goo blog サービス終了のお知らせ 

僕の今が過去になる時

寄り道しながらまっすぐに。

第二楽章・キバの王子(ディケイド04話)

2009-02-19 22:42:15 | 特撮
最近更新頻度が落ちて来てますね・・・
なんかいろいろ大変なんです。はい。

ようやくディケイド04話の感想を
書こうと思います。


キバの世界にやってきた士と夏海。
キャッスルドランが生えてます。
そびえるとかあるとかいう表現よりも、
「生えてる」がしっくり来ます・・・笑

写真館は、どうやら
喫茶店の場所に生じるようです。
今回は、恐らく「カフェ・マル・ダムール」の場所が
光写真館に。

そこに入って来たのは・・・糸矢!!
懐かしいような、そんなことないような・・・
ファンガイアであると分かり、
ディケイドに変身しようとする士。
しかし、そんな士に、
「ファンガイアとは仲良くしましょう」というビラを見せる栄次郎。
糸矢、士にいじめられて、
幼稚園児になぐさめられてましたが・・・
基本的な性格などは、本編と全く変わってないようです。

ファンガイアが人間と共生している以上、
敵がこの世界にはいないことになる・・・
悩む士。
彼の耳に、バイオリンの音色が響きます。
ついでに自分も弾いてみる士。
・・・なんで弾けるんだろうか??
サントラを買ってないので、
この曲がまた聞けるとは思ってませんでしたww
音也のテーマかな。

そこに現われた少年は、ワタル。
ゲキレンジャーでジャンの少年時代を演じてた子ですねw
戦隊とライダー、両方に変身した最年少ということになるようです。

つーか、ガルル・ラモン・ドッガの声!
変わってましたよね?!
ドッガの喋り方が全然違う・・・

ディケイドを見て、キバに変身するワタル。
・・・変身すると通常サイズになるのは謎です。
かつて、チビ電王も、チビゲキレッドも
ちっちゃいサイズだったように記憶していますが。
チビキバはそんなことないみたいです。

ちなみに!
キバ本編では後半はエンペラーフォーム以外は
全く登場しませんでしたが、
3フォームが登場しました。
これまた懐かしい☆

遠くの方で、鳴滝さんがキバーラに噛まれて変身してました。
「カプリ」がツボ。笑

戦うキバとディケイドの間に割って入ったのは、
ユウスケでした。
どうやら親衛隊なるものに入っていた様子。
ワタルとも知り合いみたいです。

掟かなんかを破ったとして処刑されるおねえさん。
人間を愛したか?!と思いきや、
人間を襲ったらしいです。
何かしっくりこないなぁ。

ワタルは、ユウスケによれば
人間とファンガイアのハーフ。
彼らの共存を実現できるのはワタルだと信じるユウスケだが、
ワタル自身は王になることに消極的な様子。
・・・ワタルとユウスケが出てくると、
名前がなんか安っぽいです。
二人して片仮名なのがいけないのかなぁ。

ワタルがいた館で、
ファンガイアと人間の共存を否定する男と出会った士。
・・・ここって、渡の住んでた洋館ですか?違うか??
なんかこの辺もう記憶が曖昧です。

キバーラにまとわりつかれ、
またまた別の世界に飛ばされた士。
仮面ライダーカイザと対峙したらしいですが、
このカイザさんが誰だか分からなくて今調べました。
555に出て来たんですね。
555は、番組予告だけは見たような記憶があります。

そのころキャッスルドランの中では、
ビートルファンガイアが暴れていました。
ワタルが鎮圧すべく、キバに変身。
どうやらキバの鎧を奪おうとしているようですが・・・


で、次回へ続きます。

だめだ!話が難しくてあんまりよく分かってません!!

てか名護さんは出ないのでしょうか。
・・・出なさそうだな。
むしろ渡(瀬戸くん)が、
1話には出て来たのに今回出て無いことが
非常に気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍 / 鬼束ちひろ

2009-02-17 22:19:29 | 特撮
今日のBGM。
鬼束ちひろさんの「蛍」。

「蛍」というタイトルの歌には、
名曲が多いと思います。

この歌は、
「ラスト・ゲーム 最後の早慶戦」
という映画の主題歌です。
ちなみに戦争映画です。

この映画、とにかく号泣しました。
映画でこんなに泣いたのは初めてっていうくらい
泣きました。

2月27日にDVD発売だそうです。
とにかく色んな人に観てほしいです。
凄く凄くいろんなことを考えさせられる内容だと思います。

蛍-movie edit- / 鬼束ちひろ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面ライダーキバ01

2009-02-12 22:44:12 | 特撮
・・・キバ終わったばっかりですよね。
まぁせっかくなのでやります。
とりあえず・・・
レギュラーがものすごい人数いることが判明したので、
今日は粗筋と登場人物だけ・・・

仮面ライダーキバ
(2008/01/27~2009/01/18 全48話)

粗筋

1986年。世間には人間に化け
人間の生命エネルギー・ライフエナジーを吸って生きる
モンスター・ファンガイア族が跳梁跋扈し、
それに気づいた数少ない人々がファンガイアと戦いを繰り広げていた。
ある日、腕利きのファンガイアハンターである麻生ゆりは
ターゲットであるファンガイアを追い詰めたものの、
彼女に惚れたらしい1人の男の乱入により取り逃がす。
ゆりの叱責を気にもせず彼女を口説きにかかる
男の名は、紅音也。
天才バイオリニストである彼は、
こうしてファンガイアの存在を知ることとなる。

それから22年経った2008年。
ゴーグルにマスクという奇妙な姿で、
ゴミを漁っては魚の骨を拾って回る怪しげな青年がいた。
彼の名は紅渡。音也の息子である彼は、
父の遺したバイオリン「ブラッディ・ローズ」を超える
バイオリンを作るためにバイオリン職人として
修行を続けていたが、他人との接触を極端に嫌う
内気な性格のためあちこちでトラブルを起こしていた。

そんなとき、22年前に逃がしたファンガイアが再び出現。
ゆりの娘であるファンガイアハンター・麻生恵が戦いを挑むも、
その力に圧倒され危機に陥る。
そのとき「ブラッディ・ローズ」の弦が突如として震え始め、
それを聞いた渡は本能に突き動かされるように
ファンガイアのもとに向かう。
奇妙な姿をしたコウモリ・キバットが
渡に噛み付いた瞬間渡の身体は鎧に包まれ、
異形の姿=仮面ライダーキバへと変貌を遂げた・・・

主要登場人物
大勢いてめんどうなので、ほんとに主要な人たちだけです。
書かなかった人たちごめんなさい・・・汗

☆現代編☆

☆紅渡(演:瀬戸康二)
20歳。父・音也の遺した名器
「ブラッディ・ローズ」を超えるバイオリンを作るために
試行錯誤を繰り返している。
音也のことは知らないが憧れの念を抱いている。
気弱で人見知りが激しい。
実は人間とファンガイアのハーフ。
当初は自分の出自を知らなかったが、
後にその立場から両種族の共存を望むようになる。

☆麻生恵(演:柳沢なな)
21歳。ファンガイアハンター組織「素晴らしき青空の会」の一員で、
普段はモデルをしている。
社交的かつ勝ち気な性格。
母のゆりを尊敬しており、母の敵をとろうと努力していた。

☆名護啓介(演:加藤慶佑)
名護啓介(なご けいすけ) / 仮面ライダーイクサ(現代編)
22歳。「素晴らしき青空の会」のメンバーで、
バウンティ・ハンター。
しとめた悪人のボタンを集める癖がある。
強い正義感の持ち主だが、その「罪」の基準は非常に主観的。
渡から「師匠」と慕われたこともある。
当初はキバを「人類の敵」と考えていたが、
やがて渡を信じ、共に戦うこととなる。

☆鈴木深央()
現代編のクイーン。
当初は自分がクイーンであることを知らなかった。
極端に人見知りをする性格。
渡とは互いに惹かれあうようになり、
「渡が太牙を倒して、キングになればいい」という考えを持つ。

☆登太牙()
現代編のキング。
サガの鎧を受け継ぎ、歴代最高峰のキングとして祭り上げられる。。
「人間の進化の抑制」を使命としており、
表向きは巨大投資企業「D&P」の若社長を務めているが、
その実態は人類を進化させる新技術を葬るための組織。
現在のクイーンである深央とは許婚の関係にあり、
彼女を深く愛している。
渡とは幼少時に幼馴染であったが、後に渡の異父兄であることが判明。


☆過去編☆

☆紅音也(武田航平)
23歳。渡の父。
音楽と女性をこよなく愛する天才バイオリニスト。
性格はキザかつ底抜けの自信家であり、かなりの女好き。
偶然遭遇したゆりに惚れ、
そんな中ファンガイアや「素晴らしき青空の会」の存在を知る。
後に出会った真夜と深く愛し合うこととなり、
共に最高のバイオリン「ブラッディ・ローズ」を作製。
しかしそれに憤ったキングに命を狙われることとなる。
彼の行動は逐一間接的に息子の渡へと伝わり、
彼の成長の要因となっている。

☆麻生ゆり(高橋優)
20歳。後に恵の母となる。現代編では故人。
「素晴らしき青空の会」に所属するファンガイアハンターであり、
普段は「カフェ・マル・ダムール」のウェイトレスをしている。
母の敵を討つために戦っている。
はじめは音也を疎ましく思い、
次狼の強さに心惹かれ、彼の正体を知らぬまま恋人関係となった。
しかしその後、音也を深く愛するようになる。

☆真夜
過去編のクイーンで後に渡の母となる。太牙の母でもある。
類い稀なる美貌の持ち主。
人間を愛したファンガイアを抹殺する使命を持つ。
やがて音也を愛するようになる。
そのためクイーンとしての力を奪われることになるが、
そのことを後悔はしていない。


☆共通☆

☆次狼(ガルル)
ウルフェン族最強の戦士にして最後の生き残りで。
普段はワイルドな風貌の青年の外見をとっている。
基本的に態度や口調はクールだが、
気に入らない相手には口より先に手が出るタイプ。
当初、嶋からイクサシステムを授かることでファンガイアに対抗し、
自分に好意を寄せるゆりに子孫を生ませようとした。
その後は音也の良い友人となり、現代でも
渡をサポートしている。

☆ラモン(バッシャー)
127歳。マーマン族の最後の生き残り。
普段はあどけない少年の外見をとっている。
渡のことは「おにいちゃん」と呼ぶ。

☆力(ドッガ)
フランケン族の最後の生き残り。
普段は屈強な大男の外見をとっている。
ラモンと行動を共にすることが多い。
他の2体に比べて人間社会に適応出来ておらず、
人間の言葉をあまり覚えられていないためほとんど話さない。
ものすごい怪力の持ち主。

☆嶋護
55歳(過去編33歳)。「素晴らしき青空の会」のリーダー。
太牙の育ての親でもあり、
彼を人間とファンガイアとの共存の希望として期待したが、
結局はファンガイアである太牙を信じることができず彼の不信を買い、
太牙の襲撃を受け決別。
以来両者とも愛憎入り混じった感情を抱いている。
後に太牙の策略によってサンゲイザーファンガイアと融合させられてしまい、
死亡したと思われていたが、太牙によって助けられていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいなぁ。

2009-02-10 22:46:39 | 特撮
いっぱい追加でニュースが入ってきてますね。
超・電王。

秋山莉奈ちゃんのブログ
中村優一くんのブログ

バラエティ・ジャパン
チケットぴあ
サンスポ
スポニチ
シネマトゥディ
エキサイトニュース

とりあえずこのくらい。

全部、アッキーナが出るっていう
ニュースなんですけどね^^;

優一くんが出るのはかなり嬉しい!!
さら電はあんまり侑斗出なかったからなぁ。

そしたらやっぱり良太郎にも出てほしいな・・・

不思議なことに、東映の電王公式サイト等では
まだ発表がありません。
公式発表はディケイドのページだけっぽいです。
また公式発表があったら順次、
このブログにも載せます★

やっぱり楽しみだぁ~!!笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超・仮面ライダー電王&ディケイド

2009-02-09 22:53:50 | 特撮
制作発表やったみたいです!!

超・仮面ライダー電王&ディケイド

またセンスない名前付けたな~笑

健くんは出るか未定みたいです。
ん~忙しいみたいだから無理だろうな・・・
幸太郎はともかく良太郎が居ないと
電王じゃないけど・・・

てか何でアッキーナ??

まぁとりあえず、
溝口くんの小太郎がまた見られるなら満足。笑
大河ドラマの喜平次も良かったし☆

ディケイドも登場するみたいです。
電王単独でも大丈夫だけど・・・笑

やっぱ、何だかんだ言っても、
自分が好きな作品が何度やると嬉しいな。笑


そして。
最重要事項。


「超・電王」はシリーズ化するそうです!!!!
詳しくはディケイド公式サイトに書いてあります。


あ、一応、ソースを貼っておこうかな。

仮面ライダー電王: 映画「超・電王」で復活 アッキーナ出演も佐藤健は…


 07年にテレビ放送され、3本の映画版が製作されるなど大ヒットした「仮面ライダー電王」が、「超・電王」として復活することが9日明らかになった。同日開かれたこの映画「超・仮面ライダー電王&ディケイド」の製作発表会には、デザインを一新した「超・電王」とゲストとして出演する南明奈さん(19)が登場。劇中で鬼退治をするりりしい女武士・トキを演じる南さんは「見た後でカッコ良かったなと思われるように頑張りたいです」と新境地をアピールした。

 「仮面ライダー電王」は、「平成ライダー」シリーズの8作目として07年1月~08年1月までテレビ朝日系で放送された。佐藤健さん演じる不運続きの主人公・野上良太郎が「電王」となって、電車「デンライナー」で時空を旅しながら侵略者「イマジン」と戦うというストーリー。「モモタロス」や「ウラタロス」といった日本の童話をモチーフにした仲間のイマジンも登場し、声を関俊彦さんら人気声優が担当したこともあって大ヒット。主題歌など関連CDが累計45万枚以上、スピンオフDVD「イマジンあにめ」は累計50万枚以上を売り上げるなど関連商品もヒットを連発し、仮面ライダーシリーズ最多となる3作の映画も製作された。

 大地震で一時的に過去と現在の世界がつながったのを利用して姿を現した「オニ一族」。それを追って良太郎や良太郎の孫・幸太郎も駆け付けるが、時間のゆがみのせいで良太郎も子供の姿になり、モモタロスたちともはぐれてしまった。ゆがんだ時間を正すため、時代をまたにかけた鬼退治に出発する良太郎一行は、鬼退治伝説の鬼にされてしまったモモタロスを追って室町時代へと飛ぶ……というストーリー。現在放送中の「仮面ライダーディケイド」も参戦するほか、「仮面ライダーキバ」のキャラクターも登場する。

 これまで主役を務めた佐藤さんや08年10月に公開された「さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン」で良太郎の孫・幸太郎を演じた桜田通さんの出演については非公表で、今後のシリーズ展開についても未定としている。

 「超・仮面ライダー電王&ディケイド」は5月1日から公開される。






ライダー史上初の快挙、大人気作の新<超>シリーズ化・決定
新たな旅のレールは<超・電王>へ!
映画「超・仮面ライダー電王&ディケイド」の製作決定!


 「さらば仮面ライダー電王/ファイナル・カウントダウン」で一つの区切りを迎えた「仮面ライダー電王」が、新「超・電王」シリーズ開始の第一弾として、スクリーンに帰ってくる!
 モモタロス、ウラタロス、キンタロス、リュウタロスのおなじみ4人のイマジンのほか、デネブ、ジークといった人気者も健在。「キバ」で活躍した次狼、力、ラモンのモンスター軍団、さらに「ディケイド」の士、夏海ら主要メンバーも加わってストーリーを盛り上げる。
 そして、今回の劇場版のゲストとして、アッキーナとして人気のグラビアアイドル・南明奈が登場。デンライナーで時空を駆け巡る壮大な物語のヒロインとして活躍する。
 気になる公開は5月1日(金)から。
「平成仮面ライダーシリーズ」10周年を迎えた2009年の初夏は、新しく生まれ変わった「超・電王」で盛り上がろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超絶(ディケイド03話)

2009-02-08 22:31:59 | 特撮
まさかの寝坊でゴーオンジャーの最終回を見逃しました・・・
ショックです。
ちなみに、最終回を見逃したのは
初めてだったりします・・・
あとで動画探そうっと。
新・旧戦隊のバトンタッチが大好きなんです。

で、今週のディケイド

キックホッパーとパンチホッパーを追い払った
ディケイドとクウガの二人。
ですが、ユウスケの士に対する
ディケイド=悪魔、という認識は変わらないようです

ベルトを手に入れた時に、
ディケイドが悪魔だと吹き込まれたらしいユウスケ。
夏海は夢を思い出したみたいです。

グロンギがいた山からいきなり発生した毒ガス。
ガスを浴びた人間が、次々に
グロンギへと姿を変えていきます。
八代さんたちも山へ向かいます。
ですが、ガスを吸ってしまい・・・

ユウスケが八代さんのことを救いましたが、
ガスの発生による影響からか、
ン・ガミオ・ゼダが復活!!

・・・全くもって誰か分からなかったので調べました。
10年振りの新たなグロンギだそうです。
「ン」「ゼ」はグロンギの支配者を表すらしく。
因みにどうやら、クウガが映画化するという話があったときに
このグロンギを敵キャラとして使うつもりだったんじゃ、
という説があるみたいです(笑

で、物凄い力でディケイドの変身を解除させてしまうゼダさん。
・・・グロンギの名前はそうやって略すのか。
まだまだ研究が足りません(笑

ゼダは目覚めるはずでは無かった、と
本人も言っています。
だったらおとなしく寝てろや(笑
でも、戦うことしか考えていないグロンギで
世界があふれてしまったら、
クウガの世界は滅びるしかなくなります。

病院。
八代さんはもう死を待つばかり。
この人、昨日のディケナビのコラムを書いてたので
レギュラーなんだと思ってましたが。
どうでもいいけど、ディケナビっていう略称は
センスが無さ過ぎると思います。

もう戦えない・・・そんな弱音を吐くユウスケを尻目に、
一人ガスの発生源へと向かう士。
無限に現われるんじゃないかってくらい
たくさん出てくるグロンギを相手に、
必死で戦いますがほとんど無駄。
・・・スーツアクター高岩さんの演技良いなぁ。
なんか疲れてきてるんだなぁ、とかがすごい伝わってきました。
変身を解除してしまった士。
てか!ディケイド弱い!って思ったんですけど、
ただ単にゼダたちが強いだけですかね??

ユウスケを諭す八代。
八代の笑顔が見たくて戦っていたというユウスケに、
世界中の人の笑顔のためならもっと強くなれるとはげまします。
良い言葉だと思います。でも私は個人的に、
誰か一人の笑顔のためだけに戦うっていう構図が好きだな(笑

ディケイドを助けるため、駆けつけるクウガ。
人間(リント)を馬鹿にするゼダに、
士は、ユウスケの笑顔を守るために戦うと宣言します。
まぁ確かにユウスケ=村井くんの笑顔は可愛いです(笑
クウガをゴウラムに変形させ、ガミオを撃破します。

ん~マシンについてはこの前調べなかったです・・・
後で追加しときます。

てか公式サイトにどうしても突っ込みたいので突っ込みます。
公式あらすじでは、最初の方でン・ガミオ・ゼダが出て来たときは
「ゼダ」って略してたのに、どうして途中から
「ガミオ」って略すんですか??
さっき略称について私は悩んでたんですけど、
結論的にどう略しても良いってことですか??
・・・謎だ。
まぁ公式サイトに準じることにします。

病院に駆け戻る士とユウスケ。
でも八代は既に息を引き取った後でした。
八代の手を握り、悲しみにくれるユウスケ。
しかし、士は、
この世界での使命は終ったと言って
夏海とともに病室を去ります。

写真館に戻った二人。
栄次郎は、士が撮った八代とユウスケ?の写真が
案外よく撮れていたと、額にいれます。
・・・ん~。でもボケてたと思うけどなぁ。
きっと普段の写真よりはマシなのでしょう。

スライド?に映った次の世界。
アギトの世界かな?と思ったら・・・

・・・キャッスルドラン?!
つまり・・・・・・・・・?!

八代の墓の前で花を手向け、手を合わせるユウスケ。
そんな彼の前にも、キバットの女の子?的なものが
近づいて・・・


次回へ続きます。


八代さんが死んじゃったシーンは、
ちょっとじーんとしました。

てか次キバですか!
ずいぶん最近のが来るんですね・・・
でも早くも懐かしいです。
あのタイトル表記が☆

旧い順じゃ無いってことですね。
そしたらその次はアギト→電王→龍騎→カブト・・・ですかね??
・・・そんな単純には行かないだろうな。

予告で映った子供が非常に気になります。
音也=武田くんはROOKIESのために髪切っちゃったから
あんまり期待はしてないですけど、
名護さんは出てほしいなぁ・・・涙
そして渡は出るのか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面ライダークウガ02

2009-02-04 22:56:44 | 特撮
昨日は遊びに行ってて帰宅が遅かったので、
今日、一昨日の続きをかきます!!

なぜかデータが飛びまくって、
さっきからこの文を書くのが5回目とか
だったりして不機嫌ですが、
バックアップを取りながら頑張ります。


敵キャラ→グロンギ

人間とほぼ同じ血液構造を持つ人類に極めて近い戦闘種族。
その性格は残虐。
超古代にその邪悪さから、
リントの戦士クウガによって封印されていた。
警察や世間には、「未確認生命体」として認識されている。
普段の外見は普通の人間と変わりない。

基本的にクウガとグロンギは同じ力に基づいている。

グロンギには、ン・ダグバ・ゼバを頂点として、
ゴ集団・メ集団・ズ集団の階級が存在し、
階級ごとに怪人体時に装着しているベルトのバックルや、
プロテクターなど装飾品の色が異なる。

現代人をリントの末裔と見なし、
リントを標的とする殺人ゲーム「ゲゲル」を
進行役のラ集団のもとで行う。

独自の言語(グロンギ語)と9進数という数え方を持ち、知能は高い。
またゴ集団の中には人類の芸術に興味を示す者もいた。
しかし彼らにとって人類はあくまでもゲゲルの標的=リントであり、
クウガすらゲゲルの難易度を上げる障害物、
またはちょっと強い標的としか見ていない。

怪人体が出現した順に「未確認生命体第○号」
という風に呼称されるが、
必ずしも本編での登場順とは一致しない。
クウガも当初はグロンギの同類と見なされていたため
未確認生命体第2 号(グローイングフォーム)
および第4号(マイティフォームほか)とされ、
共闘するようになってからもそう呼ばれた。


主題歌

OP 「仮面ライダークウガ!」 作詞:藤林聖子 作曲:佐橋俊彦 歌:田中昌之
ED 「青空になる」 作詞:藤林聖子 作曲:佐橋俊彦 歌:橋本仁


スタッフ

プロデューサー:清水祐美(テレ朝)、鈴木武幸、寺成紀(東映)
原作:石ノ森章太郎
スーパーバイザー:小野寺章(石森プロ)
シリーズ構成:荒川稔久
脚本:荒川稔久、井上敏樹、きだつよし、村山桂、竹中清
監督:石田秀範、渡辺勝也、長石多可男、鈴村展弘、金田治、小藤浩一
音楽:佐橋俊彦
撮影:いのくままさお、尾方賢一
アクション監督:山田一善、金田治
プロデューサー補:横塚孝弘、白倉伸一郎
助監督:鈴村展弘、田村孝蔵、木村繁仁、福島宏介、田澤裕一、柴崎貴行ほか
制作:テレビ朝日、東映、ASATSU DK


その他

☆各話のサブタイトルは、漢字2文字で統一されている。
☆第一話の冒頭では、この作品を石ノ森章太郎先生に捧げるという
 メッセージが表示された。
☆最終話のオンエアには、CMが入らなかった。
☆主演のオダギリジョーは、
 この作品が自らの出世作であることは認めつつ、
 「変身して戦うヒーローは気持ち悪い」
 「オファーを受けた際は俳優を辞めるか死ぬか悩んだ」
 等と発言しており、物議を醸した。


参考;
仮面ライダークウガ-Wikipedia
仮面ライダークウガ番組紹介


こんなとこでしょうか。

あと、追記としては。

ディケイドでは、
小野寺ユウスケが変身することになっています。
「ユウスケ」という名前は同じですが、
演じるのも村井良大さんですし、
別人という位置付けなのかな・・・??

オリジナルと同様に、
クウガの世界の一般人からはグロンギと同一視され、
「未確認生命体四号」と呼ばれているようです。


あ!
読んでくださった方で、
「ここは違うだろ!」とか
「これは書いとかないと!」って思った方が
もしいらっしゃったら、
教えてくださるとありがたいです。
そしたら訂正・追記させていただきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面ライダークウガ01

2009-02-02 23:16:27 | 特撮
ディケイドを見るにあたって、
何も昔のライダーのことを知らずに
見てるのもアレなので、
自分なりにまとめてみることにしました☆
まずクウガ。

仮面ライダークウガ
平成ライダー第1作目
2000/01/30~2001/01/21


概要(公式番組紹介より抜粋)

超古代。戦いを好むグロンギ族は、
邪悪な力で異形の怪人に変身し、各地の他民族を脅かしていた。
一方、グロンギ族によって
全滅の危機に瀕した平和的な古代民族は、
グロンギ族を倒すために、
人間を超人に変身させる正義の変身ベルトを開発。
やがて、完成したベルトを身につけた正義の勇者は、
戦士クウガに変身し、クウガの活躍によって
からくもグロンギ族はうち倒された。

そして西暦2000年。日本アルプスの九郎ヶ岳遺跡で、
奇怪な事件が発生。冒険家の青年・五代雄介は、
友人の沢渡桜子が遺跡の古代文字を行っていたことから遺跡を訪れ、
そこで、不思議な鼓動を発する謎のベルトと遭遇する。
やがて、事件を追う長野県警の一条刑事が、
桜子にベルトの文字解読を依頼したことから、
ベルトと再会した雄介は、突如出現した怪人に襲われる中、
ベルトから放たれたイメージによってその力を察知。
咄嗟にベルトを装着し、戦士クウガに変身した!

かくして超古代の変身ベルトを受け継ぎ、
戦士クウガとなった雄介は、
彼が最も愛する人々の笑顔を守るため、
人類を脅かす怪人たちと対決する……!


主要登場人物

☆五代雄介(演:オダギリジョー)
25歳、世界を旅する冒険家。
笑顔がトレードマーク。
上記の成り行きから、クウガとして戦うことになる。
人を守るためでも、戦うことは好まない。

☆一条 薫(演:葛山信吾)
26歳、永野県警の刑事。
滅多に笑わない性格。
民間人である雄介を巻き込むまいとするが、
やがて深い友情で結ばれることになる。
責任感が強い。

☆沢渡桜子(演:村田和美)
23歳、城南大学の大学院生。
リント文字の解読に当たる。
雄介とは大学時代からの友人で、
クウガとして戦う彼を心配しつつバックアップする。

☆五代みのり(演:葵若菜)
22歳、雄介の妹。
保育園で保母をしている。
未確認4号の正体を知っており、
兄を心から信頼している。

☆飾 玉三郎(おやっさん)(演:きたろう)
44歳、喫茶ポレポレのマスター。
雄介の父の古くからの友人であり、先輩。
未確認生命体第4号に関する記事を熱心にスクラップしていたが、
終盤まで第4号の正体に全く気付いていなかった。
本名は最終回で明かされた。

☆バラのタトゥの女(ラ・バルバ・デ)(演:七森美江)
未確認生命体B群第1号、バラ種怪人。
ゲゲルの進行を取り仕切る美女。
怪人体には変身しなかったが、
腕だけを伸縮する蔓のような形態に変えて攻撃する。

クウガ

超古代人類「リント」の戦士。
世間では「未確認生命体第4号」として知られる。

ちなみに雄介は、対峙した怪人(ゴオマ)が
自分に向けて放った言葉の中に「クウガ」という単語を聞き取り、
それからこの名を使用するようになった。

クウガのフォーム

☆グローイングフォーム / 未確認生命体第2号(白い4号)
不完全形態。基本カラーは白。
物語序盤、雄介の戦士としての心構えが不十分だったのか
変身するとこの姿になっていた。
また他フォームの変身限界時間を経過したり、
深刻なダメージを負った場合もこのフォームになってしまう。
必殺技は「グローイングキック」。

☆マイティフォーム(赤のクウガ)
クウガの基本形態。基本カラーは赤。炎を司る戦士。
身体能力のバランスに優れた形態で、
素手での打撃による格闘戦で真価を発揮する。
必殺技は「マイティキック」。威力は約30t。

☆ドラゴンフォーム(青のクウガ)
クウガの特殊形態。基本カラーは青。水を司る戦士。
跳躍力や俊敏さに優れているが、
パワーや耐久力はマイティフォームよりも低下している。
「ドラゴンロッド」を武器とする。
必殺技は「スプラッシュドラゴン」。

ペガサスフォーム(緑のクウガ)
クウガの特殊形態。基本カラーは緑。風を司る戦士。
視覚、聴覚といった感覚神経が極限まで研ぎ澄まされた形態で、
紫外線や赤外線を見ることや
超音波を聞くことが出来るが、接近戦は不得手。
このフォームを維持できるのは、わずか約50秒間だけである。
「ペガサスボウガン」を武器とする。
必殺技は「ブラストペガサス」。

タイタンフォーム(紫のクウガ)
クウガの特殊形態。基本カラーは紫。大地を司る戦士。
パワーや耐久力に優れた形態。
その反面、運動性は4フォーム中最も低く、
移動も歩くスピードと大差がなくなってしまう。
「タイタンソード」を武器とする。
必殺技は「カラミティタイタン」。

ライジングフォーム(金の力)
クウガがマイティ、ドラゴン、ペガサス、タイタンの各フォームから、
放電を伴って強化した形態。雷(電気)の力が加わっている。
雄介曰く「ミレニアム特別バージョン」。
戦闘能力は格段に上昇するが、
負担が大きいため、約30秒間しか変身を維持出来ない。
しかしガドルに敗れた雄介が再び電気ショックを受けたことにより、
永続的に維持出来るようになった。

☆ライジングマイティ
マイティフォームがライジングパワーにより強化された形態。
基本カラーは赤・金。
マイティフォームから全体の能力がバランス良く強化される。

☆ライジングドラゴン
ドラゴンフォームがライジングパワーにより強化された形態。
基本カラーは青・金。
ドラゴンロッドも「ライジングドラゴンロッド」に強化された。
必殺技は「ライジングスプラッシュドラゴン」。

☆ライジングペガサス
ペガサスフォームがライジングパワーにより強化された形態。
基本カラーは緑・金。
ペガサスフォームから超感覚能力がさらに強化されている。
ペガサスボウガンも「ライジングペガサスボウガン」へと強化された。
必殺技は「ライジングブラストペガサス」

☆ライジングタイタン
タイタンフォームがライジングパワーにより強化された形態。
基本カラーは紫・金。
クウガが初めて変身したライジングフォームでもある。
タイタンフォームからパワーや防御力がさらに強化され、
腕力はタイタンフォーム時の数倍にまで高まっている。
タイタンソードも「ライジングタイタンソード」へと強化された。
必殺技は「ライジングカラミティタイタン」
応用技として、「ダブルライジングカラミティタイタン」も存在する。

☆アメイジングマイティ(黒の金のクウガ)
ライジングマイティから強化し体色が黒に変質した形態。
雷を司る戦士。基本カラーは黒・金。
さらなる電気ショックによって
常にライジングフォームを維持出来るようになった。
また、手甲のリント文字も「雷」に変わっている。
ライジングマイティを遥かに上回る戦闘能力を有している。
両足から繰り出す「アメイジングマイティキック」は、
威力は約75tで、
巨大な火柱が立ち上る大爆発を巻き起こすほどの威力を有する。

☆アルティメットフォーム(凄まじき戦士)
クウガが、古代の碑文にある「聖なる泉枯れ果てし時」、
つまり優しい心を失ってしまうことで、
『凄まじき戦士』になった状態。
基本カラーは黒。瞳の色は本来は黒。
この姿になったクウガは理性を失い、
戦うためだけの生物兵器となる。
中盤、雄介は憎しみから一度このフォームになりかけており、
このフォームの危険性を知った後は使わないことを決めるが、
アメイジングマイティがダグバの圧倒的な力の前に
敗北を期したことで変身を決意。
人々を守ろうとする優しい心により、
伝承とは異なる、自我を保ったアルティメットフォーム(瞳は赤)となる。
因みにパンチ力とキック力は
『キバ』までに登場した全ライダー中、
このフォームが最も高い(パンチ力:80t、キック力:100t)

to be continued...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クウガの世界(ディケイド02話)

2009-02-01 22:20:02 | 特撮
今日はリアタイで見ました☆
ディケイド感想です。

警官姿の士、写真館に戻ってきました。
夏海に見せられた新聞から、
どうやら未確認生命体と警察が戦う世界であることを
確認する士。
ライダーは「未確認生命体四号」。
巡査としてグロンギと戦う、という
自らの使命を知った士は、
再び町へ出て行きます。

グロンギと戦うクウガ。
八代刑事が武器を手渡したりして
戦っています。
クウガは見たことないので良く解りませんが、
その辺にあるものを武器にして戦えるのは
便利ですねー。

一応、クウガの正体は秘密のようです。
写真を取りまくってる士に、
言い触らさないようにだけ注意する八代刑事。
写真を取るのは良いんだ・・・

会議室にも普通に入って、
会議になんとなく参加する士。
ディケイドに変身して、グロンギを倒します。

喫茶店だと勘違いして写真館にやってきた
ユウスケと八代さん。
結局、栄次郎がコーヒーをいれます。
普通に大声でディケイドの話をしてますが。
そういうの民間人に聞かれて良いのでしょうか。
八代さんは、ディケイドは味方と思ってるようですが、
彼女のそんな考え方が気に入らない様子のユウスケ。
さらに士が偉そうに、事件に口出しするもんだから、
怒って出て行ってしまいます。

そんなユウスケを追う夏海。
誰かのために戦えるユウスケを凄いと認識しているようです。
八代がユウスケを心配する気持ちも、
彼女には解るようです。
何だかんだ行って、夏海も士を心配してるみたいです。

八代さんたち刑事の前で、
グロンギに狙われた女性警官の誕生日の
下1ケタが「ミナゴロシ」になっている、という
自説を披露した士。
正直言って、どうして警察がこんなのを信じたのか
疑問です(笑
しかし、士は八代さんをこっそり別の場所に呼び出します。

ユウスケと一緒に来た八代さん。
実は、「ミナゴロシ」は嘘(そりゃそうか。)
で、実際は、そこにある山から等距離の場所で
女性警官が殺されていたというのです。
その場にいる女性警官は、八代一人。
彼女の顔面を殴り、出血させることで、
グロンギたちの儀式に終止符を打った士。

てかグロンギ語を、彼はどこで覚えたのやら。
あ、でもネットで検索すると、
グロンギ語を研究してるサイトってたくさんあるんですよね。
私の愛読書の「怪盗クイーン」にも
グロンギ語は登場しましたし(笑
案外メジャーな言葉なんですかね(笑
でもそこで士に計画をしゃべっちゃう
グロンギが居ることも謎です。

ディケイドに変身し、グロンギを倒す士。
ですがユウスケはクウガに変身し、
ディケイドに襲いかかります。
「聞いていた通りだな・・・悪魔!!
いつか現れると聞いていた!」
夏海は二人を止めようとしますが、
ディケイドはクウガと戦います。

そんな二人を見つめる謎の男。
ディケイドがこの世界にあってはならぬ、と、
オーロラみたいな物質を発射します。

それに襲われた二人の前に現われたのは・・・

矢車さんと影山さん(だっけ?)!!!
キックホッパー、パンチホッパーの兄弟です。
ディケイドとクウガに襲いかかる二人のライダー・・・


で、次回に続きます。

クウガのオダギリさんはまぁ出なくても仕方ないとして^^;
キックホッパー、パンチホッパーの二人は
声がご本人のままでしたね^^
渡もそのまま瀬戸くんが出てるということですし。

ん~どこまでちゃんと本人出すんだろう??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超・仮面ライダー電王??

2009-02-01 22:19:08 | 特撮
http://animeanime.jp/news/archives/2009/01/post_649.html



東映の岡田裕介社長は、その席で「去年の秋の『さらば仮面ライダー電王』で、電王は終わらせるつもりだったが、もう1本映画を製作することにした。目下撮影中で、公開は4月頃の予定だ。東映がピンチに陥ると、ライダー、プリキュア、戦隊はいつでも駆けつけてくれます」と発言した。


ということです。

主演は良太郎じゃ無いんだろうな・・・と思いつつ。
髪形もまた全然違うし、
多分スケジュール空いてないでしょうしね。

何はともあれ、
また映画をやるなら、大変なことになりますねww

4回目か。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする