製のボックスが47Lだから、合計で60L以上あります

この前までカブ50に付けていた灯油用ボックス

この箱の容量が60Lだから、ほぼ同じ容量の箱が付いた訳で
さらに、取り付けのためのべニア板や金具を使わないことで重量も軽減して

テント類→シート後ろ、工具&調理道具→前の工具箱
雨具&シュラフ→サイドバスケット、服→GIVI製リアボックスとすれば
スペアタイヤが無いだけで、前回までのキャンプツーリング仕様と
あまり変わらない積載能力が確保出来ました。

リトルのホイールに換えたことで 荷物を積んだ時の安定性を確保
ボックスを換えて横投影面積を減らたことで 横風対策
実際には走ってみなければ判りませんが、前より悪いと言う事は無いでしょう。